真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
・「けいおん!(原作)」、「まんがタイムきらら」で連載開始。
とりあえず完結しているからなぁ。どうするんだろう。大学が舞台かな?
今日のドラマ
・カルテット 第2話
やっと、どう言うドラマなのか、分かった(汗)。
今日の映画
・ザ・グリード(アメリカ/1998年)
傑作モンスターホラー。前半、モンスターは姿を見せず、音や軋む金属などで観ている者を怖がらせる。まず、この辺りの見せ方が上手い。後半に入り、モンスターがその全貌を現す。ここからは如何にもスティーブン・ソマーズらしいド派手なアクションの連続で楽しませてくれる。つまり、モンスターホラーはこうあるべき…を言う見本のような作品なのだ。だから、観ていて本当に楽しい。出てくるモンスターも、ありそうで意外とない触手タイプで新鮮。うねうねと触手をくねらせながら迫ってくる描写が気持ち悪く、実に楽しい(笑)。冒頭辺りに少々もたつき気味ではあるが、それ以外は恐怖と、アクションと、少しの笑いが上手くブレンドされた、文句のつけようのない一級のエンターティメントだ。
今期のアニソンは、「GOSICK」のED曲「Resuscitated Hope(コミネリサ)」、「兄好」のOP
曲「Taste of Paradise(喜多村英梨)」、「ドラゴンクライシス」のOP曲「インモラリスト(堀江由衣
)」の三曲が良い感じ。それ以外では「魔法少女まどか☆マギカ」のED曲「Magia(Kalafina)」、「IS<インフィニット・ストラトス>」のOP曲「STRAIGHT JET(栗林みな実)」辺りかな。ところで「Resuscitated Hope」のCDの発売日がまだ発表されてないようだが、発売されるかな?
今日のアニメ
・かみちゅ! #5「ひとりぼっちは嫌い」(再見)
・スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ2 #18「いにしえの巨獣」
・君に届け 2ND SEASON #3「忘れて」…今期は前期以上に、ギャグ色が強いような。
午前中に選挙に行って、後はうだうだ。「ドラゴンエイジ:オリジンズ」をプレイする時間がなかった(汗)。今度の連休には何とか。
今日のアニメ
・IS<インフィニット・ストラトス> #2「クラス代表決定戦!」…今期の新番アニメの中では面白い方かも。とりあえず、視聴継続。…にしても、箒って、もしかしたらバカ?
・夢喰いメリー #2「夢もキボーも」…こちらも視聴継続で良いかな。
・海月姫 #9「真夜中のチェリーボーイ」
・屍鬼 #20「第腐汰悼話」
・魔法少女まどか★マギカ #5「後悔なんて、あるわけない」
今日の映画
・GONIN2(松竹/1996年)
バイオレンスアクション「GONIN」の第2作目。但し、ストーリーにつながりはなく、今度は5人の女性が主役になっている。前作はパッとしない凡作だったが、今回も同様。それでも、前作よりは見れる作品になっている。特にラスト近くの銃撃戦はそれなりに楽しめる出来になっている。それにしても、主役の5人の女性より、緒形拳の方が目立っていたのが何とも(笑)。
・妖怪天国 ゴースト・ヒーロー(ポニーキャニオン/1990年)
「妖怪天国」の第2作目だが、前作とは全く関係のない作品。笑いと恐怖が一体になっている作りが一風変わっているが、あまり成功しているとは思えない。非常に中途半端な印象。ラスト近く、SF的な展開になるのも、あまり良いとは思えない。前作よりはマシだが、全体的に自主映画のような感じでイマイチだった。
駅に「アニうた KITAKYUSHU 2011」の大きなポスターが貼ってあった(下がっていた?(笑))。…って、もう来週じゃん。早いなぁ。
今度はスカパーの映像にノイズが入るようになった。もう、次から次へと。確かに去年の終わり頃から調子が悪かったんだけどね。最初、アンテナの向きかな…って思ったんだが、アンテナレベルに異常がないので、単にチューナーの故障だろう。まぁ15年くらい使っているので、寿命かと言えば寿命かもしれない。…とは言うものの、わざわざチューナーを買う気になれないので、e2に乗り換えることにした。e2はチャンネル数が少ないけど、私は映画かアニメしか観ないので、こちらで十分だ。
今日のアニメ
・お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! #4「妹が水着に着替えたら」…単に兄を虐めているだけにしか見えない(笑)。しかも水着姿がちっともエロくないし(爆)。
・とある魔術の禁書目録Ⅱ #17「罰ゲーム」…ビリビリがデレデレ状態。
・ケロロ軍曹 #350「モア オジサマ奮闘記 であります」
今日の映画
・ジェーン・バーキン in ヴェルヴェットの森(イタリア/フランス/西ドイツ/1973年)
ありそうで意外とないゴシックサスペンスもの。全体的にゴシック調で悪くないんだが、緊張感のない演出と出来そこないの脚本で映画を台無しにしている。観ていて非常に退屈だった。結局、見れるのはゴシック的な映像だけ。ランタン片手に古城の隠し通路に入っていく辺りは好きなんだけどなぁ。
・真昼の死闘(アメリカ/1970年)
ウエスタンではあるが、アクションよりクリント・イーストウッドとシャーリー・マクレーンの珍道中とやり取りがメイン。特にシャーリー・マクレーンが好演しており、なかなか楽しい作品に仕上がっている。またアクションシーンも、監督がドン・シーゲルなので大迫力だ。特にクライマックスのダイナマイトを使ったアクションは一見の価値がある。
今年は、観たいと思う映画が少ない。基本的には、週に一回は劇場に行くようにしているのだが、最近その回数が明らかに減っている。明日も特に観たい映画がないので、劇場通いはお休み。週末のせっかくの愉しみがぁ。orz
今日の映画
・ビーチレッド戦記(アメリカ/1967年)
1943年、日本軍が死守する南太平洋の島に、アメリカ海兵隊が上陸する…っと言った戦争映画ではあるが、製作当時(ベトナム戦争中)にしては珍しく反戦映画。それまでのアメリカが善で、日本が悪…っと言った単純な設定の映画でなく、どちらが良いとか悪いとか言ってないのが珍しい。そう言う意味では、「プライベート・ライアン」や最近の「父親たちの星条旗」辺りに近いタッチだろう。ただ肝心の人間ドラマがお粗末で、途中から飽きてしまった。もっとも、冒頭から延々と続く戦闘シーン(30分くらいかな)と、クライマックスの爆撃シーンはかなり迫力があり、一見の価値はある。
「ドラゴンエイジ:オリジンズ」を少しだけプレイしたが、やはり、こう言うPRGは短時間のプレイは無理だ。ある程度まとまった時間がないと。今度の休みにでも、時間を作ってプレイするかな。あと、キャラメイキングでエルフを作った。う~~ん、あまりエルフっぽくないなぁ(苦笑)。
あと、Xbox360用ソフト「キャサリン」の体験版をダウンロード。今日はプレイする時間がないが、ダウンロード数にある一定以上になると、体験版を削除すると聞いていたのでとりあえず。
今日のアニメ
・GOSICK #4「金色の糸はつかのまを切り裂く」…何かアブリルの印象が原作と違うなぁ…って思っていたら、これって、Sの映像化なんだ。思い出した、思い出した。あのエピソードかぁ。ああっ、だからなんだ…っと納得。
今日の映画
・失われた世界(アメリカ/1950年)
ロストワールドものの中でも幻の作品。私も以前から気になっていたのだが、今まで観る機会がなかった。未確認なので断定はできないが、たぶんTV放送もしてないんじゃないかな。さて本作の内容だが、タイトルが「失われた世界」となっているが、その島に到着するのは2/3を過ぎてから。それまではもっぱら海賊の脅威を描いているだけだし、肝心の「失われた世界」に到着してからも恐竜の戦いを垣間見るだけで(恐竜はワニやトカゲにメイクしただけのもの)、特にその世界を冒険する訳ではない。つまり「失われた世界」がメインの作品ではなく、単なる海洋冒険ものだ。しかも尺は短いし、ストーリーもあまり面白くないし、全体的にイマイチの印象。凡作も良いところだろう。それでも、クライマックスの火山の噴火のシーンは安っぽい特撮ながらも、それなりに迫力がある。
「怪奇小説という題名の怪奇小説(都筑道夫/集英社)」、読了。
ある作家が長編怪奇小説の執筆を依頼された。だが、どうしても筆が進まない。プロットを考えながら町を彷徨っていると、30年前に死んだ従姉を見かけた。実はその女は…。
冒頭いきなり、怪奇小説論を延々と語るので、これは都筑道夫らしい奇をてらった小説かな…っと思った。だが話が進むにつれ、段々と恐怖シーンが多くなり、最終的に怪奇ものになった。もしかしたら都筑道夫版クトゥルー神話を狙った作品かもしれない。ただ、結末を暈すのは悪くないが、展開や真相があまりにもマンガっぽくて興ざめだった。つまり、個人的にはそれほど面白い作品とは思わなかった。
今日のアニメ
・スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- #15「武神装攻ダイゼンガー」
・ひだまりスケッチ #10「11月3日 ゆのさま」(再々見)