真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
「アルジャーノンに花束を(ダニエル・キイス/ハヤカワ文庫)」、読了。
チャーリイは32歳になるが、幼児の知能しかない知恵遅れ。彼は、ネズミのアルジャーノンで成功した(知能を高める)外科手術を受けることになった。手術後、チャーリイは天才に変貌していくが。
SF小説と言う事になるんだろうけど、あまりSFSFしてなく、どちらかと言うと人間ドラマか?。はっきり言って、非常にジャンル分けしづらい作品だ。さて、物語は外科手術によって知能を高められたチャーリイと言う知恵遅れの青年が書く日記と言う形で進んでいく。最初、幼児が書いたような文章が、段々と高度な文章に変わっていく様は圧巻。この辺りの文章力は、半端じゃない。普通の物書きでは真似が出来ないほどで、その凄さには舌を巻く。だが、最大の読みどころは、ラスト近くの主人公の心理葛藤。彼より先に外科手術を受けた、実験動物のネズミのアルジャーノン。そのアルジャーノンに知能の退化、そして死が訪れる。チャーリイはその事が将来、自分の身にも起こると気づく。この辺りの心理葛藤はホント凄い。彼の悩み、絶望、恐怖と言ったものが手に取るように分かる。一読の価値があると言って良いだろう。それにしても、チャーリイは知能を高められて、本当に幸せだったのだろうか。いくら知能が高くても、苛立ちと焦りと不安しかない。白痴であった頃の方が、チャーリイはよっぽど幸せだったように感じる。作者であるダニエル・キイスが序文で、「知能というものは、テストの点数だけではありません。他人に対して思いやりをもつ能力がなければ、そんな知能など空しいものです」と言っている。まさに、この事が本作のテーマだと思う。だからこそ、最後の文章「どうかついでがあったらうらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやてください」が、心にジ~ンとくるのだ。間違いなく、名作と言って良い作品だ。★★★★☆
今日のアニメ
・中二病でも恋がしたい! #10「聖母の…弁当箱(パンドラズ・ボックス)」…なんか、そろそろ話が完結しそうな感じ。1クールで終了かな?
今日のドラマ
・スーパーナチュラル(シーズン4) #10「天国と地獄」&#11「家族の絆」…#10→#9の続き。しかし、天使と悪魔の話になると、途端つまらなくなるなぁ。#11→幽霊ものと見せかけて、実は…っと言う話。#10より遥かに面白い。