忍者ブログ

真夜中のティータイム

気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。

[745]  [746]  [747]  [748]  [749]  [750]  [751]  [752]  [753]  [754]  [755

宅配レンタルDVDを始めた。わざわざレンタルショップに行かなくても、DVDをレンタルできると言うが魅力だけど、やはり最大の理由はそのソフトの多さ。近くのショップにないソフトが借りれるのがイイね。そんな訳でさっそく、探しても見つからなかった「火の森」をレンタルした(セル版も廃版になっているし)。さて、この調子で今まで観れなかったソフトを観るかな。

今日のアニメ
荒川アンダー ザ ブリッジ×ブリッジ 8BRIDGE×2「「第157話 新入生はアマゾネス」+「第158話 愛は歌に乗って」+「第159話 怒涛の愛」+「第160話 愛情表現」+「第161話 ゆずれない気持ち」+「第162話 響け!愛の歌」+「第163話 荒川一発芸予選」」…アマゾネスってある意味、怖い人種だ。

今日のドラマ
事件記者コルチャック #1「炎に浮かぶ怨霊の影」
「私はコルチャック。「インディペンデント通信社」の事件記者だ。シカゴを舞台にボスのビンセントにギャーギャー言われながら、テレコとカメラを武器に事件の渦に飛び込んでいく。…さて今回は怨霊の恐怖をとっくり味わって頂こう。」

指揮者のボンドの周りで、友人が人体発火し焼死する事件が多発する。警察は単なる事故死と考えるが、コルチャックは納得がいかず。…久しぶりに観たけど、やっぱ面白い。特にコルチャックとヴィンセントとの漫才のような会話は、ホラーものなのに思わず笑ってしまった。さて本エピソードだが、サブタイトルがある程度ネタばらしをしているので書いても問題がないと思うが、人体発火現象→ドッペルゲンガー→怨霊と二転三転するストーリー展開が実に楽しい。またラスト近く、教会に閉じこもったコルチャックたちを、外からニヤニヤしながら窺う悪霊が実に不気味。(アメリカ放送のときは#6)

今日の映画
飢餓海峡(東映/1965年)
水上勉の同名小説の映画化。要はミステリー&サスペンス映画なのだが、人間のドラマを丁寧に描いているので、人間ドラマ…っと言う印象が強い。犯人も最初から分かっているし、ストーリーも10年にも及ぶ為、特にその感が強い。…だからと言ってミステリーの出来が悪い訳でなく、ミステリー&サスペンス映画と観ても十分に楽しめる。中でも後半の刑事と犯人の心理的攻防は凄まじいの一言。さすがは内田吐夢監督だなぁ…っと感心した。もっとも、刑事役の伴淳三郎と、犯人役の三國連太郎の演技の素晴らしさもあるんだけどね。いずれにせよ、3時間以上の長尺にも関わらず、まったく退屈しない傑作だった。(再見)

火の森(イタリア/1970年)
ハーレムものような感じでストーリーが展開するが、娘たちが突然現れたり、部屋の様子が変わっていたりと不可解な事が起こる。そして最後に三人の娘たちが、その正体を現す。ニューシネマのような感じで始まるので騙されるかもしれないが、魔女ものの一種で、要はホラー映画である。ただ演出にメリハリがないし、ホラー映画的な演出が少ないので(ラストくらいか)、尺が短い割に少々退屈気味。…とは言っても、ホラーとしては異色作であるので、マニアなら押さえておきたい一作だ。ラストの三人娘の豹変ぶりも結構怖いし。

拍手[0回]

PR

遂に買ってしまった、「事件記者コルチャック」のDVD-BOX。実はこの作品の存在を知ったのは、友達からで。本放送の時はさすがに知るすべもなかったが、再放送のとき、友達が面白いと教えてくれた。ただ深夜放送だったので(当時、ビデオなんてなかった)、その時視聴出来たのは「心臓を抉るアステカのミイラ」だけ。その後、ず~~っと気になっていたが、やっと全話観れたのは、10年ほど前に「スーパーチャンネル(現スーパー!ドラマTV)」で放送した時。確かにSFXはちゃちだが、ストーリーや内容が面白く、むちゃくちゃ気に入ってしまった。…で、今回のDVD-BOXだが、やはり不満がある。2本のパイロット版が収録されていなし、予告編もないし、英語音声もない。だが、データを増やすことで、DVDの枚数が増えて、価格がアップしては元も子もない。ただでさえ、BOXは高いんだから。まぁ全話、ノーカット仕様だし(TV放送はかなりカットしている)、これはこれで良いんじゃないかな。そんな訳でさっそく観たいんだが、今日は時間がないなぁ(こんな文を書いているからだよ(笑))。明日から観るか。
p0696.jpg









今日のアニメ
心霊探偵 八雲 #8「つながる想い~縁~」
スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ2 #8「ブレイン・インベーダー」

今日の映画
スマイルコレクター(フランス/2007年)
フランク・ティリエの「死者の部屋」の映画化。結構淡々としていて、サスペンスが薄いし、全体的に地味過ぎるのが難だが、決して悪い出来ではない。この手のサイコサスペンスにしては、中の上…っと言ったところだろう。少女殺害事件(笑顔の遺体が気味悪すぎ)と、現金強奪ひき逃げ事件が巧みに交差する展開はなかなか楽しい。まぁ劇場で観るほどではないが(日本では劇場未公開だが(笑))、DVDで観る分には十分に楽しめる出来だ。

拍手[0回]

なんか最近、日曜日になると家の用事で忙しくなる。年末が近いせいかな。

今日のアニメ
ぬらりひょんの孫 #20「幕は闇より開く」
屍鬼 #12「第悼と腐汰話」
海月姫 #1「セックス・アンド・ザ・アマーズ」…オタ女子の話。あまり期待してなかったが、結構面白かった。とりあえず、視聴継続。
それでも町は廻っている #3「猫省年」…Aパートが妙に面白かった。四つ目の自画像が気持ち悪かったけど。…にしても、作画荒れが激しいなぁ。

今日のドラマ
ヒッチコック劇場(第2シーズン) 
#50「死人の脱走」…刑務所から脱獄しようとする囚人。その囚人が銀行から盗んだ金が、まだ見つかってなかった。…脱獄もの。まぁまぁの出来。皮肉なラストもある程度予想が付く。

今日の映画
エスター(アメリカ/2009年)
「悪い種子」タイプの「悪の子供」系サイコサスペンス。そのため、観ていて非常に不愉快。しかもラスト近くで明かされるエスターの正体が酷すぎる。いくらなんでも、この正体はないだろう。…にしても、被害者の一家の親父がバカすぎるよ。妻があれだけ訴えれば、おかしいと思うだろが、普通。もう、すべてが最低の作品だった。

拍手[0回]

ポーランドの至宝 レンブラントと珠玉の王室コレクション(北九州市立美術館分館)」に行ってきた。レンブラント…っとでっかく書いているが、レンブラントの作品はほんの僅かで、ポーランドの美術と王室コレクションが中心。まぁポーランドは好きな国のひとつなので、全然OKですが。なかなか楽しく、勉強になる展示会だった。
p0695.jpg









今日のアニメ
とある魔術の禁書目録Ⅱ #7「座標移動(ムーブポイント)」
おとめ妖怪 ざくろ #5「わな、粘々と」…女郎蜘蛛の話。ドレス姿の半妖たちも可愛い☆
ケロロ軍曹 #341「ケロロ トイレでサバイバル であります」
ARIA The ORIGINATION #6「その 素敵な課外授業に…」&#7「その ゆるやかな時の中に…」(再見)…#7→海を見つめるアリア社長、カッコ良すぎ!

今日の映画
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1(イギリス/アメリカ/2010年)
前作がむちゃくちゃ出来が悪かったので、まったく期待しなかったが、今回はかなり出来が良い。シリーズ最高のサスペンス、シリーズ最高のミステリアスさ、シリーズ最高のハードさ、シリーズ最高のアクション(特に冒頭近くの空中チェイスシーンは凄過ぎる)、そしてシリーズ最高のダークさ。そう、もうここには子供向きの要素はまったくなく、完全に大人向きのファンタジーに仕上がっている(幻想シーンとは言え、ハリー・ポッターとハーマイオニーの全裸ラブシーンはまさにそうでしょ。まぁ肝心なところは隠しているけど。)。しかも完全にダークファンタジーで、実に良い感じだ。ストーリーも闇との戦い(…って言うか、ほとんど逃亡劇だが)という要素の上に、宝探し(タイトルにある「死の秘宝」)の要素も加わり、かなり楽しい。またイギリスの荒涼たる自然を(スウィンリー・フォレスト、ウェールズ、スコットランド辺りらしい。私はアイルランドかな…っと思っていたのだが)、効果的に背景として生かされているのも素晴らしい。ホント、前作と同じデヴィッド・イェーツ監督作か…って疑うくらい面白い映画に仕上がっていた。あと、不思議系少女のルーナが、少ないながらも出番があったのが、個人的には嬉しかった。それにしても、良いところで「続く」だなぁ。後編が楽しみ…って言うより待ち遠しい。

拍手[0回]

遠い国のアリス(今野敏著/PHP文芸文庫)」、読了。
少女漫画家の菊池有栖が一人旅で信州に出かけた。泊り先は父の知り合いが持っている民家。だが、無人の筈の家に何かがいるような気がする。そして急な発熱。やがて気がついたとき、周りの様子が昨日までとは何か違っていた。

私はどうも、「ゴシック」とか、「ゴスロリ」っと言う言葉に弱く、そう言う言葉が付いている小説をついつい買ってしまう傾向にある。同様に「アリス」っと言う名前にも弱い。そんな訳で、本書も書店で見かけ、思わず買ってしまった(笑)。まぁ、こう言う性格は死ぬまで直らないんだろな。

さて、本書の感想だが、内容が軽い、軽過ぎる。しかも、一行にも満たない短い文章で、すぐに改行。つまり、文字情報が極端に少ないのだ。しかも安易な展開が多い。要はラノベに毛が生えた程度の出来で、普段小説を読まない人には良いかもしれないが、本読みには非常に物足りない作品だった。

もっとも悪いところばかりでなく、例えばパラレルワールドの理論を語る辺りは、実に楽しい。やはり私は、この手の理屈が好きなんだな(理論と言っても、中高生レベルで大したものではないんだが)。もう一つ。主人公の有栖が可愛すぎ☆。たっぷりとしたスカートと、白いフィッシャーマンセーターを身に付け、ポニーテールをしたその姿に、アシスタントが「スコットランドの小娘」と言い出す始末。さらに、20歳だと言うのに中高生くらいにしか見えない容姿で、性格は健気で少し内気。もう、完全に私好みだわ(笑)。大体、別の次元にスリップした理由から可愛すぎだよ。何れにせよ、傑作とはとても言えないけど、暇つぶしには格好の小説じゃないかな。

今日のアニメ
Pandora Hearts #20「うつりゆく音」(再見)

今日のドラマ
ヒッチコック劇場(第2シーズン) 
#47「覗かれた女」
マーシャは日光浴をしているところを若い男に覗かれた。彼女は警察に通報するが、その日からイタズラ電話が頻繁にかかってきて。…またまたサイコもの。ラストのオチも途中で気が付く。全体的にあまり面白くない。

#48「霊を売る女」
インチキ霊媒師アデレードの次の目標は、戦死した息子を持つ初老の紳士。だが、カモである男の方が霊媒に入れ込んできて。…騙す相手が悪かったと言う話。インチキ霊媒師がどんどん追い詰められていく過程が面白い。ラストはちょっとやり過ぎでは…って気もするが、なかなか楽しめるエピソードだ。

#49「瓶の中」
農夫のチャーリーは、見世物小屋で奇妙な瓶に見かけた。その中には、人間の頭に似たものが入っていた。さっそく、その瓶を買い、友人に見せびらかすが。…「瓶の中身は何?」っと言う興味で引っ張っていくエピソード。だが薄気味悪い瓶の中身より、人間の闇の部分が怖い…って内容。「ミステリーゾーン」的に始まって、「ヒッチコック劇場」的に終わった…って感じか。なかなか面白かった。

拍手[1回]

今年読み終えた本は、現在83冊。年内に100冊行くかなぁ。今2冊読んでいるので、少なくとも85冊は行くが、後一か月少しで15冊は難しいかも。

今日のアニメ
そらのおとしもの f ≪フォルテ≫ #6「西瓜(トモキ)喰います」…シリアス編に突入?。…にしても、第二世代エンジェロイド、怖すぎ。ところでED曲が、懐かしの「われら青春!」。

今日の映画
エトワール(フランス/2001年)
パリ・オペラ座の舞台裏にカメラを持ち込み、ダンサーたちの日常に迫ったドキュメンタリー。何の世界でも一流になるのは大変だけど、この世界の過酷さ、厳しさは半端じゃないね。はっきり言って、私には無理。客席で観ている側の方でイイや(笑)。内容自体はごく普通のドキュメンタリーだが、バレエの魅力を堪能する事は出来た。

拍手[0回]

・「Red Riding Hood」の予告編。
聞くところによると、ゴシック版「赤ずきん」だそうで。何ですかぁ、この、私のツボに入り捲りの内容はぁ(笑)。ただ、監督が「トワイライト」のキャサリン・ハードウィックなので、相当に不安だけど。何れにせよ、是非日本公開してくれ。


今日のアニメ
スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- #4「絆と約束」…今回はラトゥーニが主役か?(笑)。それにしても、毎回毎回燃える展開だなぁ。

今日の映画
暗殺者のメロディ(フランス/イタリア/イギリス/1972年)
1940年のメキシコ・シティ。メキシコ亡命中の革命家トロツキー(リチャード・バートン)と、彼を狙うゲーペーウー(GPU:レーニンおよびスターリン政権下の秘密警察のこと)の暗殺者フランク・ジャクソン(アラン・ドロン)との葛藤のドラマ。…なのだが、あまり面白くない。ストーリーらしいストーリーがないためか、観ていてちっとも楽しくない。少なくとも、サスペンス中心の展開にすれば、まだしも見られる出来になったと思うが。外見はオールバックにサングラスと言うカッコ良さだが、アラン・ドランにしては珍しく情けない暗殺者で、その辺りはちょっと面白かったけど。もっとも、リチャード・バートンには貫録負けしているけどね(笑)。

拍手[0回]

04 2025/05 06
S M T W T F S
25 26 27 28 29 30 31
[05/24 九月風]
[05/22 ダムダム人]
[01/09 九月風]
[01/09 ダムダム人]
[11/28 九月風]
HN:
九月風
性別:
男性

忍者ブログ [PR]
 Template by repe