忍者ブログ

真夜中のティータイム

気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。

[727]  [728]  [729]  [730]  [731]  [732]  [733]  [734]  [735]  [736]  [737

今日は、先日の地震の影響でお休み。ただ、こう言う休みって、後のしわ寄せが怖いので素直に喜べない。

「イースⅠ」をプレイ。いや、最初はプレイする気はなかったんだ。「イース7」が終わってから、プレイしようと思っていた。だが「「イースⅡ」のOP、どう変わっているんだろう?」っと、チェックしたのが間違いのもと。「昔はドット絵のようなものだったに、今はアニメじゃん、すげー、すげー」とか、「OPのフィーナ、えらくババアだなぁ」とか、思って観ていたら、今度は「イースⅠ」のOPが観たくなった。こちらは「Ⅱ」とは違い、レアのハーモニカのメロディから始まる、静かなタッチで実に良い感じ。ある意味、「Ⅱ」より良いかも。そうこうしていたら、OP終了後も、そのままプレイしていた(笑)。そうなるとも、もう止まらない。ずるずるプレイして、気が付いたら「神殿」まで攻略していた(爆)。さすがにこのままだと「7」のプレイが止まってしまう…っと言う事に気が付いて止めたけど、よく考えたら、別に「Ⅰ・Ⅱ」終了後に「7」に戻っても良いかなぁ…っと(爆)。

ところで機種は違うとは言え、過去に2回もプレイしているので、解答はすでに知っている。…なら、スムーズにいくだろうと思ったが、これが意外と行かない。結構忘れていて、「あれ?、どうするんだったけ?」と悩むことしばしば。…って言うより、少し謎解きが変わっているような気がする(断定はできないが)。それ以外でも、序盤の草原のステージって、あんなにでかかったけ?…っとか、レアとあんな最初の方で出会っていたっけ?…っとか。結局、忘れているんだろうなぁ。まぁ、それならそれで、新鮮な気持ちでプレイできるってもんだ(笑)。ただ、フィーナ救出後、ダンジョンの中をフィーナがよちよち付いて来る演出は以前は間違いなくなかった。もう、この辺りのフィーナは可愛すぎて、惚れ直したよ(笑)。しかも、OPのフィーナ(&レア)がババア臭かったのでガッカリしたが、本編ではそんな事もなく、一安心した。しかし、今回はCVなしなんだね。残念。
p0746.jpg


今日のドラマ
スーパーナチュラル #11「出会い」
以前、観止めた部分から再開。今回登場するのは、案山子の姿をした異形の神。豊穣を約束するが、同時に生贄も求める。今回は兄弟が別行動をするので、ちょっと新鮮かな。ラストの意外なオチが良い。

今日の映画
ラブリーボーン(アメリカ/イギリス/ニュージーランド/2009年)
ピーター・ジャクソン監督作だったので、毒のある作品かと思ったら、意外と普通のファンタジーだった(異色ではあるが)。しかも現世とあの世の間にある世界と言うのが、まるでおとぎの世界のようで、日本で考えられるような空虚な世界でなく、死の臭いもしない。やはり、これはピーター・ジャクソン監督作でなく、Amblin 印なんだなぁ…っと実感した。しかも尺がやらたと長い。はっきり言って、90分程度に纏められる内容だと思うよ。そんな訳で、少々ガッカリした作品だったが、スージーを演じたシアーシャ・ローナンは非常に魅力的だった。まぁ、彼女を見ただけで良しとするか。

ゴジラ対ヘドラ(東宝/1971年)
昭和「ゴジラ」シリーズ後期の傑作。ゴジラの人気が出るに従い、どんどん子供向きになって言ったシリーズだが、本作で再び大人の鑑賞に堪える作品になっている。科学考証もそれなりにしっかりしているし(鉱物生命体…って、まるでアシモフの「もの言う石」だ(笑))、何よりも、作品の暗く、憂鬱で、救いのないタッチが最高。そして、醜く変貌した顔、白骨化する人間、ヘドロに飲も込まれていく人たちなどの容赦ないグロテスクなシーンが、とても子供向きとは思えないほど凄まじい。ゴジラにしたって、片眼は潰され、片手も白骨化されるんだから、これを見た子供がトラウマになるのも当然だ。それ以外でも、時折挿入される不気味なアニメーション、アングラ喫茶の不気味なイメージ、ニュース映像のようなカメラワーク、幻覚シーンを思わせるようなシーンなどなど、まさに異色作と言って良いアイデアが満載だ。確かに、原爆の恐怖のシンボルであった筈のゴジラを正義の味方(&アイドル)をしてるあたりに不満はあるが、悪夢のような内容がそれさえ気にならなくしている。

拍手[0回]

PR

予約していた「イース スーパープライスセット」を引き取ってきた。これでまた、フィーナとレアに会える。
p0745.jpg









4月からの新番アニメをまとめてみた(○→視聴予定、△→チェックは行う(#1を視聴)、×→チェックもしない、*→福岡でも地上波で視聴可能)。相変わらず、本数が多いなぁ。この中から、何とか10本程度に絞り込まないと。

・DOG DAYS(TOKYO MX:4/2~&BS11:4/9~他、△)
・日常(テレビ愛知:4/2~他、△、*(TVQ:4/7~、25:53~))
・花咲くいろは(TOKYO MX:4/3~&キッズステーション:4/7~&ニコニコ動画:4/9~他、△)
・昭和物語(KBS京都」4/3~他、×)
・俺たちに翼はない(チバテレビ:4/3~&AT-X:4/4~他、△)
・ファイアボール チャーミング(TOKYO MX:4/4~&BSジャパン:4/7~他、△)
・戦国乙女~桃色パラドックス~(テレビ東京:4/4~&AT-X :4/9~他、△、*(TVQ:4/5、26:58~))
・STEINS;GATE(テレ玉:4/5~&AT-X:5/6~、△)
・30歳の保健体育(TOKYO MX:4/6~&AT-X:4/13~他、△)
・Aチャンネル(MBS:4/7~&アニマックス:4/18~他、△)
・けんぷファー fur die Liebe(TBS:4/7~&BS-TBS:4/30~他、○)
・Dororonえん魔くん メ~ラめら(MBS:4/7~&AT-X:4/13~、△、*(TVQ:4/14、26:53~))
・まりあ†ほりっく あらいぶ(テレビ東京:4/7~&AT-X:4/14~他、△)
・そふてにっ(TOKYO MX:4/7~&AT-X:4/8~他、、△)
・変ゼミ(AT-X:4/8~他、△)
・ジュエルペット サンシャイン(テレビ東京:4/9~他、△、*(TVQ:4/10、7:00~)
・プリティーリズム オーロラドリーム(テレビ東京系:4/9~&BSジャパ:4/9~&AT-X:4/17~、△、*(TVQ:テレビ東京系と同)
・アスタロッテのおもちゃ!(チバテレビ:4/10~&AT-X:4/25~、△)
・星空へ架かる橋(AT-X:4/11~他、△)
・神のみぞ知るセカイⅡ(テレビ東京:4/11~、×、*(TVQ:4/12、25:53~))
・聖痕のクェイサーⅡ(TOKYO MX:4/11~&AT-X:4/19~、×)
・[ C ] THE MONEY OF SOUL AND POSSIBILITY CONTROL(フジテレビ:4/14~&BSフジ:5/21~他、△)
・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(フジテレビ:4/14~&BSフジ:5/21~他、△)
・緋弾のアリア(TBS:4/14~&BS-TBS:5/7~、△)
・電波女と青春男(TBS:4/14~&BS-TBS:4/30~、△)
・デッドマン・ワンダーランド(テレビ神奈川:4/16~&BS日テレ:4/22~、△、*(TVQ:4/17 26:30~))
・青の祓魔師(MBS・TBS系:4/17~、△)
・もしドラ(NHK総合:4/25~、△)

今日のアニメ
君に届け 2ND SEASON #9「告白」

今日の映画
ダーリンは外国人(東宝/2010年)
漫画家を夢見るイラストレーターのさおりと、漢字に魅せられて来日したアメリカ人のトニーとの恋愛と絆を描いたハートウォーミング・ラブストーリー。原作はコミックらしいが、残念ながら未読の為、比較できない。だが、これはなかなか出来の良いラブコメだと思う。前半、お気楽なコメディタッチで進み、中盤過ぎから少しシリアスになり、最後にホロっとさせる。まぁ定番中の定番の内容だが、その分、安心して観られるし、何よりも観ていて楽しい。主人公の日本人娘が大雑把な性格で、相手のアメリカ人男性が思いやりとキメ細かさを持った性格と言うのがちょっと意外だったが、逆にそのアンバランスさが良かった。何れにせよ、非常に楽しんで観る事が出来た作品だった。

拍手[0回]

最近、「IS<インフィニット・ストラトス>」の放送が楽しみで楽しみで。当然、シャルルの可愛さを見るため。Blu-rayも、シャルル無双の#5~#8を収録した巻は買う予定。そんな訳で、PSPのカスタムテーマも、「イース」のフィーナからシャルルに変えてしまった(笑)。
p0744.jpg






ギフト 西のはての年代記Ⅰ(アーシュラ・K・ル=グウィン/河出文庫)」、読了。
西のはての高地にする領主たちは、「ギフト」と呼ばれる能力を持っている。同様に、カプロス家の跡取りであるオレックは「もどし」と言う強力なギフトを持っている。だが彼はその力を制御できないため、父親によって、力の源である目を封じるための目隠しをされていた。

「西のはての年代記」シリーズの第1作目。「ここではないどこか、今ではないいつか」タイプのファンタジーではあるが、大冒険する訳でも、戦をする訳でもない。等身大の主人公が、悩み、傷つき、成長していくだけの物語だ。つまり現実の、我々の物語と大して変わらない。はっきり言って、力量のない作家が書けば、相当につまらない作品になっているだろう。だが、さすがはル=グウィン。実に読ませる作品になっている。それも、それほど大波乱な展開がある訳でもない、非常に地味な内容でだ。感心するよ。中でも、親子三人が隣国に赴く部分から、ある悲劇が起こるシークエンスは実に見事。途中で読み止めることが出来ないくらいの吸引力だった。確かに、この作品はエンターティメントとは言えないかもしれない。だが、人間ドラマとして、青春ドラマとしては、一級品である。

ところで幼なじみのグライって、実に魅力的。常に主人公の心の支えになる優しさと健気さを持っていながら、実に逞しい。これほど魅力的なヒロインって、そうそういるもんじゃない。特に隣国から帰って来たオレックに、思わずしがみつく辺りの可愛さと言ったら、もう。

今日のアニメ
IS<インフィニット・ストラトス> #8「ファインド・アウト・マイ・マインド」…一夏とシャルルの連係プレイが最高で、実に燃える展開の回だった。そんな訳で、今回はラウラ中心だった筈なのに、何故か目立っていたのはシャルル。もう、完全にシャルル無双の回だった。もうシャルル、反則的に可愛すぎるよ。お風呂のシーンが不自然だったのは、Blu-rayでのお楽しみ…って事だな。…にしてもラウラ、負けた途端にデレかよ(笑)。速攻だな。
夢喰いメリー #8「夢回廊」

今日のドキュメンタリー
デルフト(オランダ)

今日の映画
けんかえれじい(日活/1966年)
不良アクションの元祖のような作品。すっ呆けたギャグ、最後の大乱闘など、現在の不良アクションのパターンがすでに出来上がっているが凄い。…って言うか、現在の不良アクションも、この作品の緊縛から逃れてないような気がする。あの「ビー・バップ・ハイスクール」でさえ、この作品の焼き直しに過ぎない。さすがだと思う。まぁ今観れば、ちょっと古臭いかなぁ…って言う部分もあるが、傑作不良アクションと言って良いだろう。それにしても、この作品の主題歌である「ひとつ、ケンカはガンのつけぇ、ふたつ、ケンカは肝っ玉ぁ~♪」の歌詞が耳に付いて離れない(笑)。

ハンナ・モンタナ/ザ・ムービー(アメリカ/2009年)
ミュージカル風コメディ。常に予定調和の展開をする作品で、全体的に非常に軽い。悪くもないが、決して良くもないといった印象。まぁ、所詮アイドル映画だからな。この程度が無難かもしれない。ところで、本作は全体的にかなり明るい作品だが、中でも中盤の「 Hoedown Throwdown」は群を抜いて明るい。観ていて、踊りだしたくなるほどの楽しいナンバーだった。このシーンは必見。

拍手[0回]

↑のタイトルの元ネタ、分かる人だけ分かってくれ(笑)。

地震の影響で、昨日発売予定の本がまだ入荷してなかったり、某所に頼んでいた一昨日発売予定のゲームの入荷通知が昨日だったりと、色々と遅れている。入荷の遅れは当分続きそうだな。

今日のアニメ
お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! #11「世界の中心で兄を叫ぶ」…奈緒が受けに回ったのが新鮮だったが、あの姉妹が出てきてからイマイチ面白くない。ミスターXの出番もほとんどないし。
とある魔術の禁書目録Ⅱ #23「開戦前」

今日の映画
リセット(アメリカ/2010年)
これは良い。映画の出来不出来以前に、かなり私好みの設定でありストーリーだった。しかも、異様な緊張感、不気味な内容、救いがまったく見えない展開と、映画がかなり良い感じに仕上がっている。闇が生き物のように迫ってくる描写もかなり良い。小品ながら、かなりの傑作だと思う。ただ残念なのは、最後まで真相がはっきりしなかった事だろう。作品の中心になる「CROATOAN」と言う謎の言葉も意味不明のままだし。まぁ、この手の内容は真相を提示した途端にガッカリしてしまうケースが多いので、仕方ないと言えば仕方ないのだが。それでも、何らかの回答は欲しかった。もっとも、最後の舞台が教会なので、真相に宗教的な意味を持たせているのではないかと感じることもできる(教会をねぐらにしている少女が助かる辺りが特に)。ただそれだと、かなり興ざめなので、個人的には宗教とは全く関係ないと思っているのだが(無理矢理だが(笑))。何れにせよ、かなり面白い作品だった事には違いない。

レッド・バロン(アメリカ/1971年)
第一次大戦のドイツ空軍の撃墜王で「レッド・バロン」と異名をとった、マンフレッド・フォン・リヒトホーフェンの半生を描いた作品。…なので、彼の生き様が中心になっているが、やはり最大の見せ場は複葉機による戦闘シーン。複葉機ものと言えば、最近では「フライボーイズ」と言う映画があったが、あれはデジタル映像過ぎて、複葉機の魅力があまり感じられなかった。だが、こちらはちゃんと実物を飛ばしているので、複葉機の浮遊感や爽快感が感じられ、実に良い映像になっている。やはり、デジタル映像と言えども、実際の映像には敵わない…っと言う事だな。それにしても、本作はとてもロジャー・コーマン作とは思えないほど、金と時間をかけて製作されている。それだけ、思い入れがあったのかもしれない。

拍手[0回]

美しきもの見し人は(篠田真由美/光文社)」、読了。
1980年、私は長崎の北西部にある波手島に向った。ここには作家・蘭堂叡人が晩年を過ごした館があった。私がここを訪れた目的は、K社から依頼された蘭堂叡人の伝記を書くためだった。だが到着早々、島に不穏な空気が流れ始める。

「さいはての館」シリーズ2作目。元々、このシリーズはゴシック小説を目指して書かれたもので、前作「すべてのものをひとつの夜が持つ」がゴシック小説として失敗している面も多かったが、ゴシック小説の要である空間の描写が見事だったし、なによりも面白い作品に仕上がっていた。そんな訳で、本作も読んでみたのだが…。あれ?、一体どうしたんだ。ストーリーはまったく面白くないし、空間の描写もなってない。一応、軽薄の若者も登場しないし、文章も重厚になって、よりゴシック小説に近づこうとしている。なのに、なのに、何故こうなる。はっきり言って、ゴシック的なロマンがないのだ。これでは、単なるミステリーだ。これが、作者の力量がなくて書けないのならあきらめもつくが、彼女、「アベラシオン」なんて言う傑作ゴシック小説も書いているんだから納得がいかない。結局のところ、不調だったのかな?。何れにしても、非常に残念だ。ところで○○な真相、あれって、実際は不可能だと思うが。

今日の映画
バンド・ワゴン(アメリカ/1953年)
数回目の視聴になるが、ストーリーのつまらなさが以前ほど感じられなかった。まぁ、これはこれでありかと。もっとも、後半は些か冗長すぎると思うけど。それにしても、この作品の看板と言って良い「That's Entertainment!」は何回聴いても良いなぁ。あと、「Shine on Your Shoes」も楽しい。

拍手[0回]

昨夜放送された筈の「GOSICK」が録画されてないので、「あれ?」っと思ったら、今週は休みだった。地震の影響がまだ続いているなぁ。地震の影響と言えば、その影響で「AKIBA`S TRIP」が発売延期になっていたが、やっと発売日が5月19日に決定した。何はともあれ、良かった、良かった。

今日の映画
天使の恍惚(ATG/1972年)
やたらエロシーンが多いなぁ…って思ったら、元はピンク映画らしい(アダルト映画を昔はこう言っていた…らしい)。…っと言っても、今観れば大したことなく、せいぜいR指定程度のもの。まぁ、そんな感じの映画だが、内容は「首都を攻撃しようとする過激派の話」で、結構硬派。こう言う映画って、最近ないので結構新鮮だった。もっとも、「では面白いか?」と言えば結構微妙で、如何にも時代が生んだ映画のように感じた。

拍手[0回]

「魔法少女まどか★マギカ」、放送も配信も当分休止らしい。
今期のアニメの中でも特に面白い作品だったので、実に残念だ。

今日のアニメ
スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- #22「散りぬべき時知りてこそ」
ひだまりスケッチ×365 #3「5月27日 狛モンスター」(再々見)

今日の映画
四十挺の拳銃(別題:必殺のガンマン)(アメリカ/1957年)
保安官に協力するガンマンと、40人の荒くれ男の女ボスとの戦いを描いた西部劇かと思ったら、愛の物語だった(笑)。まぁ、時代が時代だから仕方ないか。パニック映画さながらの大迫力の竜巻のシーンやミュージカル映画もどきも歌のシーンなど、見どころも多いが、全体的な出来としてはまぁまぁ。それほど面白いとは思わなかったが、つまらなくもなかった。

拍手[0回]

04 2025/05 06
S M T W T F S
25 26 27 28 29 30 31
[05/24 九月風]
[05/22 ダムダム人]
[01/09 九月風]
[01/09 ダムダム人]
[11/28 九月風]
HN:
九月風
性別:
男性

忍者ブログ [PR]
 Template by repe