真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
「蛇棺葬(三津田信三/講談社文庫)、読了。
幼い頃、村の旧家である百巳家に引き取られた私は、そこでおぞましい恐怖を体験し、そして民婆の愛情を知る。やがて、成人した私は義母の葬儀の為、再びその地を訪れるが。
どうのこうの言いながら、新刊が出るとついつい買ってしまう三津田信三の本。さて、本作は二部構成で、一部が子供時代のエピソード、二部が大人になってからのエピソードになっている。作者である三津田信三はミステリーとホラーを融合させた作品を書き続ける人だが、本作は謎解きは一切なく、完全なホラーになっている。実は本作は「百蛇堂 怪談作家の語る話」へと繋がる作品で、つまり長い話の前編にあたる作品なのだ。本作で提示された多くの謎は、たぶん「百蛇堂」で謎解きされると思われる。それにしても、怖い作品だ。全編が異様な雰囲気で覆われ、不気味さも半端でない。しかも、三津田信三らしいネチネチとした文章で書かれるから堪ったものでない。確かに子供時代の迫害のエピソードや、大人になってからの生理的嫌悪感が感じる湯灌シーンは好みでないが、それ以外はホント怖い。老人にひかれて家に入るシーン、ラスト近くの風呂場から寝室へのシーンなども怖いが、最高に怖いのは子供時代の山の怪談に纏わる一連のシーン。いやぁ、夜に読むんじゃなかったよ。さてさて、後編とも言うべき「百蛇堂」でどう収拾をつけるのか、今から楽しみ。★★★★☆
今日のアニメ
・氷菓 #10「万人の死角」(再見)
今日の映画
・針の眼(イギリス/1981年)
第二次世界大戦下、連合軍の上陸地点がノルマンディと知ったナチのスパイ「針(ニードル)」を主役にしたサスペンス映画。昔観た時あまり面白くなかったが、今観たらどうだろうと再見したが、やっぱ面白くなかった。冷酷なスパイが話が進むにつれ、どんどん不抜けになって行くのもどうかと思うし、後半のサイコサスペンス的な展開もどうかと思う。結局、監督や脚本(もしかしたら原作も)がスパイものの事をよく分かってないんだろうな。後半の舞台になる荒涼とした島の映像などは美しく、見応えはあるのだけどね。★★☆☆☆
今日はあずにゃんの誕生日…らしい。
今日のアニメ
・境界の彼方 #6「ショッキングピンク」…珍しく、超おバカな回。ワロタ。
・蒼き鋼のアルペジオ #5「人ならざるもの」
・てさぐれ!部活もの #6「淋しい愛情」 …OP曲、よく聞くと相当ぶっ飛んでいるな。
今日の映画
・燃えよ剣(松竹/1966年)
土方歳三を主役にした新撰組もの。画面が安っぽいので、映画を観ていると言うよりはTVドラマを観ている感じだが、出来自体はかなり良い。元が元なので話が面白いのは当然としても、それ以外もかなりのもの。切れのある演出、テンポの良いストーリー展開、そしてドラマチックで熱い男のドラマ。いや~、久しぶりに真剣に観てしまったよ。中でも興味深かったのが、土方歳三がそれほど剣が上手くなく、気合いで斬りつけていく辺り。この喧嘩殺法が、妙にリアリティがあって面白かった。また、時代劇なのに音楽がなんとギター。一見ミスマッチのようだが、これが意外と合っていた。★★★★☆
Fallout3>
・サブクエスト「Tenpenny Tower」
テンペニータワーで人間とグールの共存をさせるクエスト。最初、共存させるように動いていたが、ラスト近くで、以前別のクエストで人間側のリーダーを暗殺している事が判明した。仕方ないので、グール側のリーダーを射殺してクリアさせた。こんな事をしているのに、マイキャラは善良なんだから(笑)。ちなみに、現在の呼称は「人類最後の希望」
・サブクエスト「Big Trouble in Big Town」
スーパーミュータントから人質を奪還し、その後、ビッグタウンを守るクエスト。これまた何とかクリアして、カルマ上昇。これは、なかなか面白いクエストだった。
・DLCクエスト「The Pitt」
ピットの街の奴隷を解放するクエスト。奴隷に変装し、町に侵入。そして、町の支配者を倒すと言うのが大まかな流れ(勿論、支配者の味方をしてもイイ)。これも、かなり面白いクエストだった。最初から最後までワクワクし通しだったよ。それにしても、奴隷の服がエロい。当然、メガトンまで持って帰った。あと、序盤で手に入る武器が凄い。なんと、巨大なカッターで敵を切り刻むもの。これで攻撃すると、手や足や頭などが切り刻まれていく大スプラッターシーンが見れる。さすがにエグすぎると思ったのか、日本版では画面が若干赤くなって、少し見えづらくしているけどね。
今日のアニメ
・インフィニット・ストラトス2 #5「ラブリー・スタイル」
今日の映画
・ブリューゲルの動く絵(ポーランド/スウェーデン/2011年)
「異端者の迫害」と言うのがテーマだろうが、はっきり言って、ストーリー自体はそれほど面白いものではない。本作の最大の見どころは、ブリューゲルの絵画を忠実に再現した映像。まさに映像美で、その美しさは半端ない。つまり、完全なアートムービー。その為、絶対に万人受けしないと思う。私自身も映像は美しいと思ったが、結構退屈だったし。★★★☆☆
「ベルベットビースト(ジャックヨーヴィル/HJ文庫)」、読了。
アルトドルフの町で最近、「ビースト」と呼ばれる者の殺人事件が多発していた。どうやら、「ビースト」の正体は貴族らしい。そのため、町は暴動寸前になっている。事態の収拾を図るため、ヨハン男爵は調査を開始するが。
前作とは雰囲気がガラッと変わり、サイコミステリーのような作品になっている。また、登場人物もこれまたガラッと変わり、前二作で主人公を務めたジュヌヴィエーヴも脇にまわってしまった。今回は主人公らしい主人公はおらず、各章ごとに主人公が変わる、つまり群像劇のような作りになっている。それにしても、ジュヌヴィエーヴが脇にまわったのは寂しいなぁ。ほとんどと言ってイイくらい、出てきやしない。ただ替わりにメインキャラの一人として、赤毛の霊能者ロザンナが登場。これが実に可愛くて、魅力的。…なので、まぁイイかぁ…って感じだけど(笑)。あと、ネタバレになるので詳しく書けないが、ラスト近くで登場する(と言うか、分かる)ある人物が、実に魅力的。その倒錯的なエロチズムと言うか…(以下ネタばれになるので、省略)。さて、本編の出来だが、前半がイマイチ面白くないが、後半辺りから俄然と面白くなる。特にラスト近くは半端なく盛り上がり、かなり楽しい作品に仕上がっている。またラストで、これが実に悲しい物語だと分かるのもイイ。そんなこんなで、2作目より遥かに楽しめる作品だった。★★★★☆
Fallout3>
・サブクエスト「Oasis」
事の起こりは廃墟と化した礼拝堂で、襲撃されたことから始める。礼拝堂の上から撃ってくるので、こちらもスナイパーライフルで応戦。その襲撃者が持っていたメモから、オアシスなる場所がある事が判明する。地図を頼りに探したが、こりゃ、自力で探し当てるのは無理だ。スゲー、分かりにくい所にある。それにしてもここは、このゲームでは珍しく自然が豊かな所だ。ただ、水辺に近づくと放射能で汚染されるので、ここも必ずしも安全な場所じゃない訳だが。さて、その中で生えている人面樹からの依頼がある。内容は洞窟の中にある、ある心臓を破壊してくれと言うもの。簡単なクエストだったので、すぐにクリア。ただ、ダンジョンの中に水があったりと、このゲームにしては異質な作りだった。ところで、このオアシスに住む住人の服がエロい。一つ、ダンジョン内で見つけたが、その服を着ると横乳が丸見え(笑)。
・サブクエスト「The Superhuman Gambit」
迷惑な自称正義の味方と悪の手先の争いを何とかすると言うクエスト。面倒くさかったので、自称悪の手先をぶっ殺してクエストクリア。殺した後に彼女から剥ぎ取ったコスチュームが、体のラインが丸分かりで実にエロい。
・ところで、レベルアップの際にExplorerのPerksを取った。これは世界中のあらゆる場所がマップに記されるものだが、まだこんなにも行った事がない場所があるのかよ。メインクエストはすべて終わっているし、サブクエストもそんなに残ってない筈だ。ミニクエストで行くのかな?
今日のアニメ
・ストライク・ザ・ブラッド #6「戦王の使者篇Ⅱ」
・宇宙兄弟 #81「一番の的」
今日の映画
・ハリウッド玉手箱(アメリカ/1944年)
ストーリーははっきり言って、相当に酷い。映画スターがウエイターやウエイトレスをやっていたり、一兵士の為に尽力を尽くして奉仕したり。そんなことあるかぁ…ってレベル。でも、映画自体は当時のワーナースターが次々と登場し、歌や踊りを披露する、一種の顔見せ映画なので、あまり突っ込んでも仕方ない。単に、歌や踊りや演奏を楽しめばイイだけの映画なのだ。ちなみに個人的には、ゴールデン・ゲート・カルテットとアンドリュース・シスターズの各ナンバー、そして、ロザリオン&アントニオのダンスがお気に入り。★★★☆☆
・アパリション -悪霊-(アメリカ/2012年)
出演者の数や尺の短さから考えて、かなり低予算映画のようだが、悪くはない。ただ、これっと言うシーンがなく、全体的にイマイチ。すぐに忘れ去られそうな印象のなさだ。★★☆☆☆
ロッテリアの「黄金チキン」が上手いと話題になっているので食べてみた。う~ん、個人的には微妙。なんか、大量の調味料で味を誤魔化しているみたいで、もうイイや…って感じ。はっきり言って、ケンタッキーのチキンの方がイイよ。
今日のアニメ
・銀河烈風バクシンガー #13「サクラ・ゲイトの変」…元ネタは勿論「桜田門外の変」。…っと言う事は、タイロン・イーデンは井伊直弼だと言う事だな。
今日のドキュメンタリー
・コズミック フロント 「アリアンに載せる夢」…欧州宇宙機関(ESA)が開発したアリアンロケット開発エピソード。あまり知らない事なので、なかなか面白かった。
今日の映画
・キャリー(アメリカ/2013年)
ブライアン・デ・パルマの1976年の同名映画のリメーク。やっぱと言うか、当然と言うか、変更点はいくつかある。中でも一番変更は、キャリーがデ・パルマ版とは比べものにならないくらい可愛くなっている事だろう。その為、「これはキャリーでない」と言う人もいるかもしれない(笑)。それ以外は登場人物に役割の変更が少しあるのと、ストーリー展開が少しだけ違うくらいかな。つまり、デ・パルマ版に比較的忠実に作られている。ただ、全体的にこじんまりとまとまっている事、デ・パルマのようなハッタリ演出がない事で、どうもインパクトに欠ける作品になっている。確かに悪くないんだけど、どうしてもデ・パルマ版の劣化リメーク版に見えてしまうんだよなぁ。一つ例を上げると、デ・パルマ版は暴走したキャリーの力の矛先が敵味方問わずに向けられるが、今回は「味方は味方、敵は敵」とちゃんと認識している。どう考えても、デ・パルマ版の方がホラーとしては面白いし、優れていると思うよ。…っとは言うものの、デ・パルマ版より良い所、…と言うか、個人的に気に入った所が実は一つある。それは、キャリーが血塗れになりながら、体をクネクネさせながら迫ってくるシーン。デ・パルマ版より遥かに魔女的でかなり好みだ。普段が可愛いだけに、こう言うシーンになると凄味が増す(幽霊は美人の方が怖いと言うのと同じ理屈)。このシーンだけはもう一回観たいな。★★★☆☆
・オテサーネク 妄想の子供(チェコ/イギリス/2000年)
チェコの民話「オテサーネク」(子供のいない夫婦が切株を育てると、その切株が魂を持つようになる。やがて、その大食により夫婦が食べられてしまう)をモチーフとしたファンタジー。ファンタジーと言っても、限りなくホラーに近く、かなりグロテスクな作品。人喰いのシーンに直接的な描写はないが、夢に見そうなエグさだ。また、オテサーネクは人形アニメで描かれており、この造詣もグロい。そんな訳で、この手の映画に耐性のない人は観ない方がイイかも。★★★☆☆
会社の事情で、明日、急遽休みになった。やった!、また三連休だ。
清水愛がプロレスデビューすると聞いたので、まさかと思って調べたら、マジだった。しかも、デビュー戦が北九州って(汗)。ただ、よくよく見ると、これって、どうもネタっぽい。この団体って、アニソンライブとのコラボとかもやっているので、その辺りから来た話じゃないかな。まぁ、実際はどうなのか知らないけど。
今日のアニメ
・COPPELION #6「惑星」
今日の映画
・ファインド・アウト(アメリカ/2012年)
ある日、妹が失踪した。姉であるジルは、犯人が1年前に自分を誘拐したものと同一人物であると確信する。だが、彼女には妄想癖がある為、警察はまったく取り合おうとしない。仕方なく、彼女は一人で捜索する事にしたが。
…って言う話を聞くと面白そうだが、これが凡作、いや駄作と言ってイイかもしれない。まったく何の工夫もない、そのまんまの真相、そして別に誰でも良い犯人。なんじゃ、こりゃ。だが最悪なのは、警察の描き方。訴えにまったく耳を貸さないくせに、精神病院にいたと言うだけで、犯罪らしい犯罪を犯してない主人公を必要以上に追いかける。たぶん、警察の追われながら犯人を探すと言うサスペンスを出したかったんだろうが、まったくサスペンスになってない。…って言うか、普通そんなことがあるか?。これじゃ、警察が単なる無能集団だよ。ただ、「妄想だから」っと言う警察へのしっぺ返しの一言だけは良かった。実はこれがやりたかっただけなのかもしれないな。何れにしろ、かなり酷い作品だ。個人的には、主人公に妄想癖があると言う設定なので、どこからが妄想でどこからが現実なのか…って言う展開にした方が面白かったと思うのだが。★★☆☆☆