真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
「星間パトロール 銀河大戦(エドモンド・ハミルトン/ハヤカワSF文庫)」、読了。
地球人のダー・ナル率いる星間パトロール隊の前に、突如として、外宇宙から飛来した正体不明の大艦隊が現れた。その圧倒的な力の前に、星間パトロール隊は壊滅的な打撃を受ける。ダー・ナルは総司令の命令で、アンドロメダ宇宙へ救援を求めに向うが。
「銀河大戦」と言っても、「銀河に敷かれた道はない、銀河にはただ広がる大空間♪~」のテーマ曲で始まる和製スペースオペラではない(笑)。本作は「キャプテン・フューチャー」や「スターウルフ」のエドモンド・ハミルトンが創作したスペースオペラの一作だ。さて開幕早々、いきなり大アクションの連続。これが最後まで、ほぼ途切れることなく続くんだから凄い。そのサービス精神とバイタリティには感服する。まぁ確かに、展開が何の捻りもなくストレート過ぎるし、科学考証も今となってはおかしな部分もある。だが読んでいる内は、別にそんな事はどうでも良くなるから不思議だ。何れにせよ、スペースオペラを語る上で、避けて通れない作品だろう。
…ってな事を書いていたら、日本製の方の「銀河大戦」が無性に見たくなった。そんな訳でVHSをごそごそと探したら、出てきたよぉ。いや~、探して出てくるところが凄い(笑)。とりあえず、OPの部分を少しキャプしておきます。…にしても、どこかで再放送してくれないかな。
今日の映画
・ヴァジニアの血闘(アメリカ/1940年)
映画全盛の時代に作られた西部劇だけに、実に楽しい。主人公とヒロインの関係を初めとする個々のエピソードもよく出来ていて、この時代の映画の物語の豊かさに感心する。だが何と言っても最大の見どころは、アクションシーン。もう冒頭からアクションの連続で、サービス精神満載だ。中でもクライマックスの2度に渡る盗賊の襲撃のシーンは大迫力で楽しい。最近も西部劇は偶に作られるが、こう言う文句なしに面白い西部劇が無くなったなぁ。