真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
PS4、早い人はもう入手しているのか。自分はいつ頃になるんだろう?
今日のアニメ
・LUPIN the Third -峰不二子という女- #9「湯けむり慕情」&#10「死んだ街」&#11「愚か者の祭」&#12「峰不二子という女(前篇)」&#13「峰不二子という女(後篇)」(最終回)…途中から「エラく暗い話だなぁ」っと思ったら、そう言う結末か。最終回の謎解きとか、結構好きだけど、ちょっと暗過ぎだな。
今日の映画
・SHORT PEACE(松竹/2013年)
4本のアニメ(&OPアニメ)で構成されたオムニバス作品。「九十九」→傘や着物の妖怪と対決する男の話。対決すると言っても修理するだけなので、ほぼコメディ。「火要鎮」→商家の娘のお若と幼なじみの松吉の結ばれない恋を描いた作品。本エピソードの監督が大友克洋。斜め見下ろしのロングと言う絵巻物風の構図で、面白いが大友克洋らしくないなぁ…っと思ったら、ラストの大火のシーンでは普通の構図になった。それにしても、ラストの大火のシーンは大迫力だ。「GAMBO」→白い熊と人間で、鬼を退治する話。どうも鬼の正体は宇宙人っぽいが、本作はあくまでも鬼とのバイオレンスな戦闘シーンがメイン。「武器よさらば」→廃墟と化した未来の東京で、パワードスーツ隊と無人戦闘兵器が戦う話。原作は大友克洋の同名コミック(本エピソードの監督は彼ではない)。あくまでもパワードスーツ隊と無人戦闘兵器の戦闘がメインで、その戦闘シーンは大迫力。
それぞれ上手く出来てはいるが、1本が15分程度のショートショートなので、かなり物足りない。まぁ、予算の関係とは思うが、出来れば今の倍の尺が欲しかったな。それにしても、声優陣は豪華だ。主な声優だけでも、「九十九」→山寺宏一、悠木碧、草尾毅。「火要鎮」→早見沙織(お若の声が可愛いと思ったよ)、森田成一。「GAMBO」→田村睦心、浪川大輔。「武器よさらば」→大塚明夫、置鮎龍太郎、そしてそしてお久しぶりの二又一成(「めぞん一刻」の五代裕作か、「うる星やつら」のチビか。ああっ、「機動警察パトレイバー」の進士でもイイけど)。★★★☆☆
今日のアニメ
・中二病でも恋がしたい!戀 #6「躊躇いの…筑紫島周遊(ツクシノシマ・トラベリング)」…勇太と六花のいちゃいちゃっぷりがもう。あと、くみん先輩の太股がエロイ(笑)。
今日の映画
・ヒンデンブルグ 第三帝国の陰謀(ドイツ/2011年)
1937年のヒンデンブルク号爆発事故の顛末を描いた作品。勿論、現在でもその原因が不明なため、本編では映画オリジナルの解釈をしている。ところで本作は、劇場公開時に何故か評判が悪かった。だが、私が観た印象としては、それほど悪い映画とは思えない。確かに1975年のロバート・ワイズ監督版ほど出来はよくないが、それでもこれはこれで楽しい作品に仕上がっている。特にヒンデンブルク号爆発炎上シーンはCGで再現しており、大迫力だ。ここだけでも、一見の価値はある。★★★☆☆
PS4発売まで1週間を切ったので、先日配信が開始された「PlayStation®App」をインストールした。ただ現時点では、これっと言ってする事がないんだよな(苦笑)。
オブリビオン>
・「アグノンの冷たき炎」→大灯台に灯をともすクエストだが、よく分からないうちにクリアしてしまった。これでイイのか。良いんだろうな(笑)。
・「継承の儀式」→話をするだけ。簡単。
・「マニアの儀式」→公爵を暗殺するクエスト。貯蔵庫侵入は何とか成功したが、公爵の私室侵入が上手くいかない。何回やっても、衛兵に見つかってしまう。現在の隠密レベルでは無理かもしれない。闇の一党にでも入って、隠密レベルを上げるしかないかな?。
・今日は色々と用事があったので、あまりプレイ出来なかった。しかも、来週はPS4が発売されるので、このゲームもしばらくプレイ出来ないな。少なくとも、シヴァリング・アイルズのメインクエストだけは終わらせたかったんだが。
今日のアニメ
・生徒会役員共* #7「上手いこと いってやったぜ」+「君を照らす大きい存在」+「見たまんまたれ流し」
・桜Trick #4「お姉ちゃんとお茶しよう!」+「魔女とリンゴとお姉ちゃんと」
・てさぐれ!部活もの あんこーる #6「悲しんでいるときのあなたが好き」…先週の「くたパン」のインパクトが強かったので、今週は少々物足りない。
今日の映画
・高度七〇〇〇米 恐怖の四時間(東映/1959年)
旅客機が強盗殺人犯に乗っ取られると言う航空パニックもの。話はあまり面白くないし、サスペンスも薄いし、何よりも犯人像が古臭い。とても楽しい作品とは言えないが、よく考えたら、「大空港」より10年前に作られてるんだよな。そう言う意味では、先取りをした作品だな。逆に早過ぎたと言ってイイかも。★★☆☆☆
実写版「はがない」を観ようと劇場まで行ったけど、ポスターを見て、観る気が失せた。もう、レンタルDVDでイイや。
今日のアニメ
・未確認で進行形 #6「そうだ、小姑でうめよう」…バレンタインの話。ところで、このアニメの監督って、「GJ部」の人だったのか。確かに笑いが微妙で笑えないと言う辺り、よく似ている(毒)。
・ストライク・ザ・ブラッド #18「観測者たちの宴篇Ⅲ」
・ディーふらぐ! #6「恋の三角関係ってことですね!」…相変わらずテンション高いな。それにしても、巨乳部長が可愛い。
・宇宙兄弟 #94「ワクワクチームワーク」
今日のドキュメンタリー
・コズミック フロント 「ファーストスター」…「ファーストスター」と言っても、普通に言う一番星の事でなく、ビッグバン以降最初に生まれた星の事。いやぁ、今週は面白かった。真剣に見ていたよ。特にコンピュータシュミレーションのシーンには興奮した。
今日の映画
・昨日・今日・明日(イタリア/1963年)
ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの共演によるオムニバスコメディ。第1話「ナポリのアデリーナ」→刑務所に入るのを嫌がって、子供を生み続ける女の話。第2話「ミラノのアンナ」→富豪の夫人が浮気相手とドライブする話。第3話「ローマのマーラ」→高級娼婦が彼女に夢中になった神学生を更生させようとする話。全体的に日本人の笑いとはかなり違うので、あまり笑えないと思う。どちらかと言うと、イタリア人のバイタリティに唖然とする作品だろうな。…っと言うものの、第2話はともかく、第1話と第3話は人情喜劇としてそれなりに楽しめる。★★★☆☆
さっき外を見たら、雪が積もっていた。明日、会社に行けるのかな。しかも、この雪の為と思うが、CSの受信状況がかなり悪い。先ほど録画していた「未確認で進行形」が、どうもまともに録画されてないっぽい。仕方ない、リピート放送も予約しておこう。
今日のアニメ
・ウィザード・バリスターズ~弁魔士セシル #5「シックス・ナイン」…なんかつまらない。
今日の映画
・ロバータ(アメリカ/1935年)
フランスへ着いた途端に、契約を取り消されてしまったハック(フレッド・アステア)とそのバンド。だが、パリで嘗ての恋人と再会して。…っと言った恋愛ミュージカル。フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースの共演3作目にあたるが、出来がかなり微妙。話自体も面白くないが、ミュージカルシーンが極端に少ないのが致命的。その為、ミュージカルの楽しさが感じられないのが残念。その数少ないミュージカルシーンの中で、楽しかったのはやはり二人のダンスシーン。例を挙げるなら、「I'll Be Hard to Handle」の後のダンスナンバーや、エンディングのダンスナンバー辺り。これらのシーンの出来が良いだけに、映画の不出来が何とも残念だ。★★☆☆☆
最近、仕事のストレスの為か、酒の量が増えてしまった。少し控えないと。
「屋根裏の少女(赤川次郎/角川文庫)」、読了。
中学生の初とその一家は、一軒家に引っ越してきた。だが、この家には彼ら以外にも何者かがいるようだ。聞こえるピアノの音、鏡に映る少女の姿。やがて一家は、ある事件に巻き込まれ行く。
積本を調べていたら、本書を発見。表紙裏の紹介文を読んでいたら、面白そうだったので読書開始。その結果…ハズレ。これは酷い。内容は薄っペラペラ。しかも、絶対話に裏があると思っていたが、そんなモノは一切なし。隠された事実も、どんでん返しもありゃしねぇ。更に、登場人物の軽率な行動にイライラしっぱなし。赤川次郎の作品の中でも下のランクだな。★☆☆☆☆
今日のドラマ
・ウォーキング・デッド(第3シーズン) #10「宣戦布告」…例の一団と遂に全面対決。ラストのド迫力のアクションに、テンション上がりっぱなし。しかし、本作にはゾンビだけでなく幽霊も出るのか(笑)。
今日の映画
・眠狂四郎 炎情剣(大映/1965年)
偶然、敵討ちの手助けをした為、狂四郎は家老と商人の陰謀に巻き込まれていく。…さすがに前作はやり過ぎたと思ったのか、今回は正統派時代劇に戻っている。しかも、狂四郎の持つ虚無感や捻くれ者の性格がよく出ており、なかなか楽しい作品に仕上がっている。数回行われる殺陣も、スピーディーで迫力がある。純粋な少女を助けようとする狂四郎の心理も良いし、中村玉緒の悪女っぷりも良い。シリーズでも上の部類。★★★★☆