忍者ブログ

真夜中のティータイム

気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。

[498]  [499]  [500]  [501]  [502]  [503]  [504]  [505]  [506]  [507]  [508

九~ノインテーター~(1)(結賀さとる/秋田書店)」、読了。
19世紀の欧州・ノルウェー。街は吸血鬼の噂で持ちきりだった。そして現れる雪のように白く透きとおった肌と銀朱の瞳を持つ少女・ノウェム。…本屋で偶然に見つけて、表紙買いした作品。こう言うイラストタイプの絵柄って、好きなんだよなぁ。しかも、私は吸血鬼ものには目がないから。ただ、ストーリーが分かりづらいのが難かな。


今日のアニメ
ミス・モノクローム2 #7「AGAIN」…寝起きドッキリのシーンが、ホラーすぎてマジ怖い。
東京魔人學園剣風帖 龍龍 第弐幕 #3「拳武編 心から変わろう」

今日の映画
ザ・デッド:インディア(イギリス/2013年)
アフリカから帰って来た作業員が感染していた為、インドでも感染者が増えていく。…っと言うストーリーからも分かるように、本作は「ゾンビ大陸 アフリカン」の続編。「ゾンビ大陸 アフリカン」が面白かったので本作も期待したが、凡作も良いところの出来だった。とにかく緊張感があまりなく、前作のようにハラハラしない。最後まで盛り上がりに欠けるし。廃屋で一夜を過ごすとき、扉の隙間から覗くゾンビの目がむちゃくちゃ怖いのが良かったくらいかな。まぁ、それでもそこいらのゾンビ映画よりは遥かに楽しむ事が出来る。★★★☆☆

潜水艦イ-57降伏せず(東宝/1959年)
昭和20年6月、和平工作の為に外交官ベルジェとその娘ミレーヌをスペイン領カナリー諸島まで送り届ける極秘任務をイ-57が命じられる。…っと言う戦争映画。潜水艦ものって、ほぼハズレがないが、本作もかなり面白い作品に仕上がっている。確かに傑作とは言い難いかもしれないが、戦争アクションとしてはかなり上の部類。特に戦闘シーンが楽しく、緊張感もなかなかのものだ。また、当時としては特撮もかなり出来が良い。まぁ、日本映画特有の貧乏臭さがアレだが、これは許容範囲だな。★★★☆☆

拍手[0回]

PR

ダイイングライト>
・水木金でメインクエスト「ライズとの協定」をすべてクリア。進むにつれて、クエストをクリアするのが難しくなっていくな。その甲斐あって、ようやく銃器を手に入れることができた。
・サブクエストは「バヒルの遅刻」と「ガスマスク男」をクリア。「バヒルの遅刻」は最終的に複数の人間を相手にするので大変。普通に戦っていては負けるので、火炎瓶で一掃する事にした。「ガスマスク男」は水中でカバンを探すシーンに時間がかかったな。
・ところで、毒液を吐くゾンビが嫌いだ。遠距離から攻撃してくるし、ヒットすると徐々にHPが奪われるし。

今日のアニメ
洲崎西 THE ANIMATION #6「ぞいや来いやっ!!」
がっこうぐらし! #6「ようこそ」…やっぱ、あの人、いなかったのか。そんな気がしていたよ。
ダーティペア #15「ここ掘れニャンニャン 果報は最後にやってくる」(再見)
WORKING!!!(第3期) #6「山田、やまーだ」…何、今期のまひるの可愛さはぁ。最強のヒロインだな。
のんのんびより りぴーと #6「ホタルと仲よくなった」…珍しく蛍と夏海が絡むエピソード。

今日の映画
ギャラクシーナ(別題:禁断のアンドロイド ギャラクシーナ)(アメリカ/1980年)
3008年を舞台に、宇宙警察の活躍を描いたSFコメディ。全体的に「とほほ」な出来で、SFとして観ても、コメディとして観ても、まったく魅力なし。ほぼ最低の映画だが、女性型アンドロイドを演じたドロシー・R・ストラットンだけは非常に魅力的。但し、撮影終了に嫉妬に駆られた恋人に射殺されている。その為、彼女を観る事が出来るのは、ホンの数作の映画だけ。何とも残念だ。★★☆☆☆


ゴール・オブ・ザ・デッド(フランス/2014年)
敵選手が怪しい薬を注射すると、ゾンビに変身。それが原因でサッカー場にいる選手や観客もゾンビになってしまう。…っと言うホラーコメディ。「前半戦 死霊のキックオフ大乱闘編」、「後半戦 地獄の感染ドリブル編」の二部構成。最初、ゾンビがサッカーするコメディかと思っていたら、普通のゾンビものだった。それにしても、面白くない映画だ。コメディとして観ても、シリアスとして観ても、中途半端。そのくせ、どうでも良いような過去話を延々としたり。前半と後半で監督が違うようだが、どちらも酷い出来。尺ばかり長いし、ゴアシーンは寸止めだし、ほぼ見どころはなし。★★☆☆☆

拍手[0回]

黒龍とお茶を(R・A・マカヴォイ/ハヤカワ文庫)」、読了。
タイトルから、ドラゴンとお茶して、だべってるだけの小説だと思っていた(笑)。だが、実際は偶然に出会った女性の娘を、元ドラゴン(今は人間)が助け出すと言う内容だった。つまり、ファンタジー要素が少し入ったミステリーと言ったところか。さて、元ドラゴンと言っても現在は非力で、あるのは齢数百年に及ぶ知識だけ。つまり、頭脳だけで事件を解決していく訳。…って書くと、サスペンスたっぷりの作品のようだが、実はゆる~いサスペンスもの。しかも最終的に恋愛ファンタジーに落ち着いたりして、作者が何をやりたいのかイマイチ分からない。何れにしろ、読んでいる間は退屈しないが、読み終わった後、あまり印象に残らない作品だったな。★★★☆☆
 
今日のアニメ
だんちがい #5「五号棟 咲月のアニメ時計」
どろろ #1「百鬼丸の巻 その一」
最近アニメが面白くないので、昔買ったDVDや某チャンネルがやっている少し前のアニメの一挙放送を観たりしている。…で、次は何を観ようかと考えていたら、数年前に買った本作品のボックスが出てきたので観る事にした。個人的には、本作は手塚治虫の作品の中でも一番好きな作品だ。

今日の映画
テラー・トレイン(アメリカ/カナダ/1980年)
80年代に流行ったスラッシャー映画の一本。昔観たときは面白かったので再見したが、やっぱ今観ると少々古臭いな。悪質なイタズラを平気でやるバカすぎる学生が殺人鬼に襲われる…っと言う設定もうんざりだし。あと、とにかく前半の2/3があまりにも退屈すぎる。ダラダラし過ぎなので、もう少し刈り込むべきだったと思う。…っとは言っても良いところも多い。後半の30分の展開はかなり面白いし、走る密室である列車を舞台にしたのも良いし、意外過ぎる犯人もなかなか良い。つまり、80年代スラッシャー映画の中でも出来が良い方だと思うよ。★★★☆☆

デスブログ 劇場版(チャンス・イン/2014年)
心霊ホラーかと思ったら、全然違う作品だった。不可解な出来事の連続で、精神的に追い詰められていく女子高生を描いた作品。あえて言えば、サイコスリラーかな。ただ、それ以上のアイデアがまったく無いようで、訳分からんうちに終わってしまう。しかも、それまでの伏線も何もかもほったらかしたまま。何考えているんだ、この監督と脚本家は。主演の中田花奈のミニスカから伸びた太ももと巨乳っぷりが良かったから、何とか見れたような作品だった。★★☆☆☆

拍手[0回]

休みになった途端に大雨。まぁ、その分、涼しいから良いけど。

今日のアニメ
HAPPY★LESSON #13「ウルウル☆秘密見ちゃった!?」(最終回)
数日かけて、久しぶりに全話鑑賞。昔購入したDVDで観たんだけど、今観ても結構面白かったな。観終わった後、DVDをすべて売る予定だったけど、やっぱ取っておく事にした。しかし、こうして見ると、声優の寿命って短いな。この中で現在も活躍しているのは水樹奈々だけじゃん。後は精々、中川亜紀子と喜久子お姉ちゃんが偶に出ているくらいか。それ以外は、ほぼ音信不通だよな。こう考えると、今人気の声優も数年後にいるかどうか。

今日の映画
ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション(アメリカ/2015年)
シリーズ5作目。凄まじいアクションばかりが取り沙汰されているが、実際に観てみると、意外や意外、アクションはそれほど多くない。また、確かに冒頭のトム・クルーズが輸送機にしがみ付いているシーンや、中盤のバイクチェイスは相当に凄い。だが、それ以外はアクション映画がを観慣れている者にとってはそれほどでもない。それほどでもないと言えば、誤解を招くかもしれないが、先の二つのアクションが凄まじいばかりにかすんでしまう…って感じかな。そんな訳で、アクション映画として見れば、少々ガッカリしてしまうと思う。実は本作はアクション映画ではなく、スパイ映画としてよく出来ているのだ。つまり、単純なアクション映画を期待する人にはあまりお勧めできないが、嘗てのスパイ映画を楽しめた人には文句なくお勧めできる作品だ。勿論、スパイ映画大好きな私は、十分に楽しむ事が出来た。もっとも、個人的には4作目の方が好きだけどね。ところで、ショーン・ハリス演じるソロモン・レーンが、あまり見かけないタイプの悪役で新鮮だったな。★★★★☆

杉沢村都市伝説 劇場版(チャンス・イン/2014年)
今更「杉沢村」って。まぁ、観ている私も私なんだが(笑)。それにしても面白くない映画だなぁ。ちっとも怖くないし。やっている事はそれほど悪くはないんので、単に演出力がないだけなんだろうけど。★☆☆☆☆

拍手[0回]

明日から、やっと盆休み。しかも、5日間とむちゃくちゃ短い。

今日のアニメ
HAPPY★LESSON #12「ラブラブ☆こよみ文化祭」

今日の映画
ダリオ・アルジェントのドラキュラ(イタリア/フランス/スペイン/2012年)
ダリオ・アルジェント版「吸血鬼ドラキュラ」。むちゃくちゃ評判が悪かったが、とりあえず視聴した。結果、評判通り、酷い出来だった。嘗てダリオ・アルジェントが持っていたキラメキや緊張感が皆無なのは勿論だが、とにかく観ていて全然楽しくない。つまり、一映画として破綻しているのだ。最後まで一向に盛り上がらないし、時折描かれるスプラッターシーンも題材から考えて違和感あり捲りだし、変身シーンなどのデジタル映像も安っぽいし(カマキリに変身したドラキュラは完全にギャグだね)、画面に奥行きはないし、夜のシーンはやたらと明るいし、ルトガー・ハウアーがまったくヴァン・ヘルシングに見えないし。ああっ、誉める箇所がまったくない。いや、女吸血鬼のタニアだけが妙に色っぽくて良かったな。良かったのは、あそこだけだな。何れにしろ、ダリオ・アルジェントはもう映画を撮らない方が良いよ(「サスペリア・テルザ 最後の魔女」も相当酷い出来だったし)。★☆☆☆☆

拍手[0回]

大手はすでに盆休みに入っているのに、私の会社はまだ仕事。orz

今日のアニメ
HAPPY★LESSON 番外編「ホカホカ☆カンナと二人きり」

今日の映画
パワープレイ(イギリス/カナダ/1978年)
ヨーロッパの仮想小国で起こったクーデターを描いた作品。私が知る限りTV放送もソフト化もされてない幻の作品で、勿論、私も今回が初見(最近ようやくソフト化された)。噂は聞いていたが、なかなか見応えのある作品だった。内容的には権力争いを描いた集団群像劇。前半はクーデター計画を中心にサスペンスたっぷりに描かれ、後半は首都制圧をアクションたっぷりに描いていて、まったく退屈しない。だが、個人的に一番気に入ったのはラスト。誰が権力を握ろうが、結局同じ事だと言う皮肉さが最高に良い。こう言う見応えのある映画って、最近ないよなぁ。★★★★☆

拍手[0回]

ダイイングライト>
・木金土日と少しづつプレイして、現在、メインクエスト「ライズとの協定」の「通信アンテナを探し、主電源スイッチを入れる」までクリア。あと、ついでにサブクエスト「母の日」もクリア。3D酔いするので、最初は30分程度しかプレイ出来なかったが、現在は1時間ほど耐えられるようになった(苦笑)。
・しかし、このゲーム、難しいわ。特にジャンプできる距離が分かりづらいので、ルートが分からなくなったり、落下死したり。
・あと、グロい。いや、グロいのは知っていたが、刃物系の武器が手に入ると、途端に凄まじくなる。ちなみに、↓の写真は結構グロいので、グロいのが苦手な人はクリックして拡大しない方がいいと思うよ。実は、これでも比較的グロくない奴を選んでいる。酷い奴は、首が吹っ飛んだり、腕が千切れたり。


今日のアニメ
下ネタという概念が存在しない退屈な世界 #6「手作りのぬくもり!」…なんか、段々つまらなくなってきたな。もう、視聴中止でイイや。
デュラララ!!×2 転 #18「花に嵐」
暗闇三太 #7「工場地帯のスモッガス」
たまゆら~hitotose~ #5.5「あったかい風の想い出、なので」

今日のドラマ
牙狼<GARO>-GOLD STORM-翔 #17「鏡」

今日の映画
デスフォレスト 恐怖の森2(NSW/2015年)
シリーズ2作目。今回は廃校寸前の学校で、女子高生が化け物に襲われる。前作より予算が増えたようで、巨大顔の化け物ヨシエなどの出番も増えている。…が、前作ほど面白くない。前半ダラダラし過ぎだし、不気味さもない。結局、映画って、予算じゃないんだな。★★★☆☆

隙間女 劇場版(チャンス・イン/2014年)
音信不通になった妹の家に行くと、妹が倒れていた。やがて意識が戻った妹が不気味な体験談を語り始める。…っと言う都市伝説「隙間女」を題材にしたJホラー。結局、隙間女が貞子と大して変わらないし、映画自体もまったくと言って良いほど怖くない。「隙間女」をアレンジした桜金造の怪談話の方が100倍怖いよ。★★☆☆☆

拍手[0回]

04 2025/05 06
S M T W T F S
16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[01/09 九月風]
[01/09 ダムダム人]
[11/28 九月風]
[11/27 ダムダム人]
[11/01 九月風]
HN:
九月風
性別:
男性

忍者ブログ [PR]
 Template by repe