真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
「金田一耕助VS明智小五郎(芦辺拓/角川文庫)」、読了。
西村京太郎の「名探偵」シリーズを彷彿させる短編集。ミステリーと言うよりはパロディものに近い。
「明智小五郎対金田一耕助」
和菓子の本家と元祖の争いに金田一耕助が巻き込まれる。タイトルから二大名探偵の共演のようだが、実は明智小五郎が若き日の金田一耕助を助けると言った内容。二大名探偵の登場は楽しいが、ストーリーや謎ときがイマイチ。ミステリーとしての楽しさがあまり感じられない。★★★☆☆
「《ホテル・ミカド》の殺人」
ホテルで起こった奇妙な事件。「マルタの鷹」のサム・スペードと「チャーリー・チャンの追跡」のチャリー・チャンが共演。更に、最後の方で金田一耕助が登場。ミステリーの部分は相変わらずつまらないが、三大探偵の共演は楽しい。★★★☆☆
「少年は怪人を夢見る」
両親に捨てられた少年の話。要は○○○○○○の誕生秘話。最後の方の展開がぶっ飛び過ぎて、興醒め。しかも、やたらと駆け足だし。★★☆☆☆
「黄昏の怪人たち」
罠にハマった怪人二十面相の話。その事件を明智小五郎は解くと言う展開は面白いが、事件があまりにもつまらなすぎ。但し、話自体を幻想談と言うオブラートに包んでいるのはなかなか良い。★★★☆☆
「天幕と銀幕の見える場所」
サーカスのチラシに書かれていた暗号。古き良き時代の探偵小説のように始めり、落語のように幕を閉じる。まぁ、嫌いじゃないけどね。もっとも、最後の最後のオチがイマイチだけど。★★★☆☆
「屋根裏の乱歩者」
江戸川乱歩が映画出演したと言うIFを描いた作品。登場人物の大半が実在の人物と言うのが楽しいが、「だから、何」って気がする。★★☆☆☆
「金田一耕助対明智小五郎」
「秀麗館」こと、通称「幽霊館」で起こった連続殺人事件。ストーリーはむちゃくちゃ、展開も端折り過ぎ(こちらは確信犯だが)。そんな訳で、ミステリーとしては面白くない。だが、真相自体は結構面白い。もっとも、ほとんどコントだが(笑)。実は本作のメインは、ミステリーではなく、明智と小林少年の会話から分かるように、ロマンを失った現代人に対しての嘆きだと思う。★★★☆☆
アンチャーテッド コレクション>
・「エル・ドラドの秘宝」の最後までクリア。一番難しかったのは、発電機のスイッチを入れる部屋だな。次々に化け物が出てきて、切りがない。「無限に湧くようだな」と気がついて、部屋を出たら簡単にクリア出来た。それ以降は特に難しくはなかった。どのステージも、先にスナイパーを始末していれば、それほど苦労しない。…って事で終了。いやぁ、なかなか面白かったよ。
・引き続き、2作目の「黄金刀と消えた船団」に挑戦。チャプター6の「他に手がない」までクリアする。今のところ、偶に死ぬ事があるが、順調にクリアしている。ただ、チャプター6の最後の方に登場する敵ヘリがちょっと面倒くさい。M32ハンマーで数発攻撃しないと始末出来ないからな。それにしても、キャラの動きとか、敵のAIとか、本作から格段に良くなっているな。
・あと、ヒロインが変わっていたので、「この作品、毎回ヒロインが変わるのかな」っと思っていたら、チャプター6の最後に1作目のヒロインであるエレナが登場。これって、三角関係に発展するのか?(笑)。ちなみに、今作から登場したヒロインはクロエと言う娘で、黒髪で化粧厚めのちょっとケバイ姉ちゃん。
今日のアニメ
・こわぼん #7…今週はなかなか面白かった。相変わらず、オチなしだけど。
今日の映画
・キートンの大列車追跡(別題:キートン将軍)(アメリカ/1926年)
奪われた恋人と機関車を奪還する男の話。キートンの集大成であり最高傑作らしいが、個人的にはまぁまぁかな。それでも、後半のスペクタクルとアクションは凄まじいものがある。本物の機関車をぶっ壊しているし、戦争シーンは半端ないエキストラの数だし。相当金を使っていると思われる。それにしても、この時代の女優って大変だ。男と何ら変わりない体を使ったアクションをしている。★★★☆☆