真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
「昇天する箱舟の伝説(矢野徹/ハヤカワ文庫)」、読了。
矢野徹の「伝説」シリーズと呼ばれるものを集めた短編集。但し、SF、怪談、ミステリーと内容はバラエティに富んでいる。
「雪嶺の密使」→ヨガの秘法を習うために、インドにやってきたサブロウ。彼はそこで知り合ったアモラと言う女性に、習うにはチベットに行かなければいけないと告げられる。やがてチベットに着いたサブロウは、ある事件に巻き込まれ…。…秘境探検ものかと思わせて、実はミステリー。但し、それほど面白いものではない。本編のヒロインである白菊(ハロ)の可憐さだけが救い。★★★☆☆
「さまよえる騎士団の伝説」→ドイツ・バイエルンの更に東部にあるノルマンズドルフ。ここに4年に1度の閏年の2月29日の夜、騎士団の幽霊が出るという噂を聞いた。噂を教えてくれたドイツ人ガールフレンドのHと共に、僕は現地に向かうが。…よくある幽霊談だが、ガールフレンドが幽霊にさらわれた後が話のメインになる。話の雰囲気もなかなか良いし、主人公の調査によって分かる各エピソードも面白い。怪談ともSFともとれるラストもなかなかのものだ。★★★★☆
「太陽神への讃歌」→ギリシャ・ミコノス島で、日本人考古学者T・Hが奇妙な壺を発見した。中に入っていたのが、嘗てナチが廃却した幻の書「ポセイドン記」。ギリシャ人娘のマリアは、それが自分の父が書いた書だと主張するが。…話の大半は「ポセイドン記」に書かれている物語で、これがあまり面白くない。しかもそれに続く、現代の話が別にSFでもホラーでもなく、少々期待はずれ。謎を多く残し、何となく不気味な余韻を残すラストは悪くないが、全体的にイマイチの出来かな。★★★☆☆
「昇天する箱舟の伝説」→終戦直後のドイツ・ブレーメンで、僕は日本人と出会った。彼は安藤と名乗り、彼が戦時中、潜水艦に乗っているときに体験した話を聞かされた。それはまさに驚くべき話だったが。…一種のロストワールドもの、っと言うか、異界もの。一見楽園と思われた世界に、ある秘密があって…っと言った内容で、悪くはない。ただ真相がそれほど面白くないのが難か。★★★☆☆
今日のアニメ
・おまもりひまり #6「キス×ネコ×KISS」…緋鞠が発情(笑)。
・君に届け #11「とくべつ?」
今日の映画
・つみきのいえ(ROBOT/2008年)
アカデミー短編アニメ賞受賞作。水没し続ける世界で、家を上に上に積み木のように建て増していく。そのシュールで幻想的な描写がなんとも良い。…っと同時に後半の、下へ潜るにつれて過去の記憶を思い出していく展開が、実に切ない。かなり好きなタイプの作品だ。
・或る旅人の日記(ROBOT/2003年)
短編アニメ。旅人ロドルが旅先で出会う、不思議な数々。「光の都」、「真夜中の珈琲屋」、「小さな街の映画会」、「月夜の旅人」、「憂鬱な雨」、「花と女」の6つのエピソードからなる。巨大な生物の背中にある町や、コーヒーの中を泳ぐ魚など、幻想的な描写がなかなか良い。
・或る旅人の日記 赤い実(ROBOT/2004年)
旅人トートフ・ロドルは旅先で赤い実を見つけた。すると幻覚が見え出し…。「或る旅人の日記」の続編。前作ほど面白くない。
年度末が近づくこの時期、会社に提出する書類が多くて大変だ。当然、勤務時間だけで終る筈がなく、夜や休日にも作っている。なのに、なのに、ここ2~3日、パソコンの調子が悪い。立ち上がらなかったり、作業中に突然、強制終了したり、もう勘弁してください…って感じだ。もう、そろそろパソコンの買い替えの時期なのかなぁ。
「東日流妖異変(篠田真由美/祥伝社)」、読了。
龍緋比古のもとに、一通の手紙が届いた。差出人が青森の寒村に住む女子高生・小矢。手紙には、彼女が住む村で行なわれる「御還り祭」なる儀式に対しての不安が書かれてあった。その手紙を読んだ龍は、単身に東北へ向かう。更にその後を、透子とライラも追うが。
「龍の黙示録」シリーズ2作目。読んでの第一印象。やっぱ、伝奇アクションかぁ。いや、それは初めから分かっていたことなのだが、良い意味で期待を外してくれないかなぁ…っと思っていた。やっぱ、こう言うヒーローアクション、私は苦手だ。しかも前作で濃厚だった吸血鬼ものの要素も今回はほとんどないし。実は一箇所だけあって、今回のヒロインである小矢を、吸血鬼化した同級生が襲う(しかも女吸血鬼)。ここだけは、妖艶で良かった。あと、今回は前作以上に伝奇ものの要素が強い。だが、「黄金流砂」や「総門谷」など傑作伝奇小説を読んでいる者にとっては物足りない。結局、不満だけが残った小説になった。残りのシリーズは読まない可能性大だ。
今日のアニメ
・ひだまりスケッチ×☆☆☆ #3「4月8日~4月9日 決断」+「12月10日 カップ小さいですから」
・おおかみかくし #3「衝動」…五十鈴の兄はホモ(一応、何かにとり付かれているようだが)。遂に、竜騎士07の下品な部分が出てきたな。
今日の映画
・ザ・ムーン(イギリス/2007年)
人類が初めて月に降り立ったアポロ11号。そのアポロ計画の全貌を紹介したドキュメンタリー。初出の映像が数多くあり、それがこの映画の最大の見どころになっている。ただ全体的に見せ方に工夫がなく、淡々としているのが難。それにしても、月への第一歩のシーンは、今観ても感動的だ。
「リリカルなのは」と「Fate/stay night」、もうそろそろ良いかな…っと思って、観に行ってきた。比較的早い時間に劇場に到着したが、すでにチケットを買う列が出来ていた。まぁ、驚くほどの人数でなかったので、列に並んでチケットを買うことにした。だが、いざ上映が始まってみると、劇場は満席。それは両作品に言えることで、公開4週目にしてこの人気は、さすがに凄いとしか言いようがない。そう言う中で、比較的余裕で良い席で観れたのは、運が良かったと言うべきかな。しかも入場記念で、ポスターも貰ったし(↓)。
今日のアニメ
・ケロロ軍曹 #301「タママ 西澤家追放? であります」+「桃華 愛と悲しみのチョコケーキ であります」
・そらのおとしもの #13「空の女王(オトシモノ)」(最終回)…結局、大したシリーズでなかった。別に観る必要なかったな。
今日の映画
・魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st(アニプレックス/2010年)
作画荒れがあまりにも激しいので、「おい、おい、本当に作画し直したのかよ」っと思ってしまった。そんな訳で前半がかなり不満だったが、後半(なのはとフェイトのガチンコバトル辺りくらい)、俄然と面白くなる。特にクライマックスのなのはとフェイトのツープラトン攻撃は、最高の盛り上がりを見せる(このときにかかる曲「Don't be long」が実にイイ)。そして、そして、フェイトのドラマの結末から、ラストで二人が友情を確認するシーンまでは、最高に感動的。もう観ていて、うるうるだったよ(家で観るときはイイけど、劇場では相当に恥かしい(笑))。(続きは[本館]で)
・劇場版 Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS(クロックワークス/ジェネオン/2010年)
「Fate」初体験の人、お断り…的な冒頭の端折り方はあまり良いとは思えない。原作であるゲームの方は未プレイなので、はっきりとした事は言えないが、これはたぶん、TVシリーズとは違う、ゲームの別ルートなんじゃないかな。そう考えると、これはこれで悪くない。要はTVシリーズを観た人向けの、ファンサービスの作品だったんだな。ところで、今回の凛は色っぽい。はぼ全編に登場する凛の太腿、って言うか絶対領域の破壊力は半端じゃない(あと、キャミソール姿のときの谷間とか(笑))。もう堪らんって感じだ(笑)。これらの映像を永久保存するだけのために、DVDを買ってもイイかも(笑)。(続きは[本館]で)
「ドラクエⅥ」、少しプレイ。
ムドーを倒した後の続き。ここまでは次に何をする…っと言った指示があったが、ここからはそれが一切ない。つまり何をするのも自由なのだが、これが結構途方にくれる。これが本来のRPGの面白さなんだが、盲導犬RPGに慣れた者には結構大変だ(笑)。とりあえず、ダーマ神殿が復活しているので、転職することにした。ところがダーマ神殿で説明と聞くと、これまでプレイした「ドラクエ」シリーズの職業とはかなり違うようだ。ここで、また悩んでしまった。こう言うのって、ある程度、将来のプランを考えてないといけないし。散々悩んだ挙句、ふたりを戦士系に、残りを魔法使い系、僧侶系にすることにした。
・フィン(主人公):戦士→武闘家→バトルマスター→勇者
・ハッサン:武闘家→僧侶か戦士→戦士系の上級職(←但し、別のキャラと変える可能性あり)
・ミレーユ:僧侶→魔法使い→賢者
・バーバラ:魔法使い→戦士→魔法戦士
…ってところかな?。決めた後、極々普通のパーティだなっと、ちょっと凹む。ちなみにチャモロは第一線に出すつもりがないので、適当に魔法使いに転職。彼自身、回復系の呪文が得意なので、これで戦闘系と回復系の呪文が使えるかなぁ…って思って(最終的に一番使えるキャラになったりして(笑))。
さて転職した後、船でぶらぶらと旅をしていたら、モンストルと言う町に到着。ここで勇者アモスに出会う。そして彼絡みのクエストをクリアのため、近くにある「北の山」へ行く。山頂に着いて、クエストクリア。その後、アモスがパーティに加わり、ちょっと大所帯のパーティになった。…っと言ったところで、今日は終了。
今日の映画
・三国志(中国/2008年)
タイトルは「三国志」となっているが、「三国志」の登場人物の一人である趙雲(アンディ・ラウ)に焦点を当てた作品。つまり一兵士だった趙雲が五虎将軍の一人になり、壮絶な最期を遂げるまでを描いている。その分、「三国志」最大の山場である赤壁の戦いを描いたジョン・ウーの「レッドクリフ」に比べれば、かなり見劣りするが、これはこれで悪くないと思う。問題は話のつまらなさ。かなり創作しているようで、これが「三国志」か?…っ言う部分がしばしば(オリジナルのキャラも多い)。しかも後半、劉備、関羽、張飛が死んいる。つまり、あの吉川英治がつまらないと端折った部分を映画化しているのだ。趙雲を主役にするならするで、もう少しどうかした話の展開があったと思うが。あと、アクションの見せ方がヘタすぎる。特にスローモーションの多用、カメラのブレ捲くりは、どうにかならなかったものか。また、せっかくサモ・ハン・キンポーも出演しているのに、彼の見せ場もないし。
「ドラクエⅥ」、プレイ。
前回の続き。本格的にムドー討伐が始まり、地底魔城→ムドーの島→ムドーの城とクリアしていく。ムドーの城突入の前に、OPと重なるシーンがあり、結構感動的。そしてかなりきついムドーの攻撃をかいくぐり、とりあえず話は完結する。ここまでがSFC版で私がプレイしたところで、ここから先は私にとって未知の領域。話が完結したとは言っても、ここからが長いんだよね(たぶん)。つー訳での、続きは後日。ところで「すれ違い通信」、いつになったら出来るんだ?
今日のアニメ
・ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド #6「フロム ダスク ティル ドーン」…これで、ミナとアキラは敵対関係になるのか?。…にしても、生徒会の甘ちゃんぶりが酷すぎる。あれでヴァンパイアに対抗しようとは。ところで今更だが、サブタイトルはすべてホラー映画のタイトルが元になってます。
今日の映画
・忍びの卍(東映/1968年)
3代将軍家光に世継ぎを生ませないようにと画策する陽炎率いる忍者軍と、それを阻止しようとする浪人刀馬の戦い。…出てくる奇想天外な忍術が目玉なんだろうが、すげー、くだらない上にバカバカしい。途中で飽きちゃったよ。ところで原作は未読だが、山田風太郎の作品って、この程度のものなのか?(私が読んだことがあるのは、「魔界転生」のみ)。
・原爆下のアメリカ(アメリカ/1952年)
タイトルから核の恐怖を描いた映画かと思ったら、アメリカへの侵略を描いたポリティカルフィクション。戦闘シーンに実写を使ったり、主要登場人物が次々と死んでいったりと、リアル&ハードな展開にしようとしているが、どうにもイマイチ。観ていて緊張感がないと言うか。大体、あれだけ核を使っていながら、まったく核の脅威が描かれてないのが解せない。そして、「だから軍事強化をしよう」っと言う結論はあまりにも酷すぎる。なんか、右翼がPRのために作ったような映画、そんな感じだった。あと、最後のオチも最初で分かったよ。
明日は1日雨らしいので、家でのんびりするか。
今日のアニメ
・れでぃ×ばと! #6「しーくれっと×ぼーい?」
今日の映画
・クローズZEROⅡ(東宝/2009年)
ノリは前作と同じだが、どちらかと言えば、私は前作の方が好きだな。前作は頂上目指して這い上がり、その間に次々と仲間が集まってくる…っと言う一種のサクセスストーリーだった。だが、今回は頭に立つことの難しさとその意味っと言った内容で、少々教訓臭い。そのためか、前半が展開や内容がいまひとつで、面白味に欠けていた。ところが源治が吹っ切れた辺りから、この映画の本来の面白さを取り戻し、段々と面白くなる。特にクライマックスの30分にも及ぶ乱闘シーンはかなり楽しい。ホント、こいつら楽しそうにケンカするなぁ…って感じ。そこには不良ものの陰湿さは一切なく、実に清々しい。相変わらずのすっ呆けたユーモアの健在で、前作には及ばないものの、かなりの傑作になった。
今日のアニメ
・とある科学の超電磁砲 #18「あすなろ園」…「賞味期限切れ目前」やら「罰ゲーム」やら、黒子、ひでぇー(笑)。
・はなまる幼稚園 #5「はなまるな探偵団」+「はなまるな初恋 」…「エヴァ」、「名探偵コナン」ネタ、キターーー!
・ソ・ラ・ノ・ヲ・ト #5「山踏ミ・世界ノ果テ」
今日の映画
・地獄へ秒読み(アメリカ/イギリス/1959年)
終戦後、不発弾の解体作業をすることになった6人のドイツ人復員兵の話。…解体作業中に一人また一人と仲間が死んでいく。そんな死と隣合せの日常の中での、男のドラマ。つまり如何にもアルドリッチ的な映画と言えよう。ストーリーもなかなか面白いが、特に凄いのが不発弾解体シーンの緊張感。そのスリルと緊張感が凄まじく、観ていて胃が痛くなる(笑)。「ジャガーノート」と並ぶ、名場面と言って良いだろう。