忍者ブログ

真夜中のティータイム

気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。

[518]  [519]  [520]  [521]  [522]  [523]  [524]  [525]  [526]  [527]  [528

今日のアニメ
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞 #24「明日なき戦い」
GJ部 #11「協・定・解・除」&#12「さらばGJ部と言おう」(最終回)…やっぱ、後半の6話が面白くなかった。

今日のドラマ
4400 未知からの生還者 #1「光の中から」
1946年3月から世界各地で始まった謎の失踪事件。そして時は移り、現代。彗星が地球に接近してくる。だが、それは彗星でなく、巨大な光の塊。地上に着いた途端に、その中から今まで行方不明だった4400人の人々が現れる。…っと言った冒頭の怒涛の展開が凄い。問題はこの緊張感をどこまで維持できるかだな。尻切れトンボの展開や、大して面白くない真相だけは勘弁してくれよ。ところで、宇宙人よる誘拐が一番的を得ていると思うが、劇中で何回も語られるので、これはない筈。

今日の映画
ジュピター(アメリカ/2015年)
「映像革命の、新章はじまる」と言う宣伝文句のなっているが、内容自体は「王家の権力闘争」と言う古臭いもの。別に古臭くても面白ければ構わないのだが、本作に関しては出来自体が微妙。特に脚本の出来が良くなく、設定やらストーリーやら実に分かりづらい。はっきり言って、脚本が未熟で、整理出来ないのだ。「人類家畜」と言うSFテーマも個人的は好きなのだが、説明らしい説明もなく、一般の観客に理解できたのかも疑問。もう少し脚本を練って、分かりやすくするべきだったと思う。まぁ、それ以前にストーリーが薄っぺら過ぎるのが問題だとは思うが。そんな訳で、見どころはもっぱら映像とアクションと言う事になる。これらに関しては、「マトリックス」のウォシャウスキー姉弟なので、半端なく凄い。敵対するバレムの宇宙都市の映像は圧巻だし、アクションに関してもどれも凄い。中でも前半の都市部でのスピーディなドッグファイトは凄まじい。「スターウォーズ」どころでない迫力だ。この辺りを観るだけでも、この映画を観る価値があると思う。だが、先にも書いたように、ストーリーと設定の貧弱さに、観終わった後、何にも残らないんだけどね。★★★☆☆

拍手[0回]

PR

夜のピクニック(恩田陸/新潮文庫)」、読了。
北高の最大行事である「歩行祭」。それは全生徒で24時間かけて80㎞を歩く伝統行事。そのときに、友人どうしで脈絡のない事を延々と喋っている…それだけの内容。勿論、事件らしい事件は起こらないし、ドラマチックな展開もない。…なのだが、これが結構面白い。あと、恩田陸なのでミステリーを期待するが、融と貴子の関係が若干ミステリーっぽいくらいで、本作はあくまでも青春小説。その辺りが好き嫌いが分かれるところかな。個人的には、本作も楽しんで読んだが、同作家の同趣向の「黒と茶の幻想」の方が好きかな。あっちの方が完成度が高いし、何よりも読んでいて格段に面白かった。こっちは、ちょっと青臭いんだよね。その辺りが残念。★★★☆☆

ところで、恩田陸の名前が出たついでに書いておくが、彼女のベストは個人的にはやっぱ「蛇行する川のほとり」だな。ちなみに、彼女同様に追いかけて読んでいる作家は篠田真由美と三津田信三。この2人のベストは、篠田真由美は「アベラシオン」、三津田信三は「作者不詳 ミステリ作家の読む本」か「禍家」か、だな。

今日のアニメ
冴えない彼女の育てかた #11「伏線回収準備よし」&#12「波乱と激動の日常エンド」(最終回)…「ぱちもん幼なじみ」、ワロタ。しかし、2話連続放送だったのか。仕方ないので、#12は某所で補完。後半、駆け足過ぎたが、今期一番面白いアニメじゃなかったかな。
神様はじめました◎ #11「神様、こどもにもどる」
RAIL WARS! #7「似合ってたと思うけどな」…結局、ハーレムじゃん。

今日の映画
(アメリカ/1949年、)
いつも嘘をついている少年が、ある日、殺人を目撃する。当然、彼の言う事を誰も信じなくて。…っと言うサスペンス映画。噂は以前から聞いていたが、ようやく現物を観る事が出来た。いや、これはなかなかの傑作。非常に単純な話ではあるが、いやだからこそ、サスペンスが半端ない。特に後半の犯人が少年に迫ってくるサスペンスは尋常じゃない。それにしても、この時代のサスペンス映画には傑作が多いな。あと、聞いた話では、リチャード・フランクリン監督の「ビデオゲームを探せ!」は本作のリメイクらしい。そう言われれば、そんな感じだな。話自体はかなり変えているが、あれもかなり面白かった記憶がある。★★★★☆

拍手[0回]

日々の温度差が激しい為か、先週より風邪気味。今日はちょっと良いかな。

今日のアニメ
普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。(再見) #10「4人の力でやってみた。」

今日の映画
海潮音(ATG/1980年)
ある旧家に記憶喪失の女性が現れた事により、彼らが心を乱され始める。…っと言った人間ドラマ。それほど大したドラマではないが、それなりに見応えがある。だが、本作の最大の見どころは、荻野目慶子。とにかく半端なく魅力的。最初はどこにでもいる普通の女の子をして登場しながら、話が進むにつれて、その存在感が凄まじくなる。特に猟銃を構えるラストは圧巻。これが、デビュー作だと言うからホント驚く。はっきり言って、彼女を見る為の作品だ。★★★☆☆

拍手[0回]

昨日書いた「ドラゴンエイジ:インクイジション」のDLC「Jaws of Hakkon」、今日からPCとXboxOneで「ハコンの顎」と言うタイトルで、配信開始らしい。早…っと言うか、いきなり過ぎ。ちなみに、PC版が1500円(税込)、XboxOne版が1620円(税込)。個人的には今更「ドラゴンエイジ」でもない…って気もするが、PCユーザーとXboxOneユーザーの評価を聞いてから、購入するかどうするか決めるかな。

魔法使いの嫁(3)(ヤマザキコレ/マッグガーデン)」、読了。
今回もなかなか面白かった。チセが相変わらず可愛いし。しかし、この作者、ケルト神話にかなり詳しいとみた。


今日のドラマ
消えた巨人軍(東映/1978年) #5(最終回)…これだけ引っ張って、えらく安易な解決。少年探偵団が出てきたときは、さすがに脱力してしまったよ。日本のミステリーって、結局こんなもん。

今日の映画
私たちのハァハァ(日本/2014年)
北九州の4人の女子高生が、好きなバンドに会うために自転車で東京へ向かう…っと言うロードムービー。…っと言っても、自転車は最初の方で途中からはヒッチハイクとか何やら。さて本編だが、特にストーリーらしいストーリーはなく、淡々とダラダラと進むだけ。演技らしい演技もしてなく、ほとんど素で演している。はっきり言って大した映画ではないが、何故かついつい観入てしまう。★★★☆☆

拍手[0回]

・「ドラゴンエイジ:インクイジション」のDLC「Jaws of Hakkon」、近日リリース予定。
現時点では海外のXboxOneとPCのみ。日本でのリリースや他機種のリリースが不明だが、今後どうなるか分からないので、ゲームを売れないな。そろそろ売ろうと思っていたんだが。

今日のアニメ
寄生獣 セイの格率 #22「静と醒」

今日のドラマ
消えた巨人軍(東映/1978年) #4…良いところで続く。

今日の映画
クローズEXPLODE(東宝/2013年)
シリーズ3作目。キャストを一新し、監督も三池崇史から豊田利晃へ変更。その為か、前2作ほど面白くない。アクションもパッとしないし。どうのこうの言いながら、三池崇史は上手いんだな…っと実感。あと、早乙女太一、まったく役に似合ってない。しかも彼って、剣の立ち回りはむちゃくちゃ上手いんだが、格闘アクションはヘタクソ過ぎる。拳に重みがないんだよなぁ。何れにしろ、彼に関しては完全にミスキャストだと思う。★★★☆☆

拍手[0回]

ドラゴンクエストヒーローズ>
・「次元島」の第三ステージ。大量の魔物が出現するが、片っ端から退治していけばOK。比較的簡単にクリア。
・「次元島」のボスステージ。その一。最初の相手はヘルムード。こいつが一番苦労した。ホイミストーンも二つほど使ったし、世界樹の葉も三つほど使った。最後はやけくそで、懐に飛び込んで勝利。
・その二。制限時間内に島から脱出するクエスト。基本的に敵を無視して、道を塞いでいるグレートロックのみを退治する。比較的タイムを残してクリア。
・その三。今度はキングヒドラが相手。そのときの会話通りに戦っていれば、簡単にクリアできる。


今日のアニメ
未確認で進行形(再見) #12「わかってる? わかってる」(最終回)

今日の映画
スケルトン・キー(アメリカ/2005年)
南部の古い屋敷に看護士として住み込む事になったキャロラインは、そこで地に伝わる古呪術フードゥーの存在を知る。…っと言ったホラー。「ブードゥー教でなくフードゥー教」と言っているが、宗教を特定したらマズイので変えただけだろう。内容は薄気味悪い呪術ホラーで、これが舞台となる南部のジメジメとした風土と合って、実に良い感じ。アンハッピーなラストも最近では珍しく、なかなか面白いホラーだった。ただ、全体的に地味で、中盤ちょっと退屈するのが難かな。ちなみに、スケルトン・キーは、ウォード錠(単純な構造でセキュリティ能力が低い)を開ける為に使われいたキーの事。今では「合い鍵」と言う意味で使われている。★★★☆☆

拍手[0回]

ドラゴンクエストヒーローズ>
・前回の第一ステージもそうだったが、「始原の里」の一連のステージは加藤船長…じゃなくて、ジュリエッタをパーティから外せない。彼女って、ほとんど使ってなかったので新鮮。
・「始原の里」の第二ステージ。難しかったけど、このステージには「海底神殿」のときのような絶望感がなかった。何とかクリア出来そうな予感があった。結果、4回ほどの挑戦クリア。…って言うか、このステージは「ルーラ」設置のため、ゲームオーバーを覚悟した方が良い。
・「始原の里」の第三ステージ。村人を守るステージだけど、村人が結構タフなので、あまり苦労しない。一発でクリア。
・「始原の里」のボスステージ。まおうのつかいの攻撃力が高いけど、それさえ気を付ければ、比較的簡単にクリアできる。私でさえ、一発でクリアした。
・「次元島」の第一ステージ。最初にまおうのつかいが二匹出てくるので、退治した後、こいつらでホミロンを守らせる。その後、魔扉の番人を退治に行くだけ。それほど難しくない。一発でクリア。
・「次元島」の第二ステージ。ボスキャラとの四連戦だが、はっきり言って、こいつらはもう敵じゃない。これまた一発でクリア。
・ここにきて、妙に難易度が下がった感じだな。それとも、レベルを上げ過ぎたのか。あの「海底神殿」の難易度の高さは何だったんだ。

今日のアニメ
デュラララ!!×2 承 #11「覆水盆に返らず」…杏里、やっぱ魅力的だわ。
アルドノア・ゼロ #23「祈りの空」
幸腹グラフィティ #11「ジャキジャキ、ずるるっ。」+「シャクッ、テリツヤ~。」…居眠りして、起きたら小休止、更に夜食って、とても合格する受験生に見えない。

今日のドラマ
HELIX -黒い遺伝子- #11「ブラック・レイン」…いよいよ佳局。しかし、最後のオチって、単にハタケ所長が素人と言う事、それとも何か思惑があるのか。
ナイトメア~血塗られた秘密~ #3「よみがえり」…フランケンシュタインの怪物はボリス・カーロフ版とは違い、原作に近いのかも。もっとも私、原作は未読だけど(積本になったまま)。ボリス・カーロフ版のフランケンシュタインの怪物は知恵遅れみたいな感じだが、聞いた話では原作版はかなり頭が良いらしい。
消えた巨人軍(東映/1978年) #3…ようやく犯人の手掛かりがつかめたが、最後で手掛かりが途絶える。なかなか面白い。

拍手[0回]

04 2025/05 06
S M T W T F S
16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[01/09 九月風]
[01/09 ダムダム人]
[11/28 九月風]
[11/27 ダムダム人]
[11/01 九月風]
HN:
九月風
性別:
男性

忍者ブログ [PR]
 Template by repe