忍者ブログ

真夜中のティータイム

気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。

[763]  [764]  [765]  [766]  [767]  [768]  [769]  [770]  [771]  [772]  [773

樹魔・伝説(水樹和佳子/ハヤカワ文庫)」、読了。
「ケシの咲く惑星」、「月子の不思議」、「樹魔」、「伝説」、「墓碑銘二00七年」の5作品を収録した短編集。この中で特に重要なのが「樹魔」と「伝説」。南極で植物が熱エネルギーを出している。どうも植物が進化したのが原因らしい。それも僅か5年で。イオは現地に調査に向かうが…っと言った内容の「樹魔」。そして、その続編の「伝説」。いや~、まさにSF。しかも、少女漫画からこれほどの作品が出ているのが凄い。個人的にはよりスケールアップした「伝説」の方が好きだが、実はこの作品、星雲賞を受賞しているのだ。さすがだね。

ちょっと話が横道にそれるが。少年漫画はある日、突然バカになった。80年代「ジャンプ」がその良い例で、あるのは程度の低い「バトルだけ漫画」だけ。これにより部数は伸びた様だが、私はちっとも楽しくなかった。当然、そんな少年漫画から離れていった者も多かったが、その人たちが(私も含めて)たどり着いたのが少女漫画。そこには少年漫画が失った、純粋なSFが数多くあったのだ。この作品もその一つと言う訳。しかし、いまだに80年代「ジャンプ」の「バトルだけ漫画」がイイって言っている人の気がしれない(私の会社の同僚にも、やたら多い)。
p0665.jpg








今日のアニメ
シムーン #18「葬列」

今日の映画
変態島(フランス/ベルギー/イギリス/オーストラリア/2008年)
昨日に続いて、「変態」シリーズを(笑)。大津波で幼い息子を波にさらわれた夫婦が、記録ビデオの中に息子らしき姿を見つけ…っと言った内容だが、実は人身売買が絡んだ話でかなり不愉快。ラストの子供を使ったグロシーンも相当に悪趣味。エマニュエル・ベアール主演なので、昨日の作品よりはマシかなぁ…っと思ったが、やはりクズ映画だった。エマニュエル・ベアールも「天使とデート」の頃の輝きはないし。

拍手[1回]

PR

・PSPゲーム「けいおん!放課後ライブ!!」のプレイ動画、公開。こう言う動画を見ると、早くプレイしたくなるよ。


今日のアニメ
世紀末オカルト学院 #3「美し風、吹き抜けて」
WORKING!! #13「デートと言う名の"決戦"、小鳥遊と伊波のそれから…」(最終回)…結局、女装してデートしたのか。そんな訳で、終わってしまった。面白かったので、もっと観たかったな。是非、第2シリーズを。
あそびにいくヨ! #2「あそびきにました」…つまり、次回からが本番と言う訳か。とりあえず、犬型宇宙人と敵対しているよう。…にしてもエリス、良い子だよ。顔やスタイルが良いのは勿論のこと、頭も良いし、性格も良いし、理解力もずば抜けている。こんな子だったら、別に宇宙人でも(笑)。

今日の映画
変態村(ベルギー/フランス/ルクセンブルク/2004年)
歌手が移動中に車が故障して、地図にものってない村に迷い込む…って言うホラーなのに、何故こんなタイトルが付いているのか?…っと思ったら、途中まで観て理解した。確かに変態だわ。それにしても、この映画の悪趣味ぶりは酷いな。観ていて、非常に不愉快だった。しかも、ダラダラとした展開だし。最低の屑ホラーだ。観る必要なし。

拍手[0回]

暑い、暑すぎる。もう、何もする気にならない。しかも、また明日から仕事だしぃ。

今日のアニメ
けんぷファー #3「Lilie~秘密の花園~」(再見)
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD #3「Democracy under the DEAD」…やっと学園の外に出てきたが、嫌なキャラが登場して、先行き不安。
屍姫 赫 #8「安らぎ」&#9「その胸にトキメキを」&#10「地に星」&#11「ある夜」

今日のドラマ
ザ・パシフィック #1「ガダルカナル 前編」
TVドラマでさえ、これだけ予算がかけられ、ちゃんとしたドラマが作れるアメリカが羨ましい。

今日の映画
デス・ルーム(アメリカ/日本/2006年)
映画スタジオの見学ツアーに参加した4組7人の男女が、敷地内の立ち入り禁止の館に閉じ込められる。そこで彼らが語った4つのエピソード。…っと言うオムニバスホラー。まず第1話、「THE GIRL WITH GOLDEN BREASTS」→映画の役がもらえない女優が、豊胸手術をする。…コミカルホラーって言うより、おバカホラー。手術をした胸から牙が生えて、血を吸う描写は相当にバカバカしい。しかも監督が「アルタード・ステーツ」のケン・ラッセルだと言うのが何とも。第2話「JIBAKU」→日本へ旅行に言った夫婦。その妻が奇妙な男に付きまとわれ。…要は死者につきまとわれる話で、「牡丹灯籠」に近い話。ただ死者(幽霊)とのエッチシーンが、ネクロフィリア(屍姦)っぽくて、気持ち悪い。監督がオリジナル「13日の金曜日」のショーン・S・カニンガム。第3話「STANLEY'S GIRLFRIEND」→友人のガールフレンドを寝取った男の話。…途中までどこがホラーなのか分からないが、ラストのショットでホラーであることが判明する。実は個人的に、このラストのショットが結構気に入っている。大体、古い映画のフィルムって言うのが良いよね。監督はモンテ・ヘルマン。第4話「MY TWIN,THE WORM」→ある女性が妊娠するが、腹の中には胎児と共に寄生虫がいて。…って言うあらすじから分かるように結構グロテスクな話。ただ直接的な描写がないので、それほどではない。監督はジョン・ゲイター。…で、導入部とエンディング、そして各エピソードの繋ぎの話の監督が、「グレムリン」のジョー・ダンテ。映画の最後のオチがアミカスプロの某オムニバスホラーとまったく同じなので、笑ってしまった(パクリと言っても良い)。さて、以上の事から分かると思うが、すべてがエロチックホラー。しかも、どのエピソードもアイデア、ストーリー、演出がイマイチで、ぱっとしない。中の下くらいのレベルかな。別に無理して観る必要のない映画だ。

陰獣(フランス/2008年)
江戸川乱歩の同名小説をバーベット・シュローダー監督が映画化。いや、日本人が作る乱歩ものより、よっぽど面白い。確かに主役をフランス人に変えたり、時代を現代にしたりと、原作から色々と変えているが、そこで展開する物語は乱歩ワールドそのものなんだよね。特に中盤のサスペンスと恐怖が素晴らしく(玉緒の家の探索、一度だけ大江春泥を見かけたと言うもの編集者の証言など)、思わず映画に引き込まれてしまう。ただ、真相解明部分の工夫のなさ、呆気ない幕切れなど、不満があるのも事実。逆に言えば、この辺りさえ、ちゃんとしていれば、大傑作になったと思う。

拍手[0回]

ぼくのなつやすみ2」、少しプレイ。主にてんとう虫の宿題。あと、謎の入院患者のエピソードも終わったようだ。その後、「エースコンバットX2」の体験版をダウンロードしたが、暑くて、とてもする気になれない。まぁ、そのうちに。

今日のアニメ
ぬらりひょんの孫 #2「毒羽根は竹林に舞う」…覚醒したリクオ、カッコ良すぎ。それにして雪女、相変わらず、可愛いなぁ。
さらい屋五葉 #10「汚い野良猫」
けいおん!! #13「残暑見舞い!」…第2期になって、あずにゃんが格段に可愛くなったが、今週はその可愛さ全開の回だったと思う。何気に夢オチが多く、「不思議の国のあずにゃん」って感じかな(笑)。

今日の映画
重力ピエロ(アスミック・エース/2009年)
ミステリアスな展開と、謎は面白いのだが、演出が下手くそで全体的にダラダラし過ぎる。もっとメリハリをつけるべきだったと思うよ。もっとも事件の真相にも突っ込みどころ満載で、監督だけでなく、原作の出来の良くないようだけどね。

エクトプラズム 怨霊の棲む家(アメリカ/2009年)
大して期待してなかったが、これがなかなか面白かった。最初、幽霊屋敷もののパターンで始まり(実際、幽霊屋敷ものだが)、お決まりの展開と演出で大して面白いとも思わなかった。ところが、ところがである。中盤、黒魔術ものの色合いが強くなってから、演出もストーリーもパワーアップして、どんどん面白くなってきた。またグロなシーンも多いが、基本的には影とか音とか、つまり演出で怖がらせるから実に恐い。あと登場人物、特に母親、長女、神父などが魅力的なのも良い。最近のホラーでは珍しく、相当に出来が良い作品だった。しかし、あんな屋敷なら、心霊現象が起きない方がおかしいよ(クライマックスの火事のシーンを参)。

拍手[0回]

今日、「借りぐらしのアリエッティ」を観たので、妙に読みたくなって、ノートンの「床下の小人たち」を買ってきた。アニメ公開中なので、どこのショップにはコーナーが設けられ、山積みしてあった(笑)。あと、最近「オオカミさんと七人の仲間たち」にハマり気味なので、同原作本もついでに買ってきた。しかし、何にでもすぐにハマるなぁ(笑)>私。

今日のアニメ
デュラララ #14「物情騷然」
喰霊-零-(ディレクターズカット版) #10「悲劇裏-ひげきのうら-」
ストライクウィッチーズ2 #2「伝説の魔女達」…ピンチの時に駆けつける援軍って、お約束だけど燃えるよなぁ。…にしても、その援軍の中で、サーニャが一番可愛い☆
生徒会役員共 #2「時に君はSかMか?」+「ならば君のその力を試させてもらおう」+「きらきらと輝くこいつはお主のなんだ?」
ケロロ軍曹 #323「ケロロ 宇宙お留守番長降臨 であります」
ARIA The ANIMATION #11「その オレンジの日々を…」&#12「その やわらかな願いは…」

今日の映画
借りぐらしのアリエッティ(東宝/2010年)
人間にとっては普通の家も、小人にとっては危険なダンジョン…っと言う内容が面白くて、前半はかなり楽しんで観る事が出来た。ところが後半、展開がありきたりになり、イマイチ面白みに欠ける。お手伝いさんの悪巧みも、無理やりストーリーに盛り込んだ感じで、あまり良い印象を持てなかった。(続きは[本館]で)

エアベンダー(アメリカ/2010年)
3D版で鑑賞。所謂、異世界ファンタジー。ただ、ひたすら中華風。我々が西洋ファンタジーに憧れるように、西洋人は東洋ファンタジーに憧れるんだなぁ…っと興味深かった。しかし、ミステリアスな映画では天才的なM・ナイト・シャマランも、こう言う映画を作らせると、凡人だなぁ。(続きは[本館]で)

拍手[0回]

禁じられた城の秘密(ジェニファー・セント・ジャイルズ/扶桑社)」、読了。
夢による予知能力を持つキャシーは、従姉のメアリーの不吉な夢を見る。メアリーの身を案じたキャシーは、彼女の住み込み先であるキルダレン城へ向かう。そして案じた通り、メアリーは失踪していた。事件の真相を調べるため、キャシーは城へメイドとして潜入するが。

あらすじを読んで、なかなか面白そうじゃん…っと思って読み始めたが、比較的最初の方で作者が誤った展開をしている事に気がついた。それは「メイドとして潜入する」っと言う事。私も最初は潜入捜査みたいで面白いなぁ…っと思ったが、小説はメイドの仕事を延々とこなす主人公を描写するだけ。つまりメイドには日々の決まった仕事があり、とても調査どころではないのだ。やはり、この手の小説の主人公はある程度自由の身でないと話が進まないよ。そんな訳で、ようやく話が転び始めるのが、ラスト近くになってから(城主の娘が行方不明になった辺りから)。…っと言っても、最後まで謎の大半は解明されないままで、続きは続編で…っと言ったところらしい。何だかなぁ。ちなみに本作は「キルダレン」シリーズの第一弾で、以下、「竜ひそむ入り江の秘密」、「海を渡る呼び声の秘密」と続く。あと、本作がターゲットとしている読者が女性らしい。そのため後半、ミステリーと言うよりは恋愛小説の色合いが強くなる。この辺りも、読んでいて非常に恨みが残った。大体、帯に「これぞゴシック・ロマンス」っと書いているが、空間も描けないで「ゴシック」を名乗るな…っと言いたい。つまり、非常に失望した作品だった。はっきり言って、とても続編を読む気になれない。

今日のアニメ
裏切りは僕の名前を知っている #14「契約という名の鎖」
Pandora Hearts #2「断罪の嵐」(再見)

今日の映画
ナック(イギリス/1965年)
貸し部屋を営む小学校教師と、田舎からやってきた娘を中心としたドタバタコメディ。ドタバタと言ってもモダン&ポップなティストで(当時としては)、泥臭さはない。実に不思議な感覚をした映画だ。ただ、感性のズレをネタにした笑いは、個人的にあまり好きじゃない。なんか見ていて、イライラする。はっきり言って、好みの映画ではなかった(実は最初、青春映画だと思って観ていたのだ(笑))。ジョン・バリーの音楽はかなり良いんだけどね。

拍手[0回]

天気予報では雨だったが、今日は降らなかったな。…って言うか、夏本番?

今日のアニメ
オオカミさんと七人の仲間たち #3「おおかみさんうさぎとかめの醜い争いに巻き込まれる」…良い話じゃないか、感動したよ。…にしても乙姫、(小学生の頃と比べて)変わりすぎ。…にしても頭取の女装、可愛すぎ(って言うか、どう見ても女の子だろう(笑))。

今日の映画
劇場版 空の境界 第七章 殺人考察(後)(アニプレックス/2009年)
シリーズ完結編。ふたりの関係にも決着がついて、今までの話をよく纏めていた。まさにシリーズ最終章って感じだ。また演出も脚本も上の部類で、これだけでも十分に楽しめる作品になっているのも良い。ただ後半の殺人鬼との対決シーンはさすがに長すぎるよ。しかも、グロシーンやエグイシーンが多いので、観ていて結構辛かった。ハードな恋愛ものって嫌いじゃないけど、さすがにやり過ぎな部分が多いんじゃないかな。

拍手[0回]

04 2025/05 06
S M T W T F S
26 27 28 29 30 31
[05/24 九月風]
[05/22 ダムダム人]
[01/09 九月風]
[01/09 ダムダム人]
[11/28 九月風]
HN:
九月風
性別:
男性

忍者ブログ [PR]
 Template by repe