真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
「リヴァトン館(ケイト・モートン/ランダムハウス講談社)」、読了。
98歳のグレイス。ある日、彼女のもとに映画監督が訪れ、1924年に「リヴァトン館」で起きた事件を映画化したいので、生き証人である彼女にインタヴューしたいと言う。やがて、グレイスの中であの日の記憶が蘇る。あのとき、彼女は「リヴァトン館」のメイドだった。
「哀しく、美しいゴシック風サスペンス」、「ダフネ・デュ・モーリアの完璧なまでの後継者」…なんて言う宣伝文句を読んだら、読まない訳にはいかないだろう。そんな訳で読んだが、どこがゴシックだよぉ、デュ・モーリアとは全く作風が違うじゃん。それどころか、ミステリーにさえなっていない。もう何でもかんでも、ゴシックと付けないで欲しいよ。本作はゴシックとは全く関係ない、一人のメイドが目撃した、時代に翻弄されていく貴族たちの滅びの物語。つまり、ケイト・モートン版「山猫」って感じの作品だ。ストーリーは貴族の姉妹を中心に展開する。二人の幼い日から最後までを波乱万丈に克明に描いていく。一種の大河ロマンとも言える作品で、なかなか読み応えがあった。つまり、最初に思っていた印象とは全く違うタイプの作品だったが、それなりに楽しめた作品ではあった。ところで彼女の第2作目の「忘れられた花園」もほうが、ゴシックサスペンスに近いような感じだ。こちらも読んでみようかな。
今日のドラマ
・カルテット 第5話
今日の映画
・コララインとボタンの魔女(アメリカ/2009年)
ストップモーションアニメの傑作。好きなんだよなぁ、この作品。1年ぶりに再見したけど、やっぱ面白かった。ファンタジーではあるが、明るい明るい冒険ファンタジーでないのが良い。映画の大半が雨か、霧か、夜のシーンで、その不気味さが最高。やはり、ファンタジーはダークな方が良いよ。
会社帰りに、古本屋へ行く。収穫は「幻魔の虜囚」、「鳥姫伝」、「火吹山の魔法使い」の三冊。「幻魔の虜囚」は以前から気になっていたもの。「鳥姫伝」はまだ新品が買えるし、古本屋でもよく見かけるものだが、この機会に購入。100円だったし。「火吹山の魔法使い」は今は亡き教養文庫のゲームブック。懐かしくて、思わず買ってしまった。
「アニうた KITAKYUSHU 2011」の映像がYouTubeにアップしていたので、とりあえずKalafinaと吉岡亜衣加を組み込んでおきます。とにかく、Kalafinaの4:00以降の「Magia」は必見です。あと、他のアーティストもアップされていましたが、それらは各自YouTubeで検索してください。
今日のアニメ
・かみちゅ! #8「時の河を越えて」(再見)
・スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ2 #21「絆」
・君に届け 2ND SEASON #6「好意と迷惑」
「アニうた KITAKYUSHU 2011」、視聴。
CMをカットして、正味2時間ほど。つまり実際の2/5ほど。曲数も半分以下で、ライブの楽しさの一つであるMCもほぼカット。これでは、あのライブの楽しさの1/10も感じられない。まぁ、仕方ない事なんだけどね。やはり、ここはDVDを出してもらわないと。
☆TOPGUN×米倉千尋
5曲中、「Naked Soul」と「Just a Revolution」をセレクト。放送は「Naked Soul」だけで良かったと思うけど。
☆Elisa
3曲中、「Wonder Wind」をセレクト。まぁ、こんなもんだろう。しかし、まさかElisaコールから始まるとは(笑)。その後の「恥かしい」も放送して欲しかった。あと、衣装が色っぽいとか何とか言うところも。
☆南里侑香
3曲中、「嵐の勇者」をセレクト。…って、この選曲は酷過ぎる。これって、カバー曲だぜ。ここはやはり「月導」にするべきだよ。
☆麻生夏子
3曲中、「ダイアモンド スター☆」をセレクト。う~~ん微妙。個人的には「More more lovers」を選曲して欲しかった。
☆yoshiki*lisa
「Destin Histoire」。1曲しか歌わなかったので、これで良し。
☆池田彩
2曲中、「ワンダフル↑パワフル↑ミュージック!!」をセレクト。
☆工藤真由
2曲中、「ラ♪ラ♪ラ♪スイートプリキュア♪」をセレクト。
上記の2人は問題なし。
☆AKINO from bless4
「創聖のアクエリオン」。1曲しか歌わなかったし、MCもなかったので、実際もこんなもの。
☆SCANDAL
6曲中、「瞬間センチメンタル」と「Pride」をセレクト。まぁ、こんなものだろう。ただ、MCをほぼカットしていたのが残念だな。ベースの子のAKINOのモノマネとか。
☆Yoffy
2曲中、「侍戦隊シンケンジャー」をセレクト。これも問題ない。ただ、「相方は奥井さんのライブで演奏しているぜ」は放送して欲しかった。
☆中川翔子
5曲中、「RAY OF LIGHT」と「God Knows...」と「空色デイズ」をセレクト。ちょっと優遇され過ぎでは。…って言うか、「God Knows...」を入れるのなら、「フライングヒューマノイド」を入れろよ。MCもほぼカットされているなぁ。少なくとも、「「プリキュア」がかかったとき、横で踊り捲っていたよ。しかも生シンケンジャーが聞けるし。もうテンション、上がり捲りぃぃ」辺りは放送して欲しかった。
☆吉岡亜衣加
3曲中、「十六夜涙」と「舞風」をセレクト。まさか、2曲も放送するとは。私の好きな歌手ではあるが、1曲で良かったと思うよ。
☆ULTRA-PRISM
2曲中、「侵略ノススメ☆」をセレクト。MCもほぼカットされていたけど、こんなもんだろう。「小池さんも何か喋るぅ」、「ゲソ」辺りは入れて良かったと思うけど(笑)。
☆Kalafina
5曲中、「Lacrimosa」と「Magia」をセレクト。「Magia」は文句なしだけど、「Lacrimosa」より「光の旋律」を入れて欲しかった。しかし何よりも自由すぎたと言われた、あの長~~いMCがすべてカットされたのは非常に残念。「HIKARUは、これでも起きてます」とか、「焼き芋買ってきた」とか、「大きなステージだねぇ。横に長~い」辺りのHikaruの天然ボケの喋りとか、大爆笑だったのに。まぁ、あれだけの長いMCを放送するのは無理だけどね(笑)。ちなみに、KEIKOのニヤッとした笑い(↓)、私は好きだなぁ。
☆影山ヒロノブ
5曲中、「CHA-LA HEAD-CHA-LA」と「HEATS」と「Battle of Omega」と「ソルジャードリーム」をセレクト。…って、長老、優遇されすぎだろう。2曲くらいで良かったのでは。MCは半分以上カット。
しかし、この番組が1局だけの放送って言うのは勿体ないなぁ。次回の宣伝にもなるんだし、BS-TBS辺りで放送すればイイのに。
今日のアニメ
・IS<インフィニット・ストラトス> #5「ボーイ・ミーツ・ボーイ」…新キャラのシャルロット、どう見ても男の子に見えないぞ。CVが花澤香菜だし。
・夢喰いメリー #5「夢に惑って」
・フラクタル #1「出会い」…キャラデもストーリーも二昔前のアニメのよう。視聴中止でもイイけど、監督が山本寛なので、とりあえず様子見。
・放浪息子 #1「おんなのこって なんでできてる?」…女の子になりたい男の子と、男の子になりたい女の子の話。悪くないけど、別に観なくてイイや。視聴中止。
・魔法少女まどか★マギカ #8「あたしって、ほんとバカ」…明らかに普通の魔法少女とは、一線を引くもの。実際、私たちが使う「魔法少女」とは意味がまったく違う事が今回分かった。普通の魔法少女ものでは一番の味方である使い魔(つまり、キュゥべえ)でさえ、このアニメではラストボスなんじゃないかと思う。暗くて、欝で、救いがない。普通の魔法少女ものと思って観ていたら、痛い目にあう。だからこそ、このアニメって、もしかしたら大傑作なんじゃないかと思ったよ。
さて、「VHS、Blu-ray化計画」第2弾。今回はこれだぁ!、「デッドリー・フレンド」。
今日の映画
・デッドリー・フレンド(アメリカ/1986年)
「エルム街の悪夢」のウェス・クレイヴン監督作ではあるが、公開当時からB級映画のレッテルを貼られたうえに、あまり話題にもならなく、ひっそりと公開された不遇な映画だ。それは今も同じ状況で、DVDさえ発売されてない。だが、個人的には大好きな作品だし、ウェス・クレイヴンの最高傑作だと思っている。もっと評価されても良いと思うのだが。やはり、内容やストーリーなど、全体的に地味過ぎたのが原因かな。
内容は、愛する少女をロボットに使用していた集積回路を使い、蘇らせると言う話。つまり、80年代のフランケンシュタインと言った感じの作品だ。そんな訳で内容も面白いが、この作品の最大に魅力は何と言っても少女を演じたクリスティ・スワンソンにあるだろう。生きている時も良いが、蘇った後の無表情、無生物さが最高に良い。何とも言えない色っぽさがあり、実に魅力的。たぶん「フランケンシュタインの花嫁」のエルザ・ランチェスターの動きを模倣したと思われる、カクカクした機械的な動きも良い。とにかく、この1作で私は完全に彼女のファンになり、その後、彼女の主演作を追いかけて観たくらいだから(もっとも、この後はロクな作品がなかったけど)。あと、最後の方で少女が記憶を取り戻すシーンの切なさや哀れさが何とも言えない余韻を残す。全体的に、これがウェス・クレイヴン作かと思うくらいで、出来が良いのだ。ただ、残念ながら、ラストのオチは必要なかったけどね(まさに蛇足)。
朝からあちらこちらで行列が出来ていたので、何事かと思ったら、今日ってニンテンドー3DSの発売日だったんだね。すっかり忘れていたよ。
さて今日、「マクロスF」を観に行ったのだが、キャナルシティの方は昨日の時点で日中のチケットがほぼ完売していたので、購入できる可能性のあるホークスタウンの方に行くことにした。こちらもすぐに完売する気がしたので、開場の前に着くようにした。ところが劇場についてビックリ。劇場の前に長蛇の列だ。結果的にチケットはゲット出来、鑑賞する事が出来たが、今日は行列に縁がある日だったなぁ。そうそう、本編の前に「アクエリオン」の新シリーズの告知があった。この情報って、初じゃないかな。
…っとか何とかしていたら、録画していた「アニうた2011」を観る時間がなくなってしまった。こちらは明日にでも。
今日のアニメ
・お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! #7「兄(おとこ)たちのAKIBA」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ #20「猟犬部隊(ハウンドドッグ)」
・ケロロ軍曹 #353「幽霊ちゃん 私 成仏します であります」
今日の映画
・劇場版マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~(クロックワークス/2011年)
劇場版「マクロスF」2部作の後編。今回は完結編なので、すべてに一応の決着がつく。TVシリーズのようなあやふやな終わり方でなく、アルトもちゃんと一方を選ぶのだ。また、TVでは考えられないようなハードなラストを迎え、全体的に悪くない。ただ、こちらが思った通りにストーリーが展開するのはどうしたものだろう。意外な展開と言われているラストも、サブタイトルである程度予想が付くし。近くに座っていた女の子が「予想通りだ」と笑っていたので(最初、泣いているのかと思った)、誰もが予想がついたのだろう。あと、戦闘シーンの演出がイマイチで、少々物足りなかった。難しいとは思うけど、板野サーカス的な部分がもう少し欲しかったよ。そんな訳で期待を裏切らない出来ではあったが、全体的に物足りなかったと言うのが正直な感想だ。
ついでに、細かいネタを少々。
・冒頭のシェリルのライブシーンがエロすぎる。明らかに、○○○を連想させるシーンが多い。
・ブラックジャック、アトム(天馬博士もいたかな?)の特別出演。最初の方のシーンのモニターに注意。
・ゴスロリ姿のアルト(笑)。最初、誰?…っと思ったよ(笑)。
・エウレカセブン化するマクロス。これには大爆笑。
.・DSソフト「トレジャーリポート 機械じかけの遺産」
古代の謎を巡る冒険ミステリーらしい。面白そうなので、とりあえずチェック。
今日のアニメ
・GOSICK #7「夏至祭に神託はくだされる」…ヴィクトリカの(お風呂での)歌に、笑った。
今日の映画
・黒い画集 あるサラリーマンの証言(東宝、1960年)
「黒い画集」シリーズの1作目。2作目の「ある遭難」が面白かったので観たが、あまり面白くなかった。いや、確かに出来は良い。でも、好みじゃないんだな。内容は究極の選択を迫られた主人公が、どんどん追い詰められていくが、いつまで経っても煮え切らない態度をとる。…っと言うもので、こう言う映画って、観ていてイライラする。ミステリーにでもなっていれば、もう少し見られたと思うが、単なる人間ドラマだし。