忍者ブログ

真夜中のティータイム

気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。

[657]  [658]  [659]  [660]  [661]  [662]  [663]  [664]  [665]  [666]  [667

幽霊・妖怪画大全集(福岡市博物館)」に行って来た。
個人的には、幽霊画はどれも似たりよったりでさほど面白いとは面白くなかった。それより、「酒天童子」、「九尾の狐(玉藻前)」、「安珍・清姫」、「一条戻り橋の鬼」、「鍋島藩の化け猫騒動」と言った物語性が強い絵の方が好きだな。
p0887.jpg









今日のアニメ
カンピオーネ! #5「好日ならざる日々」

今日の映画
遊星からの物体X ファーストコンタクト(アメリカ/2011年)
ジョン・W・キャンベル・Jrの「影が行く」の3度目の映画化…ではなくて、1982年のジョン・カーペンター版の前日譚。そのため、カーペンター版とリンクする部分も多く、前作のファンにとっては実に楽しい。テンポもサスペンス描写もカーペンター版より良く、なかなか楽しめる。しかもカーペンター版では死体として登場した二つの顔が融合した物体Xが登場するのが、ファンには堪らない。ただ、問題は肝心の物体Xの出来が悪すぎること。作り物臭いと言うか、CG臭いと言うか、前作ほどインパクトがない。しかも、最大の見せ場であるメタモルフォーゼのシーンの尺がかなり短く、何とも呆気ない。これと言ってアイデアもなく、適当にメタモルフォーゼさせたような印象だ。出てくるモンスターの造詣もあまり良いとは思えない。はっきり言って、前作のようなメタモルフォーゼを繰り返していく映像の面白さがないのだ。ラストもあっさりしているし。精々見られるのは、ラスト近くの「抜け落ちた手首が襲いかかり、物体Xが触手を振り回し、ブリッジをした物体Xの顔が人間の顔を融合していく」辺りのシークエンスくらいか。そんな訳で、B級ホラーも良いところの作品にしか見えなかった。期待していただけに何とも残念。★★★☆☆

ゴーストシャウト(東京テアトル/2004年)
この世を彷徨う幽霊を成仏させるゴーストネゴシエイター・ヨウコの活躍を描くホラーコメディ。…っと言ってもまったく怖くなく、限りなくコメディに近い作品。しかも、何気に良い話だったりして、結構楽しい。この手の作品にしては、かなり出来が良い方だろう。★★★☆☆

拍手[0回]

PR

あるあるCityでの9月のイベントが追加されたので記しておく。
・9月15日 はりけ~んず前田オタクLIVE(ゲスト:新谷良子)
・9月16日 JUNGLE×あるあるYY劇場(古谷徹)
http://www.yoshimoto.co.jp/schedule/main.php?gid=10&m=09#day15

あと、あるあるCityではないが、キャナルシティ博多で9月29日に「原田ひとみ4thシングル「Magetna Another Sky」インストアイベント」が開催。
http://www.haradahitomi.com/?cat=7

原田ひとみの方は参加してみようかな。

今日のアニメ
人類は衰退しました #5「妖精さんの、おさとがえり」

今日の映画
遊星からの物体X(アメリカ/1982年)
ジョン・W・キャンベル・Jrの「影が行く」の2度目の映画化。前作はハワード・ホークスらしい男臭い対決のドラマだったが、今回は「誰が物体Xなのか?」と言う疑心暗鬼が中心のサスペンスドラマ。特にロブ・ボーティンが手掛けた「犬の顔が裂け、体から蜘蛛の足や触手が生え、更に手が生え、壁にしがみつき、その肉の塊から目が現れる」、または「男の腹から巨大人面蜘蛛が飛び出し、男の首が千切れ、生首が這いまわり、その生首から蜘蛛の足が生える」と言ったメタモルフォーゼのシーンは必見。登場人物の一人じゃないが、まさに「何の冗談だ」と言った感じで、その悪夢的な映像は今観ても凄い。ただ残念なのは、肝心のカーペンターの演出に「ハロウィン」や「ザ・フォッグ」の頃の切れや緊張感がないこと。展開もダラダラしすぎ。せっかく面白い題材なのに、何とも勿体ない。これらさえしっかりしていれば、文句なく侵略SFの傑作になりえたのに。(再見)

拍手[0回]

珍しくあずにゃんがあったので、引き取ってきた。
p0886.jpg










今日のアニメ
貧乏神が! #4「縮んど~るやな~いか!」…さすがに息切れしてきたかな。新キャラ投入もあまり成功してないし。それにしても、幼い日の乳子、可愛すぎ☆

今日の映画
新選組鬼隊長(東映/1954年)
池田屋事件から、沖田総司の死、そして近藤勇の討幕軍への投降までを描く。悪くはないけど、さすがに今観れば…って感じかな。ラストの戦闘シーン辺りは、それなりに見応えはあるが。

拍手[0回]

鬼火・蔵の中(横溝正史/角川文庫)」、読了。
「鬼火」→わたしは廃アトリエで奇怪な絵を見つけた。それは怪物のような生き物が、美女を襲っている絵だった。私はこの絵のことに詳しい、村に住む元医者に話を聞くことにした。男の話では、この地に憎しみ合っている従兄弟がいたらしい。…鬼気迫る人間関係を横溝正史らしいエログロで描いた作品。しかもラストでは、意外な真相が提示され、ミステリーとしても楽しい。ただ、個人的にはあまり好きなタイプの作品ではない。★★★☆☆
「蔵の中」→編集部に送られてきた無名の作家の作品。その内容は…。蔵の中で美しい聾唖者の姉と遊んでいた笛二。姉の死後、彼は肺の病に侵され、蔵に閉じこもる。姉の相手をしている内に身に付いた読唇術と遠眼鏡で近所を覗いている内に、とんでもないモノを目撃する。…高林陽一の映画とはまるで違う内容にちょっとビックリ。内容は一種の幻想談で、どこからどこまで本当か嘘かが分からない。それを横溝らしい暗く、妖艶で、耽美なタッチで描いている。結構私好み。★★★★☆
「かいやぐら物語」→病気の治療で南の地に訪れたわたし。そこで私は貝を笛のように吹く女と知り合った。彼女が話すこの地で起こった美しく、そして狂った愛の話。…美しくて残酷で狂った幻想談。いや、寧ろ怪談と言った方が良いかもしれない。この耽美さはまさに私好み。最後のオチも良い。★★★★☆
「貝殻館綺譚」→断崖で人を殺した美絵。現場を目撃した少年の口を封じようと、美絵は少年を貝殻館へ誘き出すが。…最後にちょっとしたオチ、…って言うか真相があるミステリー。なかなか楽しい。★★★☆☆
「蝋人」→もうすぐ一人前の芸者になろうとする美少女の珊瑚。珊瑚にはすでに金持ちの旦那が現れており、将来を約束されていた。ところが彼女の前に美しい男が現れ。…悲恋ドラマとして始まるが、話が進むにつれて、「人間怖い」って言う話になる。まぁ、悪くない。★★★☆☆
「面影双紙」→友人が語った彼の昔話。仕事一筋の父の為、母は芝居に現を抜かし、やがて…。一種の愛憎劇だが、人体模型を小道具に使っているため、かなり不気味な雰囲気。最後に示される真相も良い。なかなか読み応えのある作品だった。★★★☆☆

今日のアニメ
境界線上のホライゾンII #5「劇場の支配者」…無駄にエロい。
白鯨伝説 #16「起爆装置」

今日の映画
タイムライン(アメリカ/2003年)
現代人が英仏百年戦争の真っ只中へタイムスリップすると言う時間SF。…なのだが、SFとしての面白さは皆無。どちらかと言えば、冒険アクションのノリ。その分、アクションは大迫力だし、展開も早くて、まったく飽きない。ラスト近くはハラハラの連続で、実に楽しい作品に仕上がっている。先に書いたようにSFとしての恨みが残るが、ここまで楽しいのなら全く問題なし。★★★★☆

拍手[0回]

帰宅後、「スカイリム」のDLC第1段「ドーンガード」を購入。プレイはもう少し涼しくなってからと思っているが、とりあえず最初の方だけチェック。ゲームを再開し、まずリフテンに移動。すると「ドーンガード」の噂話が聞こえ、さっそく「ドーンガードの首領と話す」と言うクエストがスタートする。そして町の外に出ると、いきなりモンスターが襲ってくる。しかも、ホラアナグマが3匹同時に。その後はフロストバイト・スパイダーが集団で登場。なんか、モンスターの攻撃がエグくなってないか。さて、クエストの目的地は以前先に進めなかったところかな…っと思ったら、そこでなかった。その少し手前の渓谷に入っていくと、巨大なドーンガードの砦に辿り着く。それにしても、この砦の臨場感は凄い。思わず見入ってしまった…って、ヤバイ、ヤバい。ちょっと雰囲気を見るだけのつもりが、思いっきりハマってしまった。思い切って、ここで強制終了。本格的にプレイするのは、涼しくなってからだ。でも、その前に盆休みがあるなぁ(爆)。

今日のアニメ
ゆるゆり♪♪ #5「日本の夏 ゆるめの夏」…あのアバン、恥かしい事だったのか(笑)。

今日のドラマ
魔術師マーリン #17「ランスロットとの再会」…グゥエン救出劇。ランスロット、再登場。

拍手[0回]

「Fate/Zero 第四次聖杯戦争展」のトークショーの出演者、決定。
個人的には10月14日に参加したいな(出演者:小山力也、大原さやか)。まぁ、10月27日の小山力也&中田譲治でもイイけど。ところで、開催場所はあるあるCity2号館の地下大ホールになるらしい。どうも、現在ベスト電器が入っているビルが2号館になるようだ。

「スカイリム」のダウンロードコンテンツ第1段「ドーンガード」、明日から配信。
この暑さではとてもプレイできないが、とりあえずダウンロードだけはしておくかな。明日の会社帰りにマイクロソフトポイントを買ってこないと。

赤いくつと悪魔姫(清水マリコ/B's-LOG文庫)」、読了。
何故か、女性に人気がある女子高生のハヤト。彼女のもとに差出人不明のカードが届く。カードに記されている「赤いくつ」のメッセージ。更に噂では、黒羽虫に刺されて行方不明になった女性がいるようだ。

久しぶりにラノベ。積本の中から選んで、本書を読むことにした。ただ、どうも最近、ラノベに良い印象がないので、先に作者について調べることにした。すると、「Kanon」や「うろつき童子」のノベライズを書いている人で、結構キャリアがありそう。…なら大丈夫だろうと読み始めたら、これが完全にハズレ。童謡「赤いくつ」をモチーフにしたのは良いけど、キャラもストーリーも薄っぺら過ぎる。真相…っと言うか、結末に至ってはラノベ特有の展開で脱力。中高生が読むのには良いかもしれないが、ある程度の年齢の人にはとてもお勧めできない作品だ。★★☆☆☆

今日のアニメ
アクセル・ワールド #16「Imagination;面影」
氷菓 #15「十文字事件」…やっと、ミステリーに戻った。しかし、今回はクリスティの「ABC殺人事件」か。
乙女はお姉さまに恋してる #7「小っちゃな妹(かな)と大きなリボン」(再見)
乙女はお姉さまに恋してる~2人のエルダー~THE ANIMATION(OVA) #1…「おとぼく」の新シリーズ。今回は主人公がTVシリーズ以上に女性っぽい。まぁ、それはイイのだが、ちょっとシリアス過ぎるのが気になるな。

拍手[0回]

livedoorでブログを作り直してみたら、特に欠点がなかったので、ここで行くことにした。レイアウトが少々気に入らないが、この辺りはカスタムで直していくかな。

今日のアニメ
じょしらく #3「無情風呂」+「浅草参り」+「真田小ZOO」…今週も面白かった。特にAパートが最高。「何と言うか、男とか、女とか言う以前に、子供でした」には、大爆笑だったよ。
恋と選挙とチョコレート #1「廃部!」…恋愛アニメっと言う訳でもなさそうだが、なんかイマイチ。視聴中止。
この中に1人、妹がいる! #1「見知らぬ妹からの声」…こちらは明らかに恋愛アニメ。ただ女の子がやたらと積極的だし、結構エロい。ギャグ色も強いので、視聴継続してもイイかも。
宇宙兄弟 #17「かぺ!けんじ!」

今日の映画
裸者と死者(アメリカ/1958年)
太平洋戦争下。日本軍が支配する孤島に上陸したアメリカ兵たちの話。戦闘シーンは多く、結構迫力がある。だが映画のメインはあくまでも極限下の人間ドラマ。それまでのカッコ良いだけの戦争映画とは違う。その分、アクションとしては楽しめないが、見応えはある。たぶん、この辺りから戦争映画の在り方が変わってきたんじゃないかな。

拍手[0回]

04 2025/05 06
S M T W T F S
22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[01/09 九月風]
[01/09 ダムダム人]
[11/28 九月風]
[11/27 ダムダム人]
[11/01 九月風]
(05/21)
(05/20)
(05/19)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/15)
HN:
九月風
性別:
男性

忍者ブログ [PR]
 Template by repe