忍者ブログ

真夜中のティータイム

気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。

[681]  [682]  [683]  [684]  [685]  [686]  [687]  [688]  [689]  [690]  [691

千の脚を持つ男(編者:中村融/創元推理文庫)」、読了。
怪物ホラーを集めたアンソロジー。
沼の怪(ジョゼフ・ペイン・ブレナン/1953年)」
そいつは深海で生息していた。そして津波にのって、沼に辿り着いた。そいつは周囲の家畜や人間を襲い始める。…不定形生物、スライムもの。しかも直球勝負で、変に小細工してないため、読んでいて実に楽しい。サスペンスも十分だし、ラストの攻防戦もなかなかのもの。まさにお決まり…っと言った結末も良い。★★★★☆
妖虫(デイヴィッド・H・ケラー/1929年)」
ジョンの製粉所の地下室から、奇妙な音と振動が聞こえてきた。ジョンが地下室に降りると、大きな穴が開いており。…些細な出来事で、日常的な空間が異常な世界に変貌していく描写がなかなかのもの。まさにこの手の王道を行くストーリー展開も、アンハッピーなラストも良い。★★★★☆
アウター砂州(ショール)に打ちあげられたもの(P・スカイラー・ミラー/1947年)」
地震が起こり、町に霧と、腐った魚と海草のような悪臭が発生したとき、そいつが打ち揚げられた。男は一獲千金を狙って、船を出すが。…陰気な風景と、不気味な雰囲気が良く、前半かなり面白い。だが後半、唐突にB級怪獣ものになってしまい興醒め。確かに打ち揚げられものの正体は相当に意外。実際、あんなものに遭遇したら、むちゃくちゃ怖いだろう。でもねぇ、さすがにあの展開はどうかと。前半が良いだけに残念。★★★☆☆
それ(シオドア・スタージョン/1940年)」
森を徘徊する「それ」。「それ」に犬を殺された男が追跡するが。…悪くはないが、直球過ぎて、食い足りない。但し、異形の怪物の描写や、迫りくる「それ」の描写には迫力あり。★★★☆☆
千の脚を持つ男(フランク・ベルナップ・ロング/1927年)」
タイトル通りのモンスターが登場する作品で、それ以上でもそれ以下でもない。但し、複数の証言で構成され、事件の真相が少しづつ判明し、やがて全体が分かると言う構成は面白い。ただ、少々荒削りすぎるかな。あと、内容がストーレート過ぎて、食い足りない。★★★☆☆
アパートの住人(アヴラム・デイヴィッドスン/1960年)」
スラム街のアパートが取り壊されることになるが、一人の住人が出ていかない。…奇形もの。内容と言い、舞台設定と言い、まったく好みでない。★★☆☆☆
船から落ちた男(ジョン・コリア/1960年)」
シーサーペントを探す調査船。ある港で一人の男を乗せるが。…読んでいて、ちっとも楽しくない。一応、モンスターもの?。★★☆☆☆
獲物を求めて(R・チェットウィンド=ヘイズ/1969年)」
その「影」は血を吸うため、一軒の家に近づいた。そして、「影」が襲おうとした者は、霊感がある女性だった。…吸血生物もの。何カ所か怪物側からの描写があるのに、これが実に恐い(ふつうは相手の手の内が分かるので、怖くなくなるものだが)。特にオチがある訳でもなく、恐怖描写が淡々と続くだけだが、非常に怖い作品に仕上がっている。★★★★☆
お人好し(ジョン・ウィンダム/1953年)」
リディアの夫は蜘蛛の収集家。ある日、その収集物を覗くと、一匹の蜘蛛が話しかけてきた。…ジョン・ウィンダムにしては珍しく、ブラックユーモアもの。トンデモな展開が続くが、ラストの一行でゾ~~ッとさせる。お見事。★★★☆☆
スカーレット・レイディ(キース・ロバーツ/1966年)」
弟が見つけてきた車は、廃車寸前の代物だった。だが弟はこの車に異様な執着を持ち。…殺人カーもの。ただ、殺人カーよりそれにとりつかれていく人間を中心に描いているのが面白い。もっとも、この手の作品は大して変わり映えしないのが難か。ほとんど「クリスティーン」を読んでる気分。★★★☆☆

今日のアニメ
偽物語 #6「かれんビー 其ノ陸」
Another #6「Face to face -二人-」

今日の映画
処刑遊戯(東映/1979年)
「殺人遊戯」の方を先に観たかったのだが、録画したDVDが見つからなかったので。本作は「遊戯」シリーズ3作目。前2作にあったコミカルな部分を一切排除し、スタイリッシュでハードな作品に仕上がっている。そのハードな展開と内容は日本映画には珍しい内容で、かなり見応えのある作品だ。当然、松田優作の切れの良いアクションも健在(ラストの銃撃戦も前作同様にワンカット)。また、森下愛子が演ずる時計屋との心の触れあいが実に良く、まさに大人の為の映画と言って良い。大野雄二の音楽も素晴らしいし、余計な台詞を一切言わない脚本も見事。日本のハードボイルド映画の頂点と言って良いだろう(もっとも一番好きなのは、2作目の「殺人遊戯」だけど(笑))。

拍手[0回]

PR

時空建築幻視譚 マホロミ(1)」、読了。
冬目景の新刊が出てたので読んだが、それほど面白い話じゃなかった。↓のカットは気に入っているんだけど。とりあえず、2巻目は買いません。
p0844.jpg









今日のアニメ
妖狐×僕SS #5「春の蜻蛉」…杉田智和キャラ、訳分からん。しかも、ED曲がピー、ピー言ってるし(笑)。
夏目友人帳 肆 #7「人と妖の間で」…ビンに閉じ込められた夏目の話、後編。
ちはやふる #18「はなそむかしのかににほいける」
キディ・ガーランド #5「GOTTの亡霊」…お姉ちゃんキャラが、「17歳、17歳」と言っている。なんて言うネタだ(笑)。

今日のドラマ
スーパーナチュラル(第3シーズン) #3「ウサギの足」
幸運のアイテムである筈の「ウサギの足」が、実は呪いのアイテムだった…と言う発想が面白い。結構怖い話なのだが、これが何故かコミカル。

拍手[0回]

Xbox360版「スカイリム」をプレイ。
「ドラゴントゥース火口のドラゴンを倒す」
単なる討伐クエストだが、場所探しに散々苦労した。途中、道に迷って、カースワステンと言う鉱山集落を発見。…って、まだ未発見の町や村が残っているのかぁ。この分じゃ、まだまだあるかもしれない。さて、そこからさらに散々迷って山の頂まで来たが、声は聞こえど姿が見えず。ここはハッとした。火口と言う名所から頂ばかり目指したが、この下かも。そこから下山して、ぐるっと周って、夕暮れ近くになって、ようやく発見。分かりづらいところにいるんじゃない。その後はさっさと退治して、クエストクリア。ついでに、シャフトも発見。

今日の映画
レッド・バロン(ドイツ/2008年)
レッド・バロンこと、マンフレート・フォン・リヒトホーフェンの半生を描いた作品。戦争映画かと思っていたが、メインはあくまでも人間ドラマ。ただ、内容の割に尺が長すぎる。途中で飽いてしまったよ。戦闘シーンはそれなりに迫力があるが、「フライボーイズ」と同様にデジタル臭いので興ざめ。

拍手[0回]

Xbox360版「スカイリム」をプレイ。
「霊魂の確認」
ふっと気が付くと、以前セプティマスから頼まれていた各種族の血を集めると言うクエストが完了していた。さっそく、セプティマスの隠れ家へ。彼に話しかけると、すぐに実験が始まる。その結果はあえて書かないが、これがキ印の末路か。その後、究極の知識を記したとされる「オグマ・インフィニウム」が手に入る。これは戦士、盗賊、魔法使いの何れか(プレイヤーの任意で)のスキルが一気に上がる優れもの。

「明かりを消せ!」
「新たな仕事についてジャリー・ラと話す」と言うクエストをやってなかったので、挑戦した。さっそくジャリー・ラと会って話すと、「灯台の明かりを消して、船を難破させ、積荷を頂く」との言う阿漕な誘いを受ける。一応、善人プレイなので気乗りしなかったが、受けないと話が進まないので。嫌々受けることにした。灯台の明かりを消して、難破した船へ。すると、悪事に誘った一味が斬りかかってくる。つまり、利用するだけ利用して、後は始末するってこと。こうなると遠慮はいらない。バサバサと斬り捲って、一味からメモを手に入れる。そのメモから一味のアジトが分かり、復讐へと向かう。ダンジョンの中は略奪団だけなので、それほど脅威ではない。ただラスボスのキャプテンハーガーだけが半端なく強い。一回、途中の橋を上げ、魔法で始末しようとしかが、ぐるっと周って目の前に現れた時はもう笑うしかなかった。たぶん10回以上挑戦して、ようやくクリアしたかな?。このゲーム、山賊や窃盗団のボスが、バカみたいに強いときがある。納得いかねぇなぁ。ちなみに、私を罠にかけたジャリー・ラも、当然成敗したよ。あと、最後に手に入るキャプテンハーガーの宝箱の鍵の使い道が分からねぇ。かなり探したけど、それらしい場所もないし。まぁ、イイかぁ。

ところでプレイ時間を見たら、100時間を軽く越えていた。それでも未だに終わりが見えないし、何よりもまったく飽きない。いや~、凄いゲームだわ。

今日のアニメ
ラストエグザイル-銀翼のファム- #15.5「Second adjournment」…前作の総集編…かな?
未来日記 #18「混線」

今日の映画
吸血ガールズ(GPミュージアム/2011年)
失踪してた彼女が、吸血鬼だったと言うホラー。だが、ホラーと言うよりはエロと純愛が中心。まぁ、予想していた事だが、演技、演出共に素人レベル。はっきり言って、とてもお勧めできる代物でない。

拍手[0回]

Xbox360版「スカイリム」をプレイ。ソリチュードでの楽器探し三連発。
「パンテアのフルートを見つける」
場所はドーンスターの東にあるホブのフォール洞窟。ダンジョンの入り口が少し分かりにくいところにあるので、入口探しにちょっと苦労する。出てくる敵はスケルトンとネクロマンサー(達人でも弱い)だけなので、大したことない。ただ奥の大きな広間がひっかけになっていて、途中の枝道を見逃してしまう。私もそこで悩んだ。あと、カーブが多いので、途中からイリアがついてこれなくなる。そんな訳で、ラスボスは私一人で倒した次第。

「フィンのリュートを見つける」
場所はリフテンの北東にあるストーニークリーク洞窟。先ほどの氷のダンジョンとはうって変わって、水のダンジョン。ここに出てくるのは山賊だけなので、戦闘に苦労はしない。ただ、ここも奥の広間がひっかけになっていて、枝道を見逃してしまう。しかも、この枝道が非常に分かりづらい。見つけるのに相当苦労したよ。

「リョーンの太鼓を見つける」
場所はファルクリースの南西にあるハルディールの石塚。入ると異様な雰囲気がするが、出てくる敵は亡霊とドラウグルだけなので、全然大したことない。途中、パズルもあるが、今まで散々出たものなので、誰でも簡単に解ける代物。ラスボスでハルディール(だったかな?)が数体出てくるが、これも全然弱い。ところで、ダンジョン脱出で落とし穴を開けるんだが、結構な高さなので恐る恐る降りていったら、イリアが一気に下まで落下したのでマジ驚いたよ。一瞬、自殺したのかと思った(笑)。

「トリグの角笛をタロスの祠へ公平なエリシフのために持っていく」
それらの楽器を返しに、一旦ソリチュードに戻る。報酬はすべてスキルアップなので、かなりお得。ついでに、久しぶりに首長エリシフに会いに行く。すると、上記のクエストが発生。要は角笛をタロスの祠に納めるだけのものだが、クリアするとエリシフに感謝されて、ソリチュードに家を持つ事が出来る。当然、購入する(これでほぼ無一文になったが(苦笑))。家の中に入ると、これがでかい。今までの家の中で一番デカイ。値が張るだけの事はある。その後、エリシフに報告に行くと、正式にソリチュードの従者となり、家には常駐者もつく。これまた女の子で、今までの常駐者の中でも一番可愛い…かな?。そのうち、クエストに参加させよう。さて、これで家も三軒目だ。

今日のアニメ
キルミーベイベー #2「わざぬんちゃくでくまふうせん」
ギルティクラウン #14「攪乱」

今日の映画
トライアングル(イギリス/オーストラリア/2009年)
ネタバレあり
育児疲労のジェスは、気分転換に友人とのヨットセーリングに出かける。ところが天候の急変でヨットは転覆。しかも仲間の一人が行方不明と言う最悪の事態の中、ちょうど豪華客船が通りかかる。一行は船に乗り込むが、そこには人の気配がまったくなかった。

…っと言うストーリーの流れから、マリー・セレスト号の事件を題材にした作品かな…って思ったら、全然関係なかった。では何か?…と言うと、ネタバレを覚悟で書けば、ループする閉じた時間軸もの。つまり、一種のSFだった訳。ただ、内容に整理が出来てないと言うか。「ええっ、本当にループしているの?」って思う個所も多々ある。「0:34 レイジ 34 フン」のときも思ったのだが、この監督、アイデアは面白いんだが、そこからストーリーを発展させることが下手なんだよなぁ。面白いアイデアだけに、些か残念。但し、ループものながら、同じ時間軸に同じ人間が何人もいるので、同じ人間の死体が無数にあったり、同じ小物がいくつもあったりする辺りの描写は、今まで前例がなく新鮮だった。

拍手[0回]

Xbox360版「スカイリム」をプレイ。
病み上がりなので、簡単な討伐クエストだけと思っていたが、飽きてきた。…ので、ウィンターホールド(&ドーンスター)の従士になる」と言うクエストの挑戦したら、話を聞いた途端にクリア。つまり、条件はすでに満たしていた訳だ。こうなると、段々我慢できなくなる。まぁ、少しだけなら良いだろうと、まともなクエストに一つだけ挑戦した。

「純合金の指輪を探す」
ドーンスターの錬金術師から以前受けていた「純合金の指輪を探せ」ってやつ。場所はドーンスターの南東にある「見捨てられた洞窟」。その途中に「ナイトゲート」と言う怪しげな宿屋がポツンとある。ここにも何か秘密がありそうだが、とりあえず「見捨てられた洞窟」へ。中に入ると、ここはアンデットの巣。そこで、大学でジェイ・ザルゴから「炎のマントの巻物」の威力を試していくれと言われたクエストを思い出した。一旦、イリアを待機させ(でないと、威力を試す前に彼女が敵を倒してしまう)、アンデットがでた時に使ってみたら、これが実に良い。とりあえず、クエストクリアした後も、あと7巻残っているので、後々役立たせてもらおう。ジェイ・ザルゴのクエストを完了させた後、再度、イリアを連れて、最深部へ。だが、所詮アンデットなので、それほど脅威でない。ただ、最後の出てくるラスボスだけは別。こいつ、強制的に武装解除させるので、始末に悪い。しかも周りが暗いので探している暇ないし。とりあえず、別の武器を装備して倒したが、かなり苦戦した。その後は、例の指輪を回収、さらにシャフトもあるのでこれも頂く。ちなみに指輪の報酬は錬金術のスキルアップ、巻物の報酬はジェイ・ザルゴが仲間になる。

「埋葬」
次に以前、途中までやりかけたが、スキル不足で諦めたモーサルでの吸血鬼退治をすることにした。前回、女吸血鬼の家に潜入出来ずに諦めたが(そこまでの過程は去年の12月26日の記事を参考に)、今回は塔の石碑という強い味方がいる。この加護で鍵を開け、家に潜入。おっと、見つかれば犯罪になるので、その前に透明化の薬を飲む。中に潜入すると、例の女吸血鬼が寝ている(昼間に潜入したので)。近くによると、「誰?」とか言って起き、襲ってくる。戦闘になればこっちのもの。剣で首をたたっ斬り、退治してやった。その棺で、彼女の日記を発見。それを持って、首長のもとへ。この日記を手がかりに、吸血鬼の親玉のもとへ乗り込む。5人くらいの町の勇者が付いてくるが、吸血鬼の巣の前で立ち止まり、誰も入っていかねぇ。結局、私とイリアの二人で、親玉を退治しましたとさ。しかも、当然のように吸血鬼病をうつされ、その後、即行で聖堂に向って治療してしまったよ。ハハハ、結局、二つもクリアしてしまった(汗)。

今日のアニメ
魍魎の匣 #6「筥の事」
モーレツ宇宙海賊 #5「茉莉香、決意する」…相変わらず面白い。原作を読んでみたくなった。
BRAVE10 #4「竜の懐」
ゼロの使い魔F #5「波乱の露天風呂」

今日のドラマ
牙狼<GARO>~MAKAISENKI~ #18「群獣」

今日の映画
メアリー&マックス(オーストラリア/2009年)
子供に無関心な父親とアル中の母親に育てられた孤独な8歳の少女メアリーと、知的障害により孤独な44歳のマックスが、文通により心を通わせていくクレイメーション。…って書くと、暖かいタッチのようだが、これが結構グロ。キャラ造詣もグロだし、各描写もグロ。ストーリー的には悪くないんだが、あまりのグロさに引いてしまう。しかも、わざわざクレイメーションでやる内容のようにも見えないし。

拍手[0回]

インフルエンザで3日ほど寝込んでしまった。とりあえず、起きられるようになったけど、ものがものだけに会社に行けないので、じっと自宅で待機。暇なので、ゲームか読書をしようかと思ったが、それほど体力がない。仕方ないので、溜まっているビデオを見ることにした。

今日のアニメ
妖狐×僕SS #4「妖館ウォークラリー」
夏目友人帳 肆 #6「硝子のむこう」
ちはやふる #17「みちこそなけれ」
キディ・ガーランド #4「子守特務」
偽物語 #5「かれんビー 其ノ伍」
Another #5「Build limbs -拡散-」

今日のドラマ
スーパーナチュラル(第3シーズン)
#1「七つの大罪」
七つの大罪の悪魔が登場。大悪魔の為、苦戦するが、最後に助っ人が登場。この助っ人の正体は?。

#2「恐るべき子供たち」
チェンジリングもの。…っと言っても、アイルランド辺りに伝わるものとは全く違う。一種の妖怪か。助っ人の正体が少し分かるが、黄色い目の悪魔にもまだ秘密がありそう。

今日の映画
必殺女拳士(東映/1976年)
前シリーズである「女必殺拳」よりは落ちるものの、これはこれで楽しい出来になっている。若干物足りないとはいえ、それなりにアクションも多いし。欲を言えば、一人vs多人数の戦いがもっとあっても良かったと思うが。この辺りが監督の力量の無さか。あと今観ると、志穂美悦子にしても、倉田保昭にしてもあまり空手に見えない。ところで、盲目の殺し屋、あの程度の鈴の音でパニくっていたら、普通の生活が出来ないと思うが。

拍手[0回]

04 2025/05 06
S M T W T F S
23 24
25 26 27 28 29 30 31
[05/22 ダムダム人]
[01/09 九月風]
[01/09 ダムダム人]
[11/28 九月風]
[11/27 ダムダム人]
HN:
九月風
性別:
男性

忍者ブログ [PR]
 Template by repe