真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
「北欧神話(P・コラム/岩波少年文庫)」、読了。
「北欧神話」を子供向けにやさしく書いた作品。つまり児童書なんだが、何故か積み本の中にあったので読んでみた。どうして、こんな本を買ったんだろう?。それにしても、オージンと言う訳は止めてくれ。オジンみたいじゃないか。やっぱ、オーディンのほうが良いよ。★★★☆☆
今日の映画
・機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)(松竹/2018年)
「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」のその後を描く劇場アニメ。まったく期待してなかったが、意外と面白かった。人間ドラマが良く出来ているし、戦闘シーンも大迫力。ところで、EDクレジットで池田秀一の名前が出ていたけど、クワトロ・バジーナ(シャア)出てたっけ?。★★★★☆
・フランケンシュタインの花嫁(アメリカ/1935年)
昨日観た「フランケンシュタイン」の続編。前作で死んだと思われていた怪物が生きていた。一方、フランケンシュタイン博士はプレドリアス博士の脅しで怪物のパートナーを造ることになる。…っと言う話。個人的には怪物の哀れさがよく表現されているので、1作目の「フランケンシュタイン」より、こちらの方が好きだな。今回も印象的なシーンが多いが、中でもプレドリアス博士が自分の実験成果を見せるシーンと、怪物と盲目の老人との交流シーン、そして、女性型怪物の誕生のシーンの三つが特に印象的。プレドリアス博士が自分の実験成果を見せるシーンは、「これは科学ではない、黒魔術だ」と言う台詞があるくらいに今観てもショッキングなシーンだ(小人は多分ホムンクルスだろうな)。あと、出番は短いものの、女性型怪物役のエルザ・ランチェスターの存在感が凄い。完全に他の出演者を食っている。★★★★☆
PR
今日のアニメ
・プリマドール #02「月と奏でる」
・惑星のさみだれ #02「雨宮夕日と朝日奈さみだれ」…両方ともあまり面白くないな。視聴中止でイイや。
今日の映画
・Arc アーク(ワーナー・ブラザース/2021年)
ケン・リュウの短編小説「円弧」を映画化。人類で初めて不老不死になった女性の話。まぁ、確かにこれもSFではあるんだけど、なんか観ていてちっとも面白くない。普通の人間ドラマも良いところ。★★☆☆☆
・フランケンシュタイン(アメリカ/1931年)
メアリー・シェリーの同名小説の映画化。「魔人ドラキュラ」とは同じ時代に作られているのに、こちらの方が格段と出来が良い。テーマはやはり「行きすぎた科学とその悲劇」と言う事だろうが、そんなことを考えずに怪奇映画として純粋に楽しむのがベストだと思う。それにしても、名場面の多い映画だ。その一つはやはり何と言っても、“怪物”が誕生するシーン。フランケンシュタイン博士が叫ぶ、「It's alive、It's alive、It's alive!」のセリフはまさに名セリフ。もう一つは怪物が、無意識に少女を殺してしまうシーン。劇中最も美しく、そして残酷なシーンだ。それにしても、村人が集団で歩くシーンはマジ怖い。その行動には狂気を感じる。本当に怖いのは、怪物より人間だと言う事だな。★★★★☆
今日のアニメ
・リコリス・リコイル #03「More haste, less speed」…リコリスの本部って、ヤンキーの集まりかよ。
・Engage Kiss #03「ほんの僅かな酷い代償」…悪魔娘を使うたび、記憶をなくしていくという事か。結構ヘビーな内容だな。
今日の映画
・ドント・ブリーズ2(アメリカ/2021年)
「ドント・ブリーズ」の続編らしいが、前作は未視聴。仕方ないので、前作の情報を仕入れてから本作を視聴した。それにしても、面白くないな。やたらと画面が暗くて、何をやっているのかもよく分からないし。前作は結構面白そうなんだけどな。★★☆☆☆
・吸血鬼蘇る(アメリカ/1943年)
嘗て退治された吸血鬼が蘇った。吸血鬼は退治した者たちに復讐を開始する。…吸血鬼役は「魔人ドラキュラ」のベラ・ルゴシ。吸血鬼映画のセオリーがちゃんとしており、なかなか楽しい。吸血鬼の配下に狼男がいたり、時代が戦時下だという設定も面白い。★★★☆☆
PSO2 ニュージェネシス>
・シャドーハウス 2nd Season #02「最高の“星つき”」
・吸血姫美夕 Integral #09「あなたの家」
・私に天使が舞い降りた! #03「刷り込み」
今日の映画
今日の映画
・青春残酷物語(松竹/1960年)
大島渚による青春映画。勿論、大島渚なのでただじゃすまない。これは如何にも60年代らしい自滅していく青春ものだ。確かに悪い映画ではないが、個人的にはあまり好みじゃない。★★★☆☆
・夜の悪魔(別題:吸血鬼ドラキュラの息子)(アメリカ/1943年)
・夜の悪魔(別題:吸血鬼ドラキュラの息子)(アメリカ/1943年)
昨日の「女ドラキュラ」に続く、ユニバーサル製ドラキュラものの3作目。今回はドラキュラの子孫が登場。演じるはロン・チェイニー・Jr。出来は前2作より遥かに良い。さすがはロバート・シオドマクと言ったところか(「らせん階段」とか「暗い鏡」とか大好き。)。それにしても、ドラキュラより被害者である筈のヒロインのほうがしたたかであると言うのは面白かったな。もっとも、詰めは甘いけど(笑)。★★★☆☆
今日のアニメ
・よふかしのうた #02「てかラインやってる?」…なんか、このアニメって、妙に癖になる面白さがあるよな。吸血鬼の娘がやたらと可愛くなってきたし。
・はたらく魔王さま!! #01「魔王、笹塚に叫ぶ」…やっと始まった第2シーズンだが、色々と微妙だな。先ず第一にキャラデが変わりすぎ。妙に丸いキャラに変わっており、個人的にはイマイチ。第1シーズンのほうが遥かに良い。あと、ギャグがあまり面白くない。とりあえず、#2以降に期待しよう。
今日の映画
・魔人ドラキュラ(アメリカ/1931年)
ブラム・ストーカーの「吸血鬼ドラキュラ」の映画化。あの長い原作を1時間少々で映画化しているので、色々と無理がある。しかも、全体的に淡々としており、最後まで一向に盛り上がらない。あと、時代を考えれば仕方ないが、直接的な吸血シーンがないし、牙も剥かないので迫力がいまひとつ。確かにベラ・ルゴシ演じるドラキュラには並々ならぬ迫力があるんだがなぁ。個人的には、後のハマープロ版のほうが好きだな。★★★☆☆
・女ドラキュラ(別題:吸血鬼ドラキュラの娘)(アメリカ/1936年)
「魔人ドラキュラ」の続編。前作でヘルシング教授に退治されたドラキュラの娘が登場する。ドラキュラの娘がドラキュラの呪いに苦悩している時点で、怪物として迫力不足。確かにBGMがついて、前作よりは映画的になっているが、B級も良いところの出来。コミカルなシーンもやたらと多いしね。★★★☆☆
今日のアニメ
・金装のヴェルメイユ #02「新学期と妖精の花」
・シャドーハウス 2nd Season #01「新成人たち」…ようやく鑑賞。
今日の映画
・ゲキ×シネ「狐晴明九尾狩」(ヴィレッヂ/ティ・ジョイ/2022年)
劇団新感線の舞台を映画化。今回の題材は「白面金毛九尾の狐」。勿論、劇団新感線がやるので、原形をまったくとどめていない。完全にオリジナルのストーリー。個人的に元の話が好きなだけに、ちょっと気にいらない。また、劇団新感線らしい泥臭いギャグや演技がどうも鼻につくし、ラストの必要以上のどんでん返しの連続もどうかと思う。とは言え、面白い作品であることは間違いない。長尺であるにもかかわらず、まったく退屈しなかったし、ラストに至ってはうるっとなってしまった。やはり、この劇団は凄いや。★★★★★
[06/07 九月風]
[06/05 ダムダム人]
[05/24 九月風]
[05/22 ダムダム人]
[01/09 九月風]
HN:
九月風
性別:
男性