真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
「少女が消えた小道(ジェイン・アダムズ/ハヤカワポケットミステリ)」、読了。
伯母の家に遊びに来ていたキャシーとその従姉のスージーは、グリーンウェイと呼ばれる小道に足を踏み入れた。ここは怪奇な伝説が残る場所で、決して近寄ってはならないと言われていた。その言葉の通り、キャシーは途中で意識を失い、気がつくとスージーが忽然と姿を消していた。それから20年後。キャシーは再びこの地に戻ってくるが、彼女は未だにあの時の悪夢にうなされていた。やがて、スージーに良く似た少女が同じ場所で再び消え…。
これは面白かった。読み始めたら止まらなくなって、一気に読んでしまった。冒頭の魅力的な謎から、読者を掴んで離さない。事件は段々と怪奇的な様相を示し始め、まったく先読みが出来なくなってしまう。これで合理的な説明がつくのかと、心配になるくらいに。また、夢の中に登場した女が実在していた…と言ったシーンは思わずぞっとするし、田舎の美しい風景描写も実に良い。これが処女作だと言うのだから、その力量に驚愕する。ただ、問題はラスト。ここまで引っ張ってきて、この呆気ないラストはちょっと頂けない。真相にも、イマイチ面白みが欠ける。それまでが面白いだけに、何とも残念だ。まぁ、この辺りが人間の想像力の限界なんだろうな。少女失踪を描きながら、映画「ピクニックatハンギング・ロック」のように、真相を提示しない方が面白いのだから。
今日のアニメ
・荒川アンダー ザ ブリッジ×ブリッジ 7BRIDGE×2「「第151話 橋の下の健康診断」+「第152話 島崎大暴走」+「第153話 病弱無人な闘い」+「第154話 橋の下の宇宙飛行士適性検査」+「第155話 悶絶ガマン大会」+「第156話 男達の挽歌」」…ラストがとてもギャグアニメとは思えない狂気さ。怖すぎ(笑)。
今日の映画
・日本の夜と霧(松竹/1960年)
60年安保闘争の概要とそれに関与した各派閥の主義を描いた、一種の政治映画。当時の状況を知るには参考になるが、でも、でもね、観ていてちょっとウザイ。私自身がここまで真剣になれる人間じゃないから、どん引きしてしまった。それにしても本作を当時、メジャーの映画会社が作ったと言うのが、今ではちょっと考えられない事だ。確かに時系列を切り刻んだり、フラッシュ・バックを使用したりと、映画技法がかなり優れているんだが、はっきり言って私好みの映画じゃない
「中継ステーション(クリフォード・D・シマック/ハヤカワSF文庫)」、読了。
ウィスコンシン州の人里離れた山奥にある一軒の農家。この何の変哲もない家が、実は銀河系の星々を結ぶ中継ステーションだった。ここを管理するのはイノックと言う男。一見、30歳そこそこにしか見えないこの男も実は124歳。ここにいる限り、老いることもないのだ。しかし、こののどかな家も破局の危機が忍び寄っていた。
面白いと聞いて、読むことにした。実はシマックは「都市」しか読んでなかった。あれもオリジナリティ溢れる傑作だったが(後に石森章太郎が「ドックワールド」と言うパクリコミックを描いている)、こちらもなかなか。とにかく、のどかな農家が実は銀河の中継ステーションと言うアイデアが何とも良い。そんな訳で前半、SF小説であるにもかかわらず、放牧的でほのぼのとして、実に良い感じだ。こう言うSFもあるのかと、新鮮だった。後半、サスペンス色が増して、若干俗っぽくなるのが残念だが、悪い出来ではなかった。決して大傑作とは言えないが、いつまでも心に残る秀作である事に違いない。あと、聾唖だが美しい少女のメアリが実に魅力的。
今日のアニメ
・心霊探偵 八雲 #7「つながる想い~罠~」
・スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ2 #7「恐怖の遺産」
今日の映画
・シンデレラ(アメリカ/1950年)
ディズニーアニメにしては珍しく、字幕で放送していたので視聴した。ホント久しぶりの視聴だったが(たぶん小学校以来)、さすがに今観るといろんな意味でツライ。完全に子供向きだし、ギャグは古臭いし。中でも、本編とまったく関係のない猫とネズミの追いかけっこを、延々と描いているのはさすがにどうかと思う。もっとも、「サラガブラ、メチカブラ、ビビデバビデブー♪」の「ビビディ・バビディ・ブー(BIBBIDI-BOBBIDI-BOO-)」のナンバーは今観ても楽しかった。あと、「これが恋かしら(SO THIS IS LOVE)」のナンバーも個人的に結構好きだな。
最近、「宇宙戦争」タイプの侵略SFがちょっとしたブームのようだ。こう言う映画って、「インデペンデンス・ディ」以来じゃないかな(あっ、トム・クルーズの「宇宙戦争」があったか(笑))。現時点で分かっているのは以下の二作品。一つは「AVP2 エイリアンズVS. プレデター」のコリン&グレッグ・ストラウス監督の「Skyline」と、もう一つは「テキサス・チェーンソー ビギニング」のジョナサン・リーベスマン監督の「世界侵略:ロサンゼルス決戦(Battle: Los Angeles)」。「世界侵略」の方は日本公開が来年の4月に決定しているが、「Skyline」の方は未定。こちらも是非、日本公開して欲しいものだ。
・「Skyline」
・「世界侵略:ロサンゼルス決戦(Battle: Los Angeles)」。
今日のアニメ
・ぬらりひょんの孫 #19「凶犬、廃墟に咆哮す」
・屍鬼 #11「第悼と悲屠話」
・それでも町は廻っている #2「セクハラ裁判が大人気」…懐かしや、警官役が千葉繁さんじゃないですか。ところで、「微分積分→セブンイレブン」に笑った。
今日のドラマ
・ヒッチコック劇場(第2シーズン) #46「死の海を越えて」
雑誌で知り合った男にグレイスは夢中。二人は結婚を約束するが、男が鉱山で死んでしまう。…世間知らずのバカ娘の顛末。いくら恋は盲目とは言え、ここまでバカだと救いようがないな。事態に巻き込まれる伯母さんの方がかわいそうだ。
今日の映画
・イングロリアス・バスターズ(アメリカ/2009年)
第二次大戦下のフランス。ナチに家族を殺されたユダヤ人女性ショシャナと、ナチ狩りをするユダヤ系アメリカ人部隊「バスターズ」の復讐を描いた作品。題材は面白いが、タランティーノ節が全開で好きになれない。その趣味の悪さは、観るに堪えないよ。第一、尺があまりにも長すぎる。第一章はそれなりに出来が良いが、それ以外はダメダメな作品だった。
今日も古本屋巡り。今日の収穫は「アヴァロンの霧」シリーズの全4巻。この作品は以前から読んでみたいと思っていたので嬉しいぞ。
その後、某所で撫子のポップを見つける。
・「夢みる機械」制作続行
今敏監督の死去で製作中止になっていた思っていたので、この製作続行は嬉しい。でも反面、今敏監督なしで大丈夫か…って気もするが。
今日のアニメ
・とある魔術の禁書目録Ⅱ #6「残骸(レムナント)」…「とある科学の超電磁砲」を観ているような感じだった(笑)。しかも、上条当麻の出番もほとんどなしだし。
・おとめ妖怪 ざくろ #4「きょり、怖々と」…妖刀の話。薄蛍が主役なので、珍しくシリアス。
・ケロロ軍曹 #340「秋 本当のラーメン であります」…何気に小池さんが特別出演しているのに、笑ってしまった。
・ARIA The ORIGINATION #5「その おもいでのクローバーは…」&SP「その ちょっぴり秘密の場所に…」(再見)…SPはTV未放送なので、初見。
今日のドラマ
・ヒッチコック劇場(第2シーズン)
#45「魔法の店」
トニーは、誕生日にもらったお金を持って「魔法の店」に行くが。…このシリーズには珍しい「トワイライトゾーン(ミステリーゾーン)」的な話。内容も同シリーズの「子供の世界」に近い。出来はまぁまぁか。
今日の映画
・[リミット](スペイン/2010年)
終わりのない悪夢もの。個人的には「ディセント」を思い出した。アイデアさえあれば、低予算でも面白い映画は出来る。まさに、それを証明した作品と言えよう。登場人物は一人だけ、舞台は棺の中のみ。これだけで、ここまで面白くするんだから大したものだ。また、ソウル・バスのようなOPも実に良い感じだ。
ただ残念な部分がいくつかあって、一つは本作は謎解き中心のミステリーじゃなく、あくまでもサスペンスだと言う事。主人公を生き埋めにしたのが誰なのか?、そして何のために生き埋めにしたのか?、…っと言う事は別にどうでも良くて(実際、映画の最初の方で分かる)、狭い空間に閉じ込められた男の右往左往する様を映しているだけにすぎない。もう一つは展開がハード過ぎる事と、ラストが後味がある過ぎることだ。これに関しては賛否両論がありそう。私はある程度予想が付いたので、一歩引いて観ていたから良かったけど、入れ込んで観ていたら1週間は悪夢にうなされること間違いなし。救いのない話は嫌いじゃないけど、これは少しやり過ぎのような気がする。そんな訳で、面白い映画ではあったが、不満も多かった。
相変わらず、仕事が忙しい。まぁ明日、休出にならなかっただけマシか。
今日のアニメ
・Pandora Hearts #18「涙の池」(再見)
今日のドラマ
・ヒッチコック劇場(第2シーズン)
#43「ワイフ必殺法」
嫌味な妻に愛想を尽かした夫は、彼女が自分を殺そうとしているように見せかける計画を立てる。計画は成功するが。…妻がホント嫌な奴なので、夫が行う意地悪な行動が実に痛快。そして最後の最後のオチが実に洒落ている。…っと言うより、怖い。
#44「殺しの順番」
ある主婦の前に、突然現れた女が「あなたの主人と私の主人は同一人物」と告げる。主婦は信じないが、女は動かぬ証拠を見せる。そして…。…事件の中心にいる男に同情の余地がないが、実行する女も酷い。#43と同様に女は怖い…って言う話。
仕事が忙しい。…なので、今日は簡単に。
・DRAGON AGE: ORIGINS(ドラゴンエイジ:オリジンズ)
おっ、これ面白そう。メモメモっと
今日のアニメ
・そらのおとしもの f ≪フォルテ≫ #6「決断せよ!! 天国と地獄(アップダウン)」…ED曲は、おおっ懐かしの「Xボンバー」じゃないですか。私、ラミアのファンだったんだよね(笑)。
・侵略!イカ娘 #1「侵略しなイカ?」+「同胞じゃなイカ?」+「最強じゃなイカ?」…評判が良かったので期待したが、あまり好みじゃないなぁ。視聴中止。
・「星を追う子ども」特報映像
新海誠の新作。私はよっぽどの事がない限り、観る筈だ。
「低俗霊狩り(下)(奥瀬サキ/小学館)」、読了。
上巻とは明らかに絵のタッチも内容も違う。下巻はあまり好みじゃないな。どちらかと言うと、上巻の方が好きだ。
今日のアニメ
・スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- #3「背負った十字」…ラトゥーニとリュウセイが出るだけで、格段に面白くなるなぁ。中でもラトゥーニvsリュウセイの戦闘シーンと、ラトゥーニvsゼオラの戦闘シーンには燃えた。
今日の映画
・飾窓の女(アメリカ/1944年)
フリッツ・ラング監督のサスペンス映画。彼は良質なサスペンス映画を多く残しているが、この作品はその中でも上の部類だろう。異様な緊張感と、破滅へ向かっていく者たちのドラマが素晴らしい。以前観たときは夢オチのラストにガッカリだったが、今見直してみると、これはこれで悪くない。夢の中に登場したものが、違う配役で登場するのだが、ある意味洒落た展開と言えよう。