真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
今日は一日、引き籠り。映画を観たり、アニメを観たり、本を読んだりしていたら、1日が終わったしまった(苦笑)。
「Animelo Summer Live 2010」、3枚目に突入。とりあえず、奥井雅美まで視聴。まっくん、サイラバはさすが…って感じだが、みのりんが意外と盛り上がらなかったな。逆にミルキィホームズが意外と盛り上がった感じだ。
今日のアニメ
・3×3 EYES Ⅰ 転生の章+Ⅱ 八雲の章(1991年、OVA、30分×2)
今日の映画
・ドリアン・グレイの肖像(アメリカ/1945年)
オスカー・ワイルドの同名小説の映画化。ストーリーは肖像画に描かれた人物が若いままで、肖像画が老いて醜くなっていく…っと言った怪奇小説。…っと言うよりは背徳と耽美を描いた古典文学。ところが、映画の方は小説が持っている耽美、退廃、懐疑といった要素が皆無で、何とも魅力に欠ける作品になっていた。まぁ当時のハリウッドの状況を考えると、ストーリーを再現するだけで、それ以上は無理だったのかもしれないが。また、内容のわりに尺が長すぎるのも欠点。はっきり言って、途中で飽きてしまったよ。些か、期待ハズレの作品だった。
・笑う警官(東映/2009年)
殺人事件の濡れ衣を着せられた同僚の無実を晴らそうとする刑事たちの物語。…なんだが、何、このつまらなさは。出演している役者の演技力のなさも酷いけど、演出と脚本はそれ以上に最悪。観ていて、ちっとも楽しくなかった。角川春樹は言えば、「キャバレー」とか「時をかける少女(1997年版)」と言った秀作を残しているに。あっ、「汚れた英雄」や「天と地と」と言う駄作もあったか。なら、納得(笑)。
「午前十時の映画祭」、初参加。こう言う企画は大歓迎だよね。知ってはいても、年代的に劇場で観れなかった作品がほとんど。それを劇場で観れるんだから嬉しい。劇場で観るのと、DVDなどで観るのは根本的に違うからね。すべてを観るのは不可能だが、ラインナップ中の数作は観る予定。…で、今日観たのは「大脱走」。やはり、こう言う映画は劇場で観るべきだな(コメントは、↓の「今日の映画」で)。
その後、門司港に地ビールを飲みに行った。いくつか種類があったが、ペールエールが一番美味かったかな。ただ美味しくて、ちょっと飲みすぎた。ついでにジンギスカンも食べて、お腹いっぱいになった。
その後、ぶらぶらしていたら、色々と展示会をしていた。別に見る予定はなかったが、ついでなので見ることにした。見たのは、「ジュディ・オング 木版画の世界展」、「夢とロマンの帆船模型展」、「海洋堂 ネイチャーフィギュアミュージアム」の三つ。まぁ、どれもそれなりに…って感じだったけど、一つ収穫があった。それは「海洋堂 ネイチャーフィギュアミュージアム」で「特撮リボルテック 骸骨兵士」を販売していた事。これは大好評で完売になったものなので、非常に嬉しかったよ。
今日の映画
・大脱走(アメリカ/1963年)
個人的には映画史上ベスト5に入る大傑作だと思っている。前半、脱走計画をコミカルに描いているが、段々とシリアスになっていき、後半はアクションとサスペンスの釣瓶打ちになる。エンターティメントはこうあるべきだと言う、お手本のような作品だ。とにかく脚本が上手い。最初に張り巡らせた伏線がどんどん生きていく展開。ここぞ…と言うところで起こるサスペンスとドラマチックな展開。音楽の使い方のうまさ(当然、エルマー・バーンスタインの音楽も素晴らしい)。すべてにおいて、文句のつけようがないくらい完成度が高い。3時間弱と言う長尺ではあるが、まったく退屈しない。もう、凄いとしか言いようがない。何れにせよ、男たちの友情、信念、不屈の魂を描いた、男の熱いドラマの傑作であることに違いない。
…にしても、このオールスターと言うべき豪華なキャストはやっぱ凄い。当時はそれほどビッグではなかった者も多いとは言え、これだけ錚々たるメンバーが集まると壮観だ。とりあえず、簡単に紹介すると、調達屋を演じたジェームズ・ガーナー(「グラン・プリ」、「砦の29人」)、脱走計画の指揮者・ビッグXを演じたリチャード・アッテンボロー(今では「ガンジー」の監督と言った方が通りが良いかな?)、製造屋を演じたジェームズ・コバーン(「電撃フリント」、いや「荒野の七人」のナイフ使いか)、トンネル掘りを演じたチャールズ・ブロンソン(「さらば友よ」も良い、「狼の挽歌」も良い、そして「う~ん、マンダム」)、土処理屋を演じたデヴィッド・マッカラム(「0011ナポレオン・ソロ」のイリヤ)、偽造屋を演じたドナルド・プレザンス(おおっ、「ハロウィン」のルーミス医師)、杖が魅力的なラムゼイ大佐を演じたジェームズ・ドナルドなどなど。だが、やはり最高なのは、独房王ヒルツを演じたスティーブ・マックィーン。不屈の魂を持ち、何度脱走に失敗しても諦めない。まさに男の中の男…って感じで実にカッコいい。カッコイイと言えば、ラスト近く、バイクでドイツ兵から逃げ回る姿はその際たるものだ。そしてマックィーンがバイクで鉄条網を飛び越えるシーンは、映画史上の名場面と言って良いだろう。
ところで、本作はTV放送やDVDなどでは何回も観たが、劇場では今回が初めて。やはり、劇場で見ると格別だ。何よりも、迫力があるし。そんな中で、今回気がついた所を二つほど書いておく。(1)アルプスやドイツの城などの風景の美しさ。おおっ、こんなに美しいシーンがあったのかと、感心した。たぶん、劇場で観たから気がついたと思う。(2)偽装屋コリンを気遣う調達屋ヘンドリー。これが私が今の年齢になったから気がついた事かな?。とにかく、ヘンドリーの友情が素晴らしく、観ていて、ちょっとうるっとなってしまった。
・太平洋戦争 謎の戦艦陸奥(新東宝/1960年)
海戦ものかと思ったら、戦時中に沈没を起こした戦艦陸奥の謎に迫るサスペンス映画だった。ノリとしては、スパイ映画に近いが、緊張感に乏しくイマイチ。戦艦陸奥も出来の悪いミニチュアで迫力なし。些かガッカリした内容だった。
私は未だにアニメを卒業できなくて、よく観るんだけど、特撮ヒーローものは意外と早いうちに卒業したので、まず観ることはない(CSなどで劇場版の放送を偶に観るくらい)。…なので、今どんなヒーローがいるのかさっぱり分からない。ところが先日、某雑誌で「海賊戦隊ゴーカイジャー」の写真を偶然に観た。まぁ、「海賊戦隊ゴーカイジャー」はどうでも良いんだが(笑)、その中に一人の女の子に「おおっ」と思った。とりあえず、現物を確認と(笑)、今日、同番組を視聴した。実は小池唯っと言う子だったんだが、これが実に可愛い(左の写真の右の子、右の写真では左から二番目)。そんな訳で、この子を観るために今後、この番組を観てイイかなぁ…っと思った次第(笑)。ちなみの彼女のブログはここ。
聞くところによると、劇場版「けいおん!」の前売券が一部の劇場では発売日に完売したらしい。マジすか。こんなこと、日本映画界が始まって以来だと思う。なんか凄いと言うより、○○○○って気がするけど(笑)。そんな劇場版「けいおん!」だが、すでにチラシの配布が行われていた。需要があるかな…っと思ったので、チラシの表と裏の画像を載せておきます。
「天翔る少女(R・A・ハインライン/創元SF文庫)」
火星年齢8歳(地球年齢で16歳)のポディは、火星生まれの少女。彼女はある事件のおかげで地球行きのチケットを手に入れ、弟のクラークとトム伯父さんと共に金星経由・地球行きの旅に出た。だが、この船旅には、どこか不穏な空気があった。
…と言う事で、ある陰謀が裏で進行している訳だが、これがはっきり言って、ありきたり過ぎて面白くない。SFなんだから、読者としてはSF的な事件を望む訳だが、別に「ナンシー・ドルー」シリーズでも構わないような陰謀なのだ。つまり、SF設定を借りた児童向け冒険ミステリー…って言った感じだ。また登場人物に魅力がないのも致命的。以前は(ハインラインの)読む本読む本、面白かったが、ここ数作はずれが続いている。ハインラインファンの私としては複雑な心境だ。もっとも、本作のラストのハードさだけは、個人的に良かったと思う。
今日のアニメ
・けんぷファー fur die Liebe…あれ、一回だけの放送ですかぁ。単なるファンサービス?。
・夢喰いメリー #13「夢、ふたたび」(最終回)…結局、あまり面白くないアニメだった。実際、後半は真剣に観てなかったし。
・フラクタル #8「地下の秘密」…つまり、フリュネは御坂美琴、もしくは綾波レイ(のオリジナル)だったと言うことか(違、(笑))。
・花咲くいろは #4「青鷺ラプソディー」
今日の映画
・コネクテッド(香港/中国/2008年)
アメリカ映画「セルラー」を香港映画がリメーク。オリジナルはサスペンス映画の大傑作だったが、予想通り、本作は単なるB級アクションになり下がっていた。とにかく香港映画らしい過剰なサービス精神と泥臭いセンスで、面白い題材を台無しにしている。しかも、あちらこちらにおかしなシーンがあり、突っ込みどころが満載だ。また、キャラもオリジナルほど魅力がない。アクションだけ見ていればイイや…って言う人には良いかも知れないが、映画ファンにとっては観るに堪えない作品だ。
・制服の処女(フランス/ドイツ/1931年)
厳しい規則の全寮制の女学校を舞台にしているが、「自由を掴もう」っと言った感じの作品ではない。確かに、教育と言う名のもとに、生徒の自由を奪おうとする非人道的な行為を批判している部分はある。だが、あくまでもメインは女性同士の愛を描いた作品で、元祖百合映画って感じの作品に仕上がっている。まぁ作られた時代が時代なだけに、直接的な描写はないものの、精神的な百合は結構濃厚。…って言うか、百合映画としては最高傑作ではないかな。
「コランタン号の航海 水底の子供(1)(山田睦月・大木えりか/ウィングス・コミックス)」、読了。
面白いと言う噂を聞いたので読んでみたら、ホント面白かった。しかも、最近のコミックでは珍しい海洋冒険もの。…って言うか、本来なら少年漫画しなければいけないジャンルだろう。しっかりしろよ、少年漫画。最近の少年漫画って(…だけでなく、青年漫画もね)、マジでエロとバトルしかない。はっきり言って、少年漫画があまりにもバカになり過ぎている。情けないなぁ。その点、少女マンガは色々なジャンルに挑戦しているので、結構掘り出し物があったりする。この作品もその一つと言って良いだろう。それにしても、少し前にこのブログで「イスの伝説」の事を書いたら、この作品にも出てきたので吃驚したよ。なんと言う偶然。
「Animelo Summer Live 2010」、前回の続きからラストまで視聴。更にメイキングも視聴して、2枚目をすべて終わらせた。今回のディスクの見どころは何と言って、ダニーの「ツッタカ坊や」。大爆笑してしまった。さて、明日は3枚目かな。
今日のアニメ
・変ゼミ #4「集団への奉仕者とそれを受容する側の幸福感の差異に関する考察」…さすがに女体盛りネタはマズイでしょ。映像には出てなかったけど。
・魔法少女まどか★マギカ #5「後悔なんて、あるわけない」(再見)
今日の映画
・トゥルー・グリット(アメリカ/2010年)
ジョン・ウェインの「勇気ある追跡(1969年)」のリメーク。そのリメークをコーエン兄弟が行っていると言うのに驚くが、それ以上に驚くのがコーエン兄弟と思えないような誰でも楽しめるエンターティメントに仕上がっていることだ。しかも最近では珍しい正統派ウエスタン。そして最後に時の流れを描くことによって、ドラマに重厚さを加えている。さすがはコーエン兄弟と言ったところか。また、ジョン・ウェインほどではないにしろ、酔いどれ保安官をジェフ・ブリッジスが好演しているし、非力なため、頭脳だけで切り抜けていく少女に扮したヘイリー・スタインフェルドもなかなか良い。つまり、かなり出来の良い作品に仕上がっている。…が、やはりと言うか、当然と言うか、オリジナルには及ばない。エンターティメントと言う面でもオリジナルが上だし、ラストの対決のシーンもオリジナルの方が痛快だし、楽しい。コーエン兄弟と言えども、オリジナルの壁は超えられなかったようだ。
連休1日目。まず、連休の軍資金稼ぎに、リサイクルショップにいらないフィギュアやDVDやゲームを売りに行った。結構、良い金額になったので、これで連休が凌げる。
「Animelo Summer Live 2010」、2枚目に突入。米倉千尋~スフィアまで視聴。1枚目が数人(数組)を除いて、盛り上がりに欠けていたので心配したが、さすがにここまで来ると粒が揃ってる。今日、視聴した部分は全部楽しかった。
「人形はなぜ殺される(高木彬光/光文社文庫)」、読了。
表題の長編と、2本の短編を収録。
・人形はなぜ殺される
マジシャンの楽屋から、手品に使う「人形の首」が消えた。しかも、鍵のかかったガラスのケースから。やがて、殺人事件が発生し、現場には首なし死体が。さらに、そこには消えた人形の首が。天才、神津恭介が真相を解明しようとするが…。
そう言えば、高木彬光の作品でこれは読んでなかったなぁ…っと思いだしたので読んでみた。…で結論を言えば、私に合わなかった。何故かと言うと、本作がパズルミステリーに他ならなかったからだ。パズルミステリーと言うのは基本的に、犯人は誰か?、動機は何か?、犯行を隠すためのに使われたトリックは何か?…っと言った興味だけで書かれた作品だ。つまり、それ以外は何もない、スカスカの作品なのだ。個人的にはミステリーはクイズでなく、小説なのだから、やはりそれなりのドラマがあって欲しいと思う訳。だから犯人と被害者以外は不要…っと言う感じのこの手の作品がどうしても好きになれないのだ。また構成も、殺人事件と事情聴取が交互に行われる単純なもの。クリスティの作品によくあるパターンだけど、これって、読んでいて非常に退屈だ。つまり色々な意味で、私の好みでないミステリーだった。もっとも、タイトルにもなっている「人形はなぜ殺される」の真相はなかなか良く出来ていると思うけど。
・罪なき罪人
妻殺しの罪を問われた男のアリバイが何故かはっきりしなかった。見知らぬ女に会ったと言うのだが、証拠がない。…何故、男がはっきりアリバイを言わないのかが、本作の要。○○殺人ではないが、その変形パターンと言ったところの真相がなかなか面白い。それなりに出来が良い作品だ。
・蛇の環
蛇の腕輪をした女が青酸カリを飲まされて、殺された。だが、この事件は始まりに過ぎず、次に…。…つまり、すべての事件の犯人が○○っと言う、横溝正史が「○○○」で使ったトリックだ。しかも、面白いのが、これが蛇の環になっているところだ。なかなか面白い発想だ。
今日の映画
・波も涙も暖かい(アメリカ/1959年)
経営困難なホテルのオーナーを主役にした人情ドラマ。如何にもフランク・キャプラらしい作品だが、基本的にこの手の作品はあまり好きじゃないのでイマイチかな。だが子育てもホテル経営も、更に人間としてもダメ人間な主人公をフランク・シナトラが好演している。あと劇中、シナトラが歌う「望みを高く」(映画の中では「アリの唄」と言っている)が良い。
・僕は妹に恋をする(東芝エンタテインメント/2006年)
双子の兄妹、頼と郁の禁断の恋を描くラブストーリー。…だが、何故か評判の悪い。まぁ、それは分からないでもない。危ない内容と地味な展開は、ダメな人にはとことんダメだろう。だが、禁じられているからこそ切ない…っと言う事が分かっている人には、非常に心に残る作品になっていると思う(私がそうだから)。つまり、個人的には結構好きだったりする。しかも、禁断の恋を描きながら、繊細でピュアなタッチが実に良い。実は私、最後の方でうるっとしてしまったよ。もっとも、内容自体はヤバいので、あまり大々的には人に勧めないけどね(笑)。あと、郁を演じた榮倉奈々の天然っぽい、ぽわ~~っとした演技が良い。
明日からGW。今回は少し長く、10連休なので楽しみ。
各メーカーから新作ゲームが色々と発表されているが、私好みのゲームが多すぎて困ってしまう。特に気になるのは、↓のタイトル。中でも、「ラビリンスの彼方」がかなり気になる。やはり、ニンテンドー3DSは買わないといけないかな。何れにしろ、すべてをプレイできないので、この中から選ぶことになると思うけど。
・ダンジョンシージ3
・ラビリンスの彼方
・Knights Contract(ナイツコントラクト)
・ラグナロク~光と闇の皇女~
・ノーラと刻の工房 霧の森の魔女
今日のアニメ
・GOSICK #14「意地悪フリルは屁こきいもりを糾弾する」…ちょっと意地悪なアブリルも可愛い☆
・まりあ†ほりっく あらいぶ #3「欲心のわななき」…第1シーズンは鞠也が変キャラだったが、今期はそれ以上にかなこが変。はっきり言って、鞠也を食っているよ(笑)。
・ファイアボール チャーミング #4「うつろな宇宙」
今日の映画
・ミッドナイト・ミート・トレイン(アメリカ/2008年)
あのクライヴ・バーカーの同名小説を、「ゴジラ FINAL WARS」の北村龍平がハリウッドで撮影したスラッシャームービー。この組み合わせだけで大傑作が保障されたような感じだが、意外と出来が悪い。展開がモタモタしているうえに、演出にメリハリがないので、結構退屈。確かに列車内で繰り広げられる、生首が転がり、眼鏡が飛び出し、爪を剥ぎ、歯を抜く…っと言った惨殺シーンは凄まじいが、デジタル合成&CG処理なので、これも思ったほど大したことない。ただ、単なる殺人鬼ホラーで終わってなく、最後にちょっとした真相があるのが救いかな。まぁ、その程度の作品なので、DVDで一回観れば十分(描写のエグさから、TV放送はまず不可能)。
「Animelo Summer Live 2010」。昨日の続き。Liaから1枚目の最後まで視聴。う~~~ん、盛り上がらないなぁ。そう言えば、今回は石川智晶もイマイチだった。意外と盛り上げたのが、nomicoと言ったところか。さて明日は、28日目の後半の2枚目を観るかな。
今日のアニメ
・Dororonえん魔くん メ~ラめら #3「大きいことはイイコトか?」…相変わらず、おバカアニメだなぁ。その割に、敵妖怪のCVが無駄に豪華。#1は石丸博也だったけど、今回はなんと家弓家正。え~と、仕事選んだほうがイイと思うけど(笑)。
・ひだまりスケッチ×365 #8「10月13日 お山の大将」(再々見)