真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
「アニメロサマーライブ2009」、23日のDVD3枚目を視聴。
これで最後。…なのだが、どうもイマイチだった。水樹奈々も選曲が悪く、盛り上がらないし、その前のアーティストもアレだし。むしろ、エンディングの方が面白かった。中でも、近江知永がおいしすぎる。まさかあんなところで、平野綾のモノマネが出てくるとは(笑)。あれ、来週の「アニうた」でもやってくれないかな(笑)。そしてその後、ゆい様が舌を噛んだのにも、大爆笑した。
NDSi用ソフト「立体かくし絵 アッタコレダ」をダウンロード購入してきた。このゲーム、結構面白くて、思わずハマってしまった。但し、結構難しい。難しいと言っても、難易度が高い…って言うのでなく、位置合わせが難しいのだ。怪しい部分はすぐに分かるが、どうも上手く動いてくれない。カメラで位置調整をすればイイのだが、カメラがなかなかうまく顔を判別してくれない。ゲーム化するには、まだまだ問題点が多そうだ(だから、安いのか(笑))。
今日のアニメ
・ひだまりスケッチ×☆☆☆ #6「10月15日 空の高さも木立の影も」+「4月26日~4月27日 恋愛上級者」…なずなが男子に人気がある…って言う話。なずなが「もてる子のイメージと違う」って、乃莉、男の気持ちを分かってないなぁ。そう言えば彼女、以前もセンスのことでおかしな発言をしてたし。
・おおかみかくし #6「恋」…五十鈴が発情、…じゃなくて、憑かれた話。
今日の映画
・オーディション(アートポート/2000年)
妻に先立たれて青山は、映画制作のオーディションの中から、再婚相手を探すが…。…この頃の三池崇史監督作は酷い作品が多いが、これもそのひとつ。単に汚い、気持ち悪いだけの作品。ラストの陰湿な残酷シーンはエグすぎて、観てられない。
プラネタリウムの春番組を観に行ってきた。前半は春の星座の説明。北斗七星から伸びる「春の大曲線」上の、アークトゥルス(牛飼座の一等星)とスピカ(乙女座の一等星)の説明。さらにアークトゥルスとスピカで作る春の大三角のもうひとつの頂点・デネボラの説明。そしてギリシャ神話のヒドラを模した海蛇座の説明。後は獅子座、蟹座、カラス座などなどの説明。何れも知っている内容ではあったが、実に楽しかった。後半はスペースデブリの話。これも比較的分かりやすく説明していたので、なかなか良かったのでは。…っと言うことで、1年間かけて観たプラネタリウムの番組もこれで終了。でも楽しかったので、また機会があったら観たいな。
「アニうた2010」の巨大垂れ幕が小倉駅に登場していた。それにしても、開催まであと1週間か。早いものだ。ところで公式HPに、これっと言った情報が一向に出てこないなぁ。
今日のアニメ
・ケロロ軍曹 #304「ケロロ それだけは返してちょ~だい! であります」…良い話なんだが、「軍曹って、ロリコン」っと思ってしまうのは、私の心が汚れてるせい?(笑)
今日の映画
・天使とデート(アメリカ/1987年)
久しぶりに再見。要はこの映画、三角関係を描いたラブコメであり、人間以外との恋を描いたファンタジーである。但し、ストーリー自体はさほど面白くないし、出来も良くない。では、何が良いかと言うと、綺麗どころの二人…フィービー・ケイツとエマニュエル・ベアールが競演していることだ。とにかく、この二人を観ているだけで幸せになれる。当時、アイドルだったフィービー・ケイツがこの映画では悪役…嫌な女を演じるのだが、ちっとも嫌味じゃない。確かに嫌味な演技をするのだが、なんか妙に可愛い☆(やたらと金切り声を上げるところとか(笑))。しかし、何よりも素晴らしいのが、もうひとりの綺麗どころのエマニュエル・ベアール。彼女の神々しいまでの美しさは、もう本物の天使だ。両手を差し出すシーン、水浴びをするシーン、空を飛ぶシーン、そのどれもが彼女の美しさに釘付けになる(個人的には、庭でコケるシーンが好きだが(笑))。ホント、これほど美しい天使の映画は他にないよ。また「天使が涙するとき、奇跡は起こる」的なラストも良い。必見。
「なんでもベスト3」の4回目。今回はホラー小説。今回も海外の作品だけ。どうも、国内産に印象的な作品がないんだよなぁ。
・吸血鬼ドラキュラ ブラム・ストーカー
・吸血鬼カーミラ シェリダン・レ・ファニュ
・黒衣の女 スーザン・ヒル
吸血鬼ものが2つも入るところが、如何にも私らしい(笑)。「吸血鬼ドラキュラ」は吸血鬼もの傑作であると同時に、本格派ホラーの傑作。しかも、その迫力は半端じゃない。これほどのホラー小説は、もう二度と生まれないかも。「吸血鬼カーミラ」は「吸血鬼ドラキュラ」と対をなすと言っても良い作品で、「吸血鬼ドラキュラ」の絶対的な怖さと違い、妖艶な作品。闇の妖しさと言うか。勿論、怖い作品でもあるが。「黒衣の女」は前二作とは違い、幽霊話。西洋怪談の傑作。怖さでは、前二作以上。ところで、超有名な作品なのに未読で、気になっている作品がある。それはメアリー・シェリーの「フランケンシュタイン」。どうも医学ホラーは苦手で今まで敬遠していたが、本作はどうもゴシック小説でもあるらしいので、ちょっと気になっている。機会があったら読んでみようかな。
今日の映画
・マン・オン・ワイヤー(イギリス/アメリカ/2008年)
1974年。世界貿易センター・ビルのツインタワー間を綱渡りしようとした大道芸人フィリップ・プティ。その空前絶後の計画を描いたドキュメンタリー。実は以前、この映画の予告編を映画館で観て興味を持ったが、まぁ映画館で観るほどではないだろうと思っていた。そんな訳で今回、wowowで放送されたので、観ることにした。…で感想だが、なかなか面白かった。サスペンスたっぷりのその語り口は、何かの犯罪映画を観ているような感じでワクワクする。しかも、実際やっていることは違法行為なんだが、なんか夢があるんだよなぁ。そしてラストのメッセージ…「人生はエッジを歩いてこそ、価値がある。反骨精神を持たねば。社会の規則に慣らされることを拒み、出世を拒み、繰り返しを拒む。日々のすべての発想を真の挑戦と受け止める。そうすれば、人生は綱渡りになる」…に共感した。ただ分かってはいるんだけど、一般人の私には無理なんだよなぁ。悲しいけど。
「竜の冬(ニール・ハンコック/ハヤカワ文庫)」、読了。
森の動物たちは、秋の微風の中に冬の気配を感じ取っていた。もうすぐ冬が来る。それも、恐るべき「竜の冬」が。しかし「竜の冬」とは一体何を意味するのか。単に長く厳しい冬のことか、それとも途方もない怪物の事なのか。カワウソをリーダーにとする動物たちは助言を求めるため、古老クマの許に向かうが。
不思議な雰囲気の小説だった。登場する動物たちは普通の動物と違い、言葉も喋るし、道具も使う。つまりアメリカのアニメなどに登場する擬人化した動物なのだ。そのくせ、内容はすこぶるシリアスで、結構大人向き。今まで読んだことのないタイプの小説だった。ただ内容自体は、かなりチープ。謎めいた「竜の冬」の回答を求めて旅立つくせに、いつの間にか、殺し屋狼からの逃亡劇になっている。しかもたどり着いたところが、絵に描いたような理想郷。なんか、ひどく単純な冒険もの…って感じだ。それにしても結局、「竜の冬」って何だったんだ。回答が提示されないままなんですが。
今日のアニメ
・ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド #8「ニア ダーク」…生徒会長は、ショタだった…っと(笑)。ところで、突然登場したミナ親衛隊(かな?)の八人衆、カッコ良すぎ。彼らがいれば、負ける気がしないね。
今日のアニメ
・れでぃ×ばと! #9「でーと?×ちぇいす!」…秋晴とセルニアのキスシーンを目撃して、朋美が発情する…って言う話、かな?(笑)。ラストの赤面した朋美がむちゃくちゃ可愛かった。
今日の映画
・アルマゲドン2009(アメリカ/2009年)
まったく期待してなかったけど、思わぬ拾い物をした感じだった。元々がTVMなので、VFXはむちゃくちゃチャチだし、突っ込みどころも満載だ。でもそれが気にならないほど、話が面白いのだ。しかも無駄話一切なしで、冒頭からぐんぐん引き込まれる。また電磁波の異常で、電子レンジ化する地上の様子もなかなかのもの。ただこの映画、かなり評判が悪い。つまり今の観客には、ド派手な映像がないと受け入れらないんだろうな。外見の派手さでしか楽しめないって、悲しいことだと思うな。
「キキ・ストライクと謎の地下都市(キルステン・ミラー/理論社)」、読了。
現代のニューヨーク。アナンカは陥没した穴の中に、奇妙な地下空間を発見した。どうやらニューヨークの地下には、誰も知らない地下都市があるようだ。だが、その穴はすぐに埋められた。そんなある日、学校に転校生が現れた。白い肌、白い髪、そして全身黒づくめの少女。彼女の名は、キキ・ストライク。キキに興味を持ったアナンカだが、キキの方から接触してきた。「地下都市、シャドウシティを調査しないか」っと。
読む前は、地下都市を探検する冒険小説だと思っていた。ところが蓋を開けると、普通のミステリー。確かに地下都市探索シーンもあるが、それは極々僅か。作者は「シャーロック・ホームズ」の中で活躍するイレギュラーズが好きらしいし、物語の途中で「ナンシー・ドルー」の名前が出てくる。つまり、そう言う小説だと思ったら間違いない(日本では「少年探偵団」と言った方が分かりやすいか。個人的には「エミールと探偵たち」を思い出したけど)。そんな訳で少々ガッカリしたけど、作品の出来自体は悪くない。テンポも速いし、意外な展開も楽しい。それなりに上質な作品と言って良いだろう。
もっとも、この作品の最大の魅力はキャラにある。物語の語り手であり、本の虫であるアナンカ。謎めいた美少女キキ。メカの天才ルツ。天才ハッカーであり、偽装の達人であるウーナ。爆弾と毒のプロのディディ。変装の名人で、素顔を誰も知らないベティ。何れもイレギュラーズのメンバーであるが、「お前ら、本当に中学生か?」ってくらいのプロの集団。中でも一番魅力的なのは、キキ…ではなく、アナンカじゃないかな。最初、内気で冴えない少女として登場するが、話が進むに連れ、外見も内面も美しい少女に成長する。しかも途中からキキに変わって、イレギュラーズのリーダーになる。この展開はある意味、かなり痛快だ。実はアナンカの成長の物語が、この作品のもうひとつとの顔だと言う気がする。もうひとり、魅力的なキャラを挙げるなら、ベティだろう。彼女は素顔は、純真で可憐で儚げ。相当に萌えるキャラだ。思っていた内容とは違う小説だったし、「もう少し、地下都市探索のシーンがあって欲しかった」っと不満もあったが、かなり楽しんで読んだ小説だったことには違いない。
今日のアニメ
・とある科学の超電磁砲 #21「声」
・はなまる幼稚園 #8「はなまるなさかなやさん」+「はなまるなライバル 」…新キャラの雛菊、凄く可愛い娘に成長しそうな予感。まぁ、今でも十分可愛いけど。
・ソ・ラ・ノ・ヲ・ト #8「電話番・緊急事態ヲ宣言ス」…結局、前回が特別だったのか。今週は元の路線に戻っていた。しかし、最後のオチが下ネタって。
・TO 共生惑星…水へび座ベータ星内の第5惑星で、イオン研究員が未知の細菌に感染してしまい。…「楕円軌道」と対をなす作品。ただ、出来はこっちの方が格段に良い。キャラデも「楕円軌道」ほど酷くないし。ただ、人間の愛や愚かさを盛り込む辺り、観ていてウザかった。(OVA/60分)
相変わらず、亀のような速度で「うたかたのそら」をプレイ中(時間が空いたときにしかやってない)。それでも謎解きのパートなんかがあって、結構面白い。そんな中、いつもは着物姿の詩織が、セーラー服で登場した。いや、むちゃ可愛いよ☆。その後は、セーラー服エプロンで登場するし。ところでゲームと言えば「ドラクエⅥ」、もう2週間ばかりプレイしてないな(苦笑)。そろそろプレイを再開しないと。
今日のアニメ
・おまもりひまり #7「猫の想いと魔法少女のユウウツ」&#8「Curiosity killed the cat」…#8の「くえす」が、むちゃくちゃ可愛かった☆。もう、完全にツンデレモードだし。
・君に届け #13「恋」…爽子と翔太のラブラブっぷりに、ニヤニヤしっぱなし(笑)。