真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
「月長石(ウィルキー・コリンズ/創元推理文庫)」、読了。
インド寺院から紛失した「月長石」は、その後イギリスに亘り、現在はヴェリンダー家が持ち主になっている。だがインド人の不気味な影がつきまとう中、ヴェリンダー家からその「月長石」が忽然と消えた。ロンドン警視庁のカッフ部長刑事が捜査を開始するが。
読み終わって一言…「長かったぁ」。とにかく長さが半端じゃない(文庫本で770頁、しかも字が小さい)。そのため、初めての方の展開を忘れていることもしばしば。しかも登場人物がやたら多いので、途中で誰が誰だか分からなくなってしまう始末。もう、読むのに相当に苦労したよ。まぁ確かに途中で何度も中断した私が悪いのだが(結局、読み終えるのに1~2年かかってしまった)。作品にあまり吸引力がないのも事実だ。表紙には物語的興味と論理的推理が楽しめると書いているが、物語はそれほど面白くないし、推理もそれほどゾクゾクしない。確かに「最初の推理小説」と言うだけあって、当時(1868年)としては先進的な内容だったと思うが、今となっては古臭い。そんな訳で、個人的にはイマイチだった。
今日の映画
・忠臣蔵 暁の陣太鼓(松竹/1958年)
タイトルが「忠臣蔵」っとなっているが、中山安兵衛(後の堀部安兵衛)の半生を描いた時代劇(忠臣蔵のエピソードになるのは、後半の1/3だけ)。喧嘩安兵衛と言う異名をとり、「高田馬場の決闘」を経て、「吉良邸討入り」するまでを手際よく描いており、なかなか見応えのある作品になっている。安兵衛を演じる森美樹がむちゃくちゃ立ち回りが下手なのが難だが、見た目は如何にも安兵衛って感じで良いと思う。そんな訳でなかなか良く出来た作品だとは思うが、安兵衛ものには阪妻の「決闘高田の馬場」と言う傑作があるだけに、少々見劣りするのも事実。…にしても、安兵衛より俵星玄蕃役の近衛十四郎の方が目立っていたような気がする(笑)(特にクライマックスがカッコ良かった)。
今期のアニメは「君に届け2」と「魔法少女まどか★マギカ」と「GOSICK」が視聴継続。これに「夢喰いメリー」と「フラクタル」が加わると思われる。「兄好」と「ドラゴンクライシス!」については様子見中。視聴本数的にもちょうど良いくらいじゃないかな。
今日のアニメ
・かみちゅ! #2「神様お願い」(再見)
・スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ2 #15「議員暗殺」
・君に届け 2ND SEASON #0「片想い」…今回は第1期の総集編(しかも、くるみ中心の)。本編は来週からか。
・レベルE #1「An alien on the planet」…宇宙人もの。…にしても、シリアスなのか、ギャグなのか、よく分からないなぁ。あまり好みでないので、視聴中止。
「ファンタシースターポータブル2 インフィニティ」の体験版が公開されていたので、さっそくダウンロードしてプレイしてみた。アクションRPGって基本的に好きじゃないけど、これは悪くないかも。…って言うか、ハマって、プレイしていたような気がする(笑)。ところで、エミリアがイイねぇ。最初のミッションのラストで、ちょっとした変貌があって、気に入ってしまった(笑)。斎藤千和のボイスも良いし。ちなみにマイキャラは、↓のような感じ。金髪ロングの女性キャラ(ヒューマン)で、黒いセクシードレスを着ている。写真では分かりづらいが、耳に付けているイヤリングもポイントのひとつ。やはり、RPGはキャラメーキングがないとね。
今日のアニメ
・それでも町は廻っている #10「穴ツッコミじいさん」…SFネタに、幽霊ネタかよ。どんどんメイド喫茶の話から離れていく。
・海月姫 #6「ナイト・オブ・ザ・リビング・アマーズ」
・屍鬼 #17「第悼と弑魑話」
・魔法少女まどか★マギカ #2「それはとても嬉しいなって」…異世界の描写がシュール過ぎ。
今日の映画
・不思議の国のアリス(アメリカ/1985年)
前半が「不思議の国のアリス」、後半が「鏡の国のアリス」の映像化。若干変更があるものの、比較的原作通りの展開で好感が持てる。しかも全編ミュージカル仕立てで、非常に楽しい作品に仕上がっている。但し、不思議の国の(&鏡の国の)住人がぬいぐるみとメイクによるもので、非常にお粗末。合成などのSFXの出来も良くなく、実にチャチ。TVMながら、もう少し何とか出来なかったものかと思う。また肝心のアリスがあまり可愛くなく、完全にミスキャスト(ロングと後ろ姿は悪くないのだが(笑))。結局、お子様向きのTVMか…って感じの出来だった。
大雪…って事だったが、ほとんど降らなかったなぁ。まぁ、相当、寒かったけど。
今日のアニメ
・お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! #1「兄と妹のヨコシマな日常」…相変わらずのエロアニメなんだが、妹のキャラがぶっ飛んでいるので、思わず観てしまった。もう笑った、笑った。しばらく様子見にするかな。
・とある魔術の禁書目録Ⅱ #14「水の都」…ED曲、変更。
・おとめ妖怪 ざくろ #13「おわり、燦々と」(最終回)…なかなか面白いシリーズだった。…って言うか、ワンクールで終わるのが勿体ない。
※「ケロロ軍曹」、録画ミス。う~ん、最近、DVDレコーダーの調子が悪いなぁ。
今日のドキュメンタリー
・コーンウォール地方(イギリス)
今日の映画
・アンストッパブル(アメリカ/2010年)
これは面白かった。新年早々、こんな大傑作に巡り合えるとは幸先が良いな。さて本作だが、映画開始早々、事故が起き、一切の無駄話なしに展開していく。ド迫力のスペクタクルシーンとアクションの連続、どんどん悪化していく状況。そのスリルとサスペンスが凄く、冒頭からハラハラのしどうし。特にクライマックスの盛り上がりは半端じゃない。飽きるどころか、まったくスクリーンから目が離せなかった。これぞ、エンターティメント…って感じだ。しかもこの作品が素晴らしいのは、そういう派手な部分だけが良く出ているだけじゃない事だ。ストーリーを支える人間ドラマが実によく出来ている。特に、ベテラン運転手のフランク(デンゼル・ワシントン)が良い。自分の信念のために、危険を顧みず、突き進む(しかもそれが会社の為でないのが良い)。こう言うキャラ好きだなぁ。そして、もう一人の主人公であるウィル(クリス・パイン)も良い。反抗的で、自分勝手で、責任を他人のせいにする嫌な青年として登場しながら、段々と好青年へと変化していく。ある意味、実においしい役だ
そんな訳で文句なく楽しめたが、不満…っと言うか気になった部分がいくつかあったので書いておく。一つ目。アメリカ人って、どうしてこうもいい加減なんだ。無責任な現場に、無能な上司。事態を悪化した要因がほとんど彼らと言うのはさすがにどうかと思うが。二つ目。最後に列車を止める方法がちょっと。あんな事なら、最初からすれば良いじゃないか。しかも態々怪我をした主人公が行かなくても。…っと、こんなところ。まぁ、映画を観ている間は別に気にもならないけどね(笑)。
明日から月曜日にかけて、大雪のようだ。日曜日は、引き籠りだな(笑)。
今日のアニメ
・ドラゴンクライシス! #1「さらわれた少女」…悪くないかも。しばらく様子見。
今日の映画
・嵐を呼ぶドラゴン(香港/1972年)
いや~、面白かった。久しぶりに面白いカンフー映画を観た気がする。やっぱ、この時代のカンフー映画が一番面白い。そして、1986年の「阿羅漢」でその頂点を迎え、カンフー映画は終わってしまったんじゃないかな。それにしても、本作はアクションが多い。…って言うか、ほとんどアクションだけだ(笑)。確かにリー・リンチェイ(現:ジェット・リー)で本物のカンフーの動きを知ってしまった者としては、動きに若干もたつきを感じる。でもでも、最近のデジタル映像に頼ったアクションより遥かに凄い。一人vs二人、一人vs三人、二人vs三人っと言った変則バトルも実に良い。中でも、クライマックスの多人数によるバトルは半端じゃない楽しさだ。まさに、「少林寺」の原点を見た…って感じ。カンフー映画はこうでなくちゃ。
ところで本作はチャン・ツェー監督の「少林英雄傳四部作」の第一作になるらしい。そんな訳で少し調べてみた。シリーズは以下の通り。
1:方世玉與洪熙官(Heroes Two)、本作
2:洪拳與詠春(Shaolin Martial Arts)、邦題:洪家拳対詠春拳
3:少林子弟(Men from the Monastry)
4:少林五組(Five Shaolin Masters)、邦題:続・少林寺列伝
「洪家拳対詠春拳」は昔観た気がするが、他に未見だな。これ以外でもチャン・ツェー監督は南派少林拳の傑作を多く作っているらしいので、シリーズの残りと共にそれらも是非観てみたい。
「ホーラ -死都-(篠田節子/文春文庫)」、読了。
十数年の間、不倫の関係を続けてきたバイオリニストの亜紀と建築家の聡史。彼らは二人だけの時間を過ごすため、ギリシャへ旅行した。それでも二人に現実は忍び寄る。決心した二人はケータイをホテルに預け、トルコ沖の小島、パナリア島に向かうが。
帯にゴシックホラーって書いてあるが、これ、ゴシックじゃないよ。もう、何でもかんでも、ゴシックって付けないで欲しい。私みたいなゴシックマニアが、思わず買ってしまうだろうが(笑)。…って事はどうでも良いが、ゴシックの欠片もないのは事実。どちらかと言うと西洋怪談かな。面白いのは、それを日本人が描いているところだ。しかも、出来も内容も悪くない。もっとも作者が描きたかったのは怪談でなく、人間ドラマ(主に愛のドラマ)のようだが。また神の不在をテーマにしている辺り、如何にも日本人っぽい。それにしても暗い話だ。老いの恐怖、現実のしがらみ、家庭の不和などなど、もう、とことん暗い。それも読んでいて、生きるのが嫌になるくらい。…なのだが、読後は意外としこりが残らない。実はラストにちょっとした温かなエピソードを持ってきているのだ。つまり暗い話ではあるが、最後に救われた感じになる。この辺りの乗せ方は上手いなぁ…っと思った。
今日のアニメ
・GOSICK #1「黒い死神は金色の妖精を見つける」…斎藤千和のヴィクトリカも良かったが、今回の悠木碧もなかなか。原作が好きなので、当然視聴継続。
・これはゾンビですか? #1「はい、魔装少女です」…おバカすぎる。しかも、相当にグロいし(絵柄がギャグなので、エグくはないけど)。う~ん、視聴中止でイイや。
今日の映画
・寒い国から帰ったスパイ(アメリカ/1965年)
冷戦下のスパイの非情さを描いた傑作サスペンス。道具としてしか扱われないスパイの悲劇を重厚なタッチでシリアスに描いている。陰謀、裏切り、まさに冷戦下の世界だ。アンハッピーなラストも良い。(再見)
毎日、寒いなぁ。これだけ寒いと、朝がツライ。
今日のアニメ
・スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- #12「シャドウミラー」…今週のシャイン王女の「当たりませんわぁ」は、シャアの「当たらなければどうということはない」に匹敵する台詞じゃないかな(笑)。、
・ひだまりスケッチ #7「10月12日 嵐ノ乾燥剤」(再々見)
今日のドラマ
・事件記者コルチャック #4「悪魔に魂を売った男」
州議院選挙の候補者の一人を乗せたエレベーターが落下した。ちょうど、現場に居合わせたコルチャックは、そこで黒い大きな犬を見かける。…一種の黒魔術もの。ストーリーはまったく違うが、山犬が出てくるためか、「オーメン」を思い出す(時期的に考えて、もしかしたら「オーメン」が参考にしているかも)。山犬に追いかけられるサスペンス、黒魔術の不気味な内容…っと、なかなか楽しいエピソードになっている。