真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
今日は一日眠かった。…って言うか、これを書いている今も眠い。花粉症の薬を飲んでいるからかな?
今日のアニメ
・かみちゅ! #10「ふしぎなぼうけん」&#11「夢色のメッセージ」&#12「小さな一歩で」(最終回)(再見)
・君に届け 2ND SEASON #8「届け」
今日の映画
・デスカッパ(アメリカ/日本/2010年)
嘗ての怪獣映画を再現した作品だが、内容は完全におバカ。トンでも展開に、脱力系のギャグの連続。さらに凄いのは、チャチなミニチュアやピアノ線丸見えの操演など幼稚な技術をあえて行って、それをギャグにしている事。これを笑えるか笑えないかで、この作品の評価が分かれると思う。私は嘗ての特撮映画をバカにしているようでまったく笑えなかったけど。
・夜のピクニック(松竹/2006年)
恩田陸の同名小説の映画化。以前観た時はあまり面白いとは思わなかったが、多部未華子目当てで再見した。すると、これが結構悪くない。確かに全体的にダラダラとした展開で、決して良い映画とは言えない。でも何故か今回は、青春のホロ苦さや甘酸っぱいが以前より感じることが出来て、観ていて実に良い気分だった。ホント、青春ってイイよなぁ…っと思った。
今日のアニメ
・IS<インフィニット・ストラトス> #7「ブルー・デイズ/レッド・スイッチ」…もう、シャルル、可愛いなぁ。シャルル、可愛いよ、シャルル。ところで着替えのシーンが、不自然に背景を映していたけど、あれって、Blu-rayではちゃんと映す…って事だよね(笑)。
・夢喰いメリー #7「夢と水着と海の色」…なんか、一向に面白くならないなぁ。
・フラクタル #3「グラニッツの村」
今日の映画
・魔界転生(東映/1981年)
久しぶりに観たけど、やっぱ面白い。2003年の窪塚洋介版「魔界転生」とは比べ物にならないくらい面白い(…って言うか、もうあの作品はなかった事にしましょう)。若干、脚本に混乱があるのが残念だが、それ以外は文句なし。もう、出ている役者が凄まじく豪華。しかも、そのどれもが実に役に合っている。また、深作欣二のパワフルな演出、実際とは違う歴史を歩むSF的なストーリー展開の面白さや、魔界衆の不気味さなどなど、そのどれもが素晴らしく出来が良い。当然、アクションも素晴らしいが、その中でもラストの千葉真一vs 若山富三郎は語り草になるほどの凄さだ。もう、半端じゃなく立ち回りが上手い二人が立ち会っているので、その速さや動きやカッコよさは言葉で言い表せない。まさに、神アクション…っと言ったところか。もう、あれほどの立ち回りは今後現れないだろうな。ところで、この作品、もう何回も観たのだが、今回初めて気がついたことがあった。それは、十兵衛が但馬守(つまり父親)を斬った後に泣いているんだ(無い筈の眼から涙が出る)。おおっ、こんなところも凝ってるんだと感心し、同時に凄く感動してしまった。
・サロゲート(アメリカ/2009年)
全世界が引き籠りになった未来の話。特にSFとしては珍しい話でもないし、結末もよくあるもの。だが、出来は悪くないだろう。尺も短いのも好感が持てるし、アクションも迫力がある。まぁ傑作とは決して言えないけど。
「ホラーSF傑作選 影が行く(中村融(編者)/創元SF文庫)」、読了。
「消えた少女」(リチャード・マシスン/1953年)→夜中、わたしは娘のティナの鳴き声で目が覚めた。すぐに娘の部屋に行ったが、どこにもいなかった。…なのに、声だけが聞こえる。一体、何が起きたのだ。…「ミステリーゾーン」の一遍(45話「消えた少女」)として映像化されているし、「ポルターガイスト」の元ネタでもあるので、比較的知っている人が多いと思う。今となっては古典的で、特に目新しい話ではないが、状況の不可解さと不気味さは一級品。★★★☆☆
「悪夢団(ナイトメア・ギャング)」(ディーン・R・クーンツ/1970年)→ルイスは団のリーダーだった。彼は小柄で華奢だったが、誰も彼に敵わなかった。…ミュータントテーマの一遍。だがバイオレンス全開、オチなしと言う作品。あまり、好みでない。★★☆☆☆
「群体」(シオドア・L・トーマス/1959年)→ミシガン湖近くの下水道で、そいつは生まれた。都市が出す廃棄物の中から。やがて、そいつは排水口から出て、人間を襲う。…ブロブ、もしくはスライムと呼ばれる「不定形怪物」もの。特にストーリーやプロットが凝っている訳でないし、ラストも大した事もない、非常にストレートなモンスターもの。だからこそ、楽しいのだ。★★★☆☆
「歴戦の勇士」(フリッツ・ライバー/1960年)→我々の前に現れたマックスは、ホラ話で人気者。ある日、私は赤い目をした黒犬を見かける。…「改変戦争」シリーズの一遍らしいが、元の話を知らないため、イマイチ分かりづらい。だが、ラスト近くの恐怖はかなりのもの。★★☆☆☆
「ボールターのカナリア」(キース・ロバーツ/1965年)→友人のアレックがフレイ寺院に出るポルターガイストを16mmフィルムに収めると言いだした。わたしは彼に付き合うが。…心霊現象を科学的にアプローチした作品で、「ヘルハウス」に近い内容。ストーリーはそれなりに面白いが、特にオチがある訳でなく、全体的にイマイチ。★★☆☆☆
「影が行く」(ジョン・W・キャンベル・ジュニア/1938年)→南極。2000万年前の地層から地球外生命体の乗っていたと思われる宇宙船が発見された。そして、その近くから氷漬けにされた生物が発見された。学者は氷を溶かして調査すると言うのだが。…ハワード・ホークス製作の「遊星よりの物体X」及び、ジョン・カーペンター監督の「遊星からの物体X」の原作。この小説の方のノリは、ジョン・カーペンター監督の「遊星からの物体X」に近く、「誰が異星人なのか?」と言う疑心暗鬼がメインになっている。もっと、映画のように頻繁に変身シーンがあるわけでなく、最後もハッピーエンドになっている。内容の割に分量が少ないので、少々物足りないかな。★★★☆☆
「探検隊帰る」(フィリップ・K・ディック/1959年)→火星から探検隊が返ってきた。だが、出迎えた住民の様子がおかしい。…「ミステリーゾーン」的な逆転の発想のようなオチが面白い。出来はまぁまぁか。★★★☆☆
「仮面(マスク)」(デーモン・ナイト/1968年)→体のあらゆる部分を機械に変えた男。その顔をまるで仮面のようだった。…あらゆる所を機械に取り換えた者は、はたして人間か?…っと言う内容だが、イマイチ私好みでない。★★☆☆☆
「吸血鬼伝説」(ロジャー・ゼラズニイ/1963年)→地球最後の男が死んだ。一方、欠陥品のロボットが面倒を見ているのが、地球最後の吸血鬼だった。…なんか、冗談のような内容。どう見ても、イロモノにしか見えない。★★☆☆☆
「ヨー・ヴォムビスの地下墓地」(クラーク・アシュトン・スミス/1932年)→我々は火星の古代都市ヨー・ヴォムビスの調査に向かった。困難な旅の末、ヨー・ヴォムビスに辿り着いた。我々はその地下奥深くへ入っていくが。…SFなんだが、クトゥルー神話を思わせる怪奇と幻想の内容。後半に登場する生理的な嫌悪感を催すモンスターが不気味。恐怖と緊張感に優れ、読ませる。★★★★☆
「五つの月が昇るとき」(ジャック・ヴァンス/1954年)→灯台のある孤島。そこでセギロがいなくなった。一人残されたペリンはセギロを探すが。…SF風怪談。恐怖と孤独感がなかなかのもの。それなりに読ませる作品。★★★☆☆
「ごきげん目盛り」(アルフレッド・ベスター/1954年)→ヴァンデルアーのアンドロイドが狂い、人を殺してしまった。アンドロイドを破棄すれば済む事だが、アンドロイドに頼って生きてる彼にはそれが出来ない。ヴァンデルアーはアンドロイドを連れて逃亡するが。…狂ったアンドロイドと人間の話。アルフレッド・ベスターなので、少々分かりづらい部分もあるが(文章が難しいと言うのではない)、なかなか読ませる作品に仕上がっている。★★★☆☆
「唾の樹」(ブライアン・W・オールディス/1965年)→事はイギリス東部の小さな町で起こった。ここに謎の隕石が落下したのだ。やがて現れる透明な怪物。それから1ヶ月後、動物たちが異常なほど子を産み、植物が異常なほど大きくなった。…一種の侵略SF。あらすじだと結構面白い感じだが、それほど面白くない。次の侵略を暗示させるラストは悪くないけど。★★☆☆☆
今日のアニメ
・ケロロ軍曹 #355「桜華 引退! であります」
今日の映画
・魔法少女を忘れない(テレビ西日本/2011年)
人々の記憶から消え、忘れ去られていく運命を持った魔法少女を描いた胸キュンの青春もの。…なのだが、出来が微妙。一番の原因は、設定や状況の説明不足すぎる事。唐突に「魔法少女です」っと言われても、何の説得力もない。単に登場人物が冗談を言っているようにしか思えない。ラスト近くで皆がみらいの存在を忘れ始める展開にしても、まったくリアリティがないし、説得力もない。そんな訳で、当然のように感動もない。はっきり言って、脚本が悪すぎる(当然、演出も悪いが)。せっかくの面白い題材を、全然生かしてない。どうすれば観客が納得するのか、感動するのか、もっと勉強するべきだ。
それにしてもキャラ設定が狙いすぎだ。お兄ちゃん大好きな魔法少女に、幼なじみで眼鏡っ子の優等生って(笑)。明らかにある種の人間を狙ったような、萌えキャラに笑ってしまった。そして、主人公とヒロイン二人の三角関係、イチャイチャする主人公とヒロイン、親が留守でヒロインと家に二人っきりと言う展開などなど。もう観ていて恥ずかしくなる。ベタすぎるよ。もっとも、それが良いんだろうけど(笑)。ところで眼鏡っ子の千花役の森田涼花も良いが、魔法少女のみらい役の谷内里早の可愛さは半端じゃないな(個人的には、角度によってはほっちゃんに、ラストのショートカットは昔(「時かけ」の頃)の原田知世に見えるのだが(笑))。はっきり言って、これって、彼女を観るための映画かもしれない。実際、私も彼女目当てで観に行った訳だし(爆)。(福岡先行)
・白夫人の妖恋(日本(東宝)/香港/1956年)
「白蛇伝」を元にした林房雄の小説「白夫人の妖術」の映画化。元々の人間と妖怪の恋話より、白蛇の化身である魔性の女の哀れさが中心になっている。まぁそう言う切り口もあって良いのだが、残念ながら展開がダラダラしていて、かなり退屈気味。その為か、女の哀れさがあまり感じられなかった。許仙を演じた池部良も完全にミスキャスト。あれでは、単に優柔不断な男にしか見えない。もっとも、ラストのミニチュアを使ったスペクタクルシーンだけは見応えがあった。
今回の地震の為、色々なものに中止や延期が発生しているので中止が必要だ。映画では「世界侵略:ロサンゼルス決戦」や「サンクタム」などが公開延期。大作が軒並み延期されるのがイタイ。一方、ゲームでは「ドラゴンエイジ:オリジンズ-アウェイクニング」や「AKIBA'S TRIP」などが発売延期、「絶体絶命都市4」が発売中止になっている。中でも問題なのがTVアニメ。ほとんどが中止されていたが、突然放送するケースがある。1週遅れで放送される分は問題ないが、例えば「かみちゅ」は次回で残り3話をまとめて放送する模様。何れにしても、見逃さないようにこまめにチェックしないと。
今日の映画
・戦艦バウンティ号の叛乱(別題:南海征服)(アメリカ/1935年)
タイトルに「叛乱」とあるが、叛乱がおこるのは後半になってからで、前半は海洋冒険色が強い。その前半もそれなりに楽しいが、本当に面白くなるのは叛乱がおこってから。ある意味、人間性を問う作品で、海洋ドラマだけで終わってないところが良い。
中止していたアニメやドラマは、突然放送しそうな予感。こまめにチェックしてないと、見逃しそう。
今日のアニメ
・GOSICK #10「風邪ひきは頑固な友人の夢をみる」
今日の映画
・キック・アス(イギリス/アメリカ/2010年)
評判が良かったので視聴。第一印象として、これは賛否両論があるなぁ…っと思った。ハマる人はとことんハマるが、ダメな人はとことんダメだろう。その一番の原因は過激なバイオレンスアクションと、それを繰り出すのが小学生だと言う事。…では私はと言うと、完全にハマった方。確かに問題作だが、これはイイよぉ。
さて内容だが、体力も知力も低いうえに、特殊能力もゼロ。平凡と言うよりは寧ろダメ人間の高校生がヒーローに成りきろうとする話。…なので最初、コメディかと思っていた。実際、前半はそう言う感じなのだが、話が進むにつれて、どんどんシリアスになっていく。ラストはヒーローものと言うよりは復讐ものに近い。何れにしろ、コメディ、シリアス、バイオレンスが微妙にブレンドされた、前例がないほど常識破りのアクション映画だ(アクション映画と言いきってしまうのも、問題があるように思えるが)。残酷と言うか、スプラッター全開のアクションも良いアクセントになっている。
それにしても、ヒット・ガールは魅力的だ。小学生にして、最強の殺人マシーンと言う過激なキャラなんだが、実に可愛い☆。また、彼女の切れの良いアクションも必見だ。アメリカでブレークしたと言うのも良く分かる。彼女を演じたクロエ・グレース・モレッツの今後には注目だな。ところで、彼女が復讐を始めるシーンにかかった曲が、「夕陽のガンマン」の曲だった。この辺りのセンスがホント良い。
2月と同様に、今月も読書が一向に進まない(汗)。
今日のアニメ
・スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- #21「眠れ、地の底で」
・ひだまりスケッチ×365 #2「2月6日 サクラサクラ」(再々見)
今日の映画
・虹男(大映/1949年)
一連の大映スリラー(「白髪鬼」とか、「囁く死美人」とか、スリラーではないが「怪談落し穴」とか)って、個人的に大好きなので、この作品も十分に楽しむことが出来た。特に前半の怪奇幻想的な展開は観ていてゾクゾクしてしまう。後半、平凡なミステリーになってしまうのが残念だが、まぁこの程度は仕方ないかな。ところで「虹男が出ないじゃないか」っと怒っている感想をよく見かけるが、映画を観ていたら、そういうタイプの映画(つまりSF)でない事はすぐに分かると思うんだが。あと、本作は幻想部分をカラーで撮影しているが、その大半が現在残ってないらしい。何とも残念。