真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
明日、休出になった。orz
年末だと言うのにぃ。
1月からの新番アニメをまとめてみた(○→視聴予定、△→チェックは行う(#1を視聴)、×→チェックもしない、*→福岡でも地上波で視聴可能)。とにかく、「君に届け 2ND SEASON」と「GOSICK」が楽しみ。あと、「魔法少女まどか★マギカ」も観たい。これだけは何とかしないと。
・Rio RainbowGate!(TOKYO MX:1/4~&BS11:1/7~&AT-X:1/8~、×)
・君に届け 2ND SEASON(日本テレビ:1/4~、○、*(FBS:1/16 25:20~))
・魔法少女まどか★マギカ(MBS:1/6~、○(但し、現時点では視聴不可能))
・IS<インフィニット・ストラトス>(TBS:1/6~&BS-TBS:1/29~、△)
・夢喰いメリー(TBS:1/6~&BS-TBS:1/29、△)
・GOSICK(テレビ東京:1/7~、○、*(TVQ:1/12 25:43~)
・フリージング(AT-X:1/8~他、△)
・お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!(テレビ神奈川:1/8~&AT-X:1/14~&BS11:1/14~他、△)
・みつどもえ 増量中!(MBS:1/8~&AT-X:1/10~&BS11:1/15~、×)
・これはゾンビですか?(テレ玉1/10~&AT-X:1/17~、△、*(TVQ:1/12 26:43~))
・ドラゴンクライシス!(チバテレビ:1/10~&キッズステーション:1/11~他、△)
・レベルE(テレビ東京:1/10~&AT-X:1/17~他、△)
・フラクタル(フジテレビ:1/13~&BSフジ:1月)
・放浪息子(フジテレビ:1/13~、△)
・「アニうた KITAKYSHU 2011」、追加アーティスト判明。
今回追加になったのは、TOPGUN×米倉千尋とULTRA-PRISM。ちっひー追加は嬉しいけど、ULTRA-PRISMって誰?。…って訳で調べたら、「イカ娘」ですか。う~~ん、微妙。それにしても、今回はメンバーがイマイチだな。私は地元だから、迷うことなく参加するけど、遠方だと参加しないよね。ただ前回が14組で、現時点が9組なので、あと5組は増えると思われる。残り5組に期待するか。
今日のアニメ
・DARKER THAN BLACK 流星の双子 #7「風花に人形は唄う…」&#8「夏の日、太陽はゆれて…」&#9「出会いはある日突然に…」&OVA外伝#3
Blu-ray版「バーチャル・プラネタリウム」を遂に買ってしまった。ちょっとだけ観たけど、Blu-rayの映像はやっぱ美しい。あと、能登麻美子のナレーションも良い。今度時間があるときに、ゆっくり観ようっと。
「アイオーン(高野史緒/早川書房)」、中止。
「エクス・オペレ・オペラート」まで読んだけど、まったく面白くない。いくらつまらない小説でも、途中で止める事はまずないんだけど、この作品に関してはとても続きを読む気になれない。よっぱど、私に合わないんだろうな。まぁ図書館で借りた本なので、惜しくはないけど。
Club AT-X>
今回もマジで凹む、明坂聡美。ホント、可愛い☆
番宣部長SP~今宵、私は宴会部長2010~>
高橋美佳子、酔っ払いすぎ…っと思ったら、伊藤静はそれ以上。酒癖が悪すぎだよ(笑)。
おっと、「promo-X’mas」を観る時間がなくなってしまった。明日にでも。
今日のアニメ
・心霊探偵 八雲 #12「失意の果てに~憎悪~」
・スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ2 #12「デス・ウォッチの陰謀」
今日も忙しかった。年賀状を印刷して、HPやブログを更新していたら、1日が終わってしまった。もう、1日が速すぎ。予定していた事の半分も終わってない。ところで年賀状と言えば、ネット用年賀状のイラストも描かないと(暑中見舞いのとき、描けなかったし)。とりあえず、描くものは決めているんだが、時間があるかな。
「虹の家のアリス(加納朋子/文藝春秋)」、読了。
「螺旋階段のアリス」の続編。探偵の仁木と助手の安梨沙が、日常的な謎を解くミステリー。
「虹の家のアリス」→アリス(安梨沙)が返ってきた。そして最初の依頼人は、安梨沙の伯母が行っている教室の生徒の一人。その人の話によると、最近、教室の鍵が入れ替わっていたり、何者かが彼女の名前で教室の使用をキャンセルする電話をかけたり、「殺す」と書かれた脅迫状が舞い込んだりと、不審な事が続くと言う。…嫌がらせと言うか、悪質な悪戯をする犯人は誰?…っと言った内容。最後に示される犯人が相当に意外だが、それ以上に動機が意外。これはさすがに分からなかったなぁ。しかもそれが分かった時点で、心が温かくなると言う、あまり類をみないミステリーだった。かなり出来の良い作品だ。(マッド・ティー・パーティー)★★★★☆
「牢の家のアリス」→以前、仕事をした青山産婦人科から、生まれたばかりの赤ちゃんが誘拐された。しかも密室とも言える状況の中で。…って言う謎が提示されたら、やはりこう言う真相にしかならないよなぁ。予想もできるし、あまり面白みもない。イマイチ。(「私を飲んで」)★★★☆☆
「猫の家のアリス」→次の依頼人は、例の「マッド・ティー・パーティー」の教室の一人。最近、彼女が参加しているネットの掲示板の人たちの猫が次々と殺されているらしい。彼女は、次に殺されるのが自分の飼い猫だと思っているようだ。…しかもその殺され方が、クリスティーの「ABC殺人事件」になっているから、思わず引き込まれる。そんな訳で、そのゾクゾクする展開が楽しい。だが、実は本作の本当の面白さは、その「曖昧さ」にある。○○○の性質を知っていれば気がつく事だが(私は気が付かなかったが(笑))、何が正しくて、何が間違いなのか、実に曖昧。この曖昧さが実に面白い。まったく違うストーリーではあるが、何となくウィリアム・L・デアンドリアの「ホッグ連続殺人」を思い出したよ。シリーズ中、かなりの異色作であると同時に、如何にも「不思議の国のアリス」的な話だった。(※奥歯に物が挟まったような文で申し訳ない。詳しく書くとネタばれになるので)★★★★☆
「幻の家のアリス」→次の依頼人は、安梨沙の実家のお手伝いさん。最近、安梨沙が自分の事を嫌っているようだと言うのだが。…今回はミステリーでなく、安梨沙の真意が分かる話。そういう意味では作品の核になる話だが、それほど面白いものではない。★★★☆☆
「鏡の家のアリス」→次に依頼人は、仁木の息子。実は結婚を考えている女性が、最近ストーカーに狙われている。ストーカーは息子が昔付き合っていた女。不安を感じた息子は仁木に相談したのだが。…はぼ最初の方で真相が分かった。…っと思った。だって、行動が変だし、一方的な情報だし。ところが思った方に話が展開していき、「やっぱりな」っと思った途端に、どんでん返し。いや~、騙された。これってミステリーを多く読んでいる人(つまり、疑り深い人)が騙されると思うよ。(ハリネズミ)★★★☆☆
「夢の家のアリス」→今日の探偵事務所は大忙し。命を狙われているかもしれないと言う女性に、花泥棒の依頼が2件。調査を進める仁木と安梨沙だったが、以外にも…。…相変わらずほのぼのとした結末で良いのだが、真相がそれほど面白くなく、イマイチ。ただ、本作の核である部分に決着を付けているので、これが最後のエピソードになると思われる。★★★☆☆
今日のアニメ
・とある魔術の禁書目録Ⅱ #11「刺突抗剣(スタブソード)」
・おとめ妖怪 ざくろ #9「さち、恋々と」
・ケロロ軍曹 #345「ケロロVSギロロ 氷雨の中の決闘! であります」
・ぬらりひょんの孫 #23「魔王の小槌」…奴良組の妖怪、強い、強い。
・屍鬼 #15「第悼と偽話」
・海月姫 #4「水族館で逢いましょう」…着物姿の月海は、あまり可愛くないような(笑)。
・それでも町は廻っている #7「愛のナイトウ避行」
今日のドキュメンタリー
・マヤ(メキシコ)
今日は忙しい一日だった。まず午前中に劇場に足を運び、映画鑑賞。その後、クリスマスコンサートへ行き、夜は友達と忘年会だ。さすがに疲れたよ。
映画は↓の「今日の映画」を読んで頂くとして、次のクリスマスコンサート。去年に続いて、今年も行ってきた。やはり、クリスマス気分を盛り上げたいからな。行ったのは「新イタリア合奏団&幸田浩子&南 紫音 クリスマス・コンサート」。いつも思う事だが、やっぱ生演奏は凄い。いくら録音技術が進歩しても、生演奏には敵わない。[補足]15:00~17:10(途中、20分休憩)
[セットリスト]
(第1部)
・カンタータ 第147番よりコラール「主よ人の望みの喜びよ」(バッハ)
・アヴェ・マリア(マスカーニ)
・くちづけ(アルディーティ)
・2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ単調 BWV1043(バッハ)
第1楽章 ヴィヴァーチェ
第2楽章 ラルゴ・マ・ノンタント
第3楽章 アレグロ
・マドリードの帰営ラッパの主題による変奏曲 op.57-6(ボッケリーニ)
(第2部)
・リュートのための古い舞曲とアリア 第3集(レスビーギ)
第1楽章 「イタリアーナ」~アンダンティーノ~
第2楽章 「宮廷のアリア」~アンダンテ・カンタービレ~
第3楽章 「シチリアーナ」~アンダンテぃーノ~
第4楽章 「パッサカリア」~マエストーソ~
・ヴァイオリン協奏曲≪四季≫より「冬」(ヴィヴァルディ)
第1楽章 「アレグロ」
第2楽章 「ラルゴ」
第3楽章 「アレグロ」
・歌劇≪セビリアの理髪師≫より「わたしは町のなんでも屋」(ロッシーニ)
・天使の糧(パン)(フランク)
・カリヨン(ドンギア)
・ルーマニア民俗舞曲(バルトーク)
棒踊り、飾り帯の踊り、足踏み踊り、ブチュム人の踊り、ルーマニア風ポルカ、速い踊り
(アンコール)
・ピッチカート・ポルカ
・きよしこの夜(Silent night)
その後は、友達と忘年会。やはり、気の合った友達との飲み会が一番面白い。
今日の映画
・トロン:レガシー(アメリカ/2010年)
デジタル映像全開の映画って、あまり好きじゃないが、これはなかなか面白かった。それはやはり、デジタル映像に頼ってなく、ストーリーや設定が面白いからだろうな。要は電子の反乱(プログラムの反乱)、電脳空間と現実の融合っと言ったテーマのSF映画だ。SF小説を読む者にとっては、特に目新しい内容でもなく、言ってしまえばありきたりな話だ。でもストレートに描いているせいか、実に楽しい映画になっている。アクションもスピード感や動きがかなり良いし、電脳生物と言うアイデアも面白い。こう言う映画なら、デジタル映像過剰でも良いかな…っと思った次第。あと、現実世界が2D、電脳空間が3Dと分けているのも良い。しかしオリジナルの「トロン」って、あまり面白い作品ではなかったのに、よくリメーク(正確には、それをネタにしたオリジナル作品)する気になったな。
明日、またまた忘年会なので、このブログはお休み……はしません(笑)。少し、遅れて更新します。
今日のアニメ
・Pandora Hearts #24「憐れみの讃歌」(再見)
今日のドキュメンタリー
・パリ、ノルマンディ、モン・サン・ミッシェル他(フランス)
今日の映画
・チャイナガール(アメリカ/1942年)
1941年の中国の雷州半島。記者のジョニーはこの地で出会った美しい中国人娘のハオリに惹かれて。…っと言った恋愛ドラマに、戦争アクションの要素をプラスした作品。まぁ悪くはない作りだが、キャストに少々問題あり。敵である日本兵が、どう見ても日本人に見えない(しかも、どう聞いても日本語に聞こえない(笑))。それ以上に酷いのが、ハオリがとても中国人に見えない事(演じるは「ローラ殺人事件」のジーン・ティアニー)。何だかなぁ。あと、主人公のジョニーの性格が悪すぎ。これは、さすがにどうかと。
「Seventh blood vampire」の続き。第三夜の残りの部分をプレイ。これで[前編]が終了した。なかなか面白かったけど、主人公であるレナのおバカさが鼻についた。それも頼りないので守ってあげたい…とか言う以前のレベル。普通の会話をしているのに「分からないことばかり言う」って、お前の脳ミソはノミ並みかぁ。もう、呆れ返ってしまったよ。彼女のキャラ、もう少しどうにかならなかったのかね。まぁ、ゲーム自体は面白いので[後編]もプレイするけどね。
今日のアニメ
・そらのおとしもの f ≪フォルテ≫ #11「幻想哀歌(ムサベツ)の果て」…珍しく、シリアス&アクション全開の展開。
今日の映画
・映画 レイトン教授と永遠の歌姫(東宝/2009年)
NDS用ゲーム「レイトン教授」シリーズの映画化で、レイトンとルークの最初の冒険を描く。「ナゾトキ」と言う言葉が出てくるので、「名探偵コナン」シリーズのようなミステリーを想像するが、まったく違うタイプの映画だ。「ナゾトキ」と言っても、時々クイズがあるだけで、やっている事は単なる冒険もの。しかも事の真相が完全にSFなので、ミステリーを期待すると完全に失望してしまう。逆に言えば、端から冒険アニメと割り切って観れば、それなりに楽しんで見ることが出来る。まぁ、子供向きも良いところの出来なんだけどね。