真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
今日は早めに帰宅して正解だった。帰宅直後、豪雨。
「ねじの回転(ヘンリー・ジェイムズ/創元推理文庫)」、読了。
古いインクで美しい文字で書かれた原稿には、作者である女性の奇妙な体験が書かれていた。彼女はある富豪に雇われ、彼の甥と姪の家庭教師を頼まれる。甥はマイルズ、姪はフローラ。やがて、屋敷で二人の面倒をみるが、家政婦と召使しかいないはずの屋敷で、正体不明の男を見かけ始める。
一種の幽霊話だが、普通の幽霊ものとは少し雰囲気が違う。結論を言えば、「幽霊怖い」って話じゃない。実際、主人公もちっとも幽霊を怖がってないし。彼女が怖がっているのは、幽霊でなく、それが持つ悪意なのだ。つまり、「本当に怖いのは人間(生きている死んでいるに関わらず)」って言う話。だから、クライマックスは幽霊との戦いでなく、心の底になる悪意との戦いなのだ。これって、はっきり言って、私好みの内容でない。ところが、ところがである。最初の一行でとんでもない事が起こり、私の好みを変えざるを得なかった。詳しくは書けないけど、愛や正義や信念でさえ救えない、そう言う正統法では思わぬ落とし穴がある。…っと言う捻った設定が実に面白かった。悔しいけど、これは傑作だ。★★★★☆
ところで、スティーヴン・キングが「この100年間に世に出た怪奇小説で傑作といえるのは、ジャクスンの「丘の屋敷(たたり)」と、この「ねじの回転」の2作だけという気がする」と言っている。まぁ、これに関して異論はない。でも幽霊談と言う前提で言わせてもらえば、個人的にはスーザン・ヒルの「黒衣の女」と、短編ではあるがブラックウッドの「打ち明け話」だな。
今日のアニメ
・カンピオーネ! #11「太刀の媛巫女」
今日の映画
・ヴァージニア(アメリカ/2011年)
フランシス・フォード・コッポラにしては珍しく、低予算ホラー。まぁ、彼の劇場処女作が「死霊の棲む館」なので(学生時代に数本演出しているが、商業映画はこれが最初)、原点に戻ったと言うことか。内容は、過去に起こった12人の子供が殺害された事件、そして数日前に起こった、少女が胸に杭を打たれて殺害された事件。この二つの事件の謎を解くホラーミステリー。もっともホラーと言っても、どちらかと言うと幻想ものに近く、モノクロ(少し着色)の映像が実に美しい。この辺りは、さすがはコッポラと言ったところ。但し反面、全体的にモタモタしているし、脚本が混乱気味の為か(夢と現実が頻繁に交差するため?)、ストーリーが少々分かりづらい。そんな訳で、少々退屈な作品だった。ラスト近くの意外な展開の連続や、○の変貌シーンがかなり好きなので、何とも残念だ。★★★☆☆
・ヘルハウス(アメリカ/1973年)
再見…どころでない。もう、何回目だ。それだけ観ても、飽きないんだから凄いなよ。感想は今更書かないが、今回初めて気がついた事を一つ。パメラ・フランクリン、シーンごとに全部衣装が違うじゃん。何枚持っていったんだよ。
明日から三連休。
今日のアニメ
・人類は衰退しました #11「妖精さんの、ひみつのおちゃかい」…過去編だが、陰湿すぎる。
今日のドキュメンタリー
・フランクフルト(ドイツ)
あ~、ドイツのヴァイスヴルスト(白ソーセージ)が食べたくなった。
今日の映画
・スクリーム4:ネクスト・ジェネレーション(アメリカ/2011年)
11年振りのシリーズ4作目。はっきり言って、どうでも良いシリーズだが、とりあえず視聴。結果、思った以上に酷かった。映画オチを何度も繰り返す冒頭で、クズホラー決定。内容も、頭の悪そうな殺人鬼がナイフで殺人を繰り返すだけ。つまらないこと、この上ない。ホラー映画のうんちくはほとんどギャグだし、真犯人も動機もむちゃくちゃ。まぁ、ウェス・クレイヴンなんて、元々ロクな監督じゃなかったから、こんなもんか(「エルム街の悪夢」がせいぜい見れる程度)。★☆☆☆☆
今日のアニメ
・貧乏神が! #10「カボチャ嫌いの子供にカボチャを食べさすため、こっそりシチューに混ぜておくみたいなもんですよ」…そんな便利なアイテムがあるなら、最初から出せよ。
今日のドラマ
・スーパーナチュラル(シーズン3) #8「呪いのクリスマス」…今回はホルド・ニッカー(冬至に現れる異端の神)が相手。もっとも、怪物退治より二人の子供の頃のエピソードがメイン。
今日の映画
・回転(イギリス/1961年)
ヘンリー・ジェームス原作の「ねじの回転」の映画化。原作を読んだ後に再見したのだが、驚くほど原作に忠実だった。そのため原作同様に恐怖の対象が幽霊そのものより幽霊の悪意なので、少々私の好みから外れる映画だ。その辺りが何とも残念。…っとは言うものの、怖い映画に違いない。何よりも派手なシーンが一切なく、微かに聞こえる囁き声や何もせずただこちらを見ている亡霊だけで怖がらせるのだから凄い。考えられたカメラワークも絶品。派手なVFXやでかいSEで脅かすだけのレベルの低いホラーとは一線を画す、一級のホラー映画だ。あと、全編で流れる曲(柳の下でいとしい人と2人きり、でも今は独りぼっち、柳のそばですすり泣く)が何とも良い。哀愁漂う名曲だ。★★★★☆
「天使(真野隆也/新紀元社)」、読了。
天使についての解説本。天使って、知っているようで、実はあまり詳しく知らない。私が知っているのは、ミカエル、ガブリエル、ラファエル、堕天使でルシファー、ベリアルくらい。おっと、あと、チタンダエルも(爆)。まぁ、そんな訳で、非常に役にたつ解説書だった。
今日のアニメ
・境界線上のホライゾンII #10「劇場の咆哮者」…なに、今週のシェイクスピアの可愛らしさはぁ。あの笑顔はもう反則ものだよぉ。↓(キャプは拾い物)
・白鯨伝説 #22「許されざる者たち」
今日の映画
・機動戦士ガンダムUC episode2「赤い彗星」(バンダイビジュアル/2010年)
今回もアクションが大迫力で、ストーリーもかなり面白い。たぶん、最近のガンダムの中でも群を抜いて面白いんじゃないかな。それにしても、赤いモビルスーツのパイロットがシャアらしかったりとか(CVも同じ池田秀一さんだし)、オードリーが実はザビ家の遺児だったりとか、初期のガンダムファンには堪らない設定だな。ただ、あれだけシャアの名言をポンポン言うと、逆に笑ってしまうな。★★★★☆
随分と涼しくなった。今朝なんて、ちょっと寒いくらいだったし。
今日のアニメ
・ゆるゆり♪♪ #11「時をかけるあかり」…何気に良い話だった。もっとも、ちゃんとオチはあるけど。
今日の映画
・キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー(アメリカ/2011年)
「アベンジャーズ」に出ていたキャプテン・アメリカの単独作品。アメコミものだが、時代背景が第2次世界大戦下と言うのが面白い。その為、出てくるメカが何ともレトロ感溢れるデザインで実に楽しい。だが、ストーリー展開がイマイチ。とにかく、ヒーローになるまでが長すぎる。軍隊に入ったのは良いが、強弱体質の為、訓練について行けなかったり、超人的な力を身に付けたのは良いが、軍のPRに駆り出されりとか。そんなシーンが延々と続く。はっきり言って、この辺りで飽きてしまった。もっとも、後半、完全にヒーローになった辺りからは、俄然面白くなる。盾を使ったアクションも楽しい。…なら、最初からこのノリでやって欲しかったよ。ところで、この映画のラストが完全に「アベンジャーズ」に続くんだな。しかも、最後に「アベンジャーズ」の予告編も入っているし。★★★☆☆
昼間、雨が降ったせいか、今日は涼しい。このまま、涼しくなってくれ。
今日のアニメ
・アクセル・ワールド #22「Determination;決意」
・氷菓 #21「手作りチョコレート事件」…里志って、やっぱ変。
・乙女はお姉さまに恋してる #13「大きな少年少女の世界名作の森~ツンデレラ~」(最終回)…TV未放送分。…なのだが、これはあまり面白くないや。
・ギャラクシーエンジェる~ん #1「出撃!天使のスクランブる~ん」(再見)
今日のドラマ
・スーパーナチュラル(シーズン3) #7「吸血鬼ふたたび」…「魔術マーリン」を観終わったので、やっと続きを観れるようになった。今週は吸血鬼になったヴァンパイアハンターが相手。以前は被害者的な吸血鬼だったが、今回は攻撃的。但し、それほど面白いエピソードでない。
「アリス マッドネスリターンズ」をプレイ。
前回挫折したエグいほどの集団攻撃を何とかクリア。その後は特に難しい事もなく、「UP & DOWN」のエリアは終了。すると、「カサ」を手に入れた塔の上に戻され、今度は「SMELLING & REGURGITATING」に向わされる。こちらはうって変わって、溶岩のエリア。中をうろうろした後、溶岩を固めて、その先のステージまで進んだ。…っと言ったところで今日は終了。しかし、こんな調子で終わるのかねぇ。2週間後には「キングダムズ オブ アマラー:レコニング」を始める予定なのに。
「毒の目覚め(下)(S・J・ボルトン/創元推理文庫)」、読了。
下巻になっても、スリルもサスペンスも、そして物語の面白さも一向に損なわれない。ラストまで失速しないのは、さすがに凄い。但し、やっぱりと言うか、この手の作品も漏れず、事件の真相が些かお粗末。非常に薄っぺらだし、面白味もない。まぁ前半が面白すぎるため、期待が過剰になり、どうしても評価が厳しくなってしまう。そう考えれば、ギリギリ合格ラインかな。この手の作品としては出来が良い方だと思うよ。★★★★☆
今日のアニメ
・じょしらく #9「しりとてちん」+「上野のクマ」+「ねごと」
・宇宙兄弟 #23「親父と息子とムッタクロース」
今日の映画
・ザッツ・エンタテイメントPART3(アメリカ/1994年)
シリーズ3作目。今回は本篇から削除されたシーンやマイナーな作品が多く、かなりマニアックな内容になっている。有名どころのナンバーはほぼないので、どちらかと言うと上級者向け。その分、マニアには堪らなく、2作目より遥かに楽しめた。ちなみに、収録ナンバーは「本と映画の迷宮で」の方で公開。そちらで確認してください。★★★★☆