忍者ブログ

真夜中のティータイム

気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。

[643]  [644]  [645]  [646]  [647]  [648]  [649]  [650]  [651]  [652]  [653

閉ざされて(篠田真由美/角川書店)」、読了。
「わたしは自分の顔が嫌い。醜いこの顔が嫌いだ。」。函館の人里離れた豪邸・雪華荘にひっそり住んでいる汀(みぎわ)は、出来るだけ人との接触を避けて生活していた。だが邸には、体の不自由な父親と、財産目当ての後妻、そして、その子供たちが住んでいるため、心が落ち着かない。汀は兄の勧めで、苦しい胸の内を手記にしたため始めるが…。

最後の解説に「ゴシック、ゴシック」と書いているが、これはどう見てもゴシック小説でない。作者が後書きで書いている「倒叙ミステリー」の方がまだしも近い。ただ作品自体がミステリーミステリーしてないので、あえて言えば「ミステリー風歪んだ人間ドラマ」か。そうかと言って、ミステリー色が弱いのかと言うとそうでもなく、最後の真相解明などは結構本格派している。つまり、殺人事件が起こって、容疑者がいて、名探偵が現れて…っと言う正統派ではないと言うだけの事。さて、本作は一応中盤に起こる心中事件がメインとなる。だがはっきり言って、この事件自体は大したことない。本作の最大の魅力は表面に現れない(最後で分かる)、ある隠されたトリックなのだ。その為、如何にも篠田真由美らしい作品に仕上がっていた。ただ、これが成功したかどうかは微妙。私自身はそれほど驚かなかった。「ほー、なるほど」と思った程度だ。似た趣向なら、同作家の「すべてのものをひとつの夜が持つ」の方が遥かに優れていると思うのだが。★★★☆☆

今日のアニメ
好きっていいなよ。 #5「このままが」
新世界より #6「逃避行」

今日のドラマ
THE RIVER 呪いの川 #1「魔法に満ちた場所」…スティーブン・スピルバーグと「パラノーマル・アクティビティ」のオーレン・ペリ監督が製作したフェイクドキュメンタリー。最近、フェイクドキュメンタリーの映画はやたらと多いが、TVドラマまでフェイクドキュメンタリーになるとは。もっとも、本作は出演者が演技しまっくているので、普通のドラマにしか見えないけど(笑)。しかし、これ、結構面白いな。中盤以降のサスペンス描写はかなりのものだし。ただ、金を払って観るほどではないけどね(今回は無料放送分を視聴)。

拍手[0回]

PR

Xbox360版「キングダムズ オブ アマラー:レコニング」をプレイ。
「ガスク」
「殺しの地」のクエストから、少し進んだところにいるフェイからの依頼。別々の所にいる魔騎士と、その先にいる司令官を倒せば、クエストクリア。

「復讐の成就」
メインクエスト。アモーラで仲間たちと合流した後、ハウス・オブ・ヴェンジェンスの制圧を開始する。中で出てくるのは、ほとんどがツアサ系。こいつらを倒して、奥へ奥へ。やがて、復讐の化身カーが現れ、こいつと戦う。レコニングモードを発動させれば、比較的簡単に退治できる。その後、エリン・シアーと再会し、ウィンター・コートに入っていく。中でガドフローを倒したら、クエストクリア。

「審判」
遂に最後のメインクエスト。クエスト自体は単純で、ラスボスであるドラゴンのティアノックを倒すだけ。しかも、それまで登場した中ボスより遥かに弱い。だが、ここで問題が。すぐにティアノックのHPを0に出来るのだが、その後、フィニッシュを決めることが出来ない。フィニッシュのボタンは表示されるのだが、ボタンが暗くなったままで、いくら押しても無反応。セーブしていたところから2度ほどやり直したが、結果は同じ。今度は一旦電源を落として、再起動させてやり直したが、やっぱ同じ。さすがに頭にきたので適当にボタンを連打したら、何故か反応してフィニッシュが決まり、先に進む事が出来た。一体、何だったんだ。何かのバグのようだが、どこにも報告されてないしなぁ。まぁ、クリアできたのでイイけど。この後、エピローグがあり、さらにエンドクレジットが流れて、メインクエストが終了。ここまでのプレイ時間が76時間。最終レベルが32。さて、これからは未クリアのクエストをクリアしていくかな。

今日のアニメ
ヨルムンガンド PERFECT ORDER #17「嘘の城 phase.1」

今日の映画
シャッフル(ビターズ・エンド/2011年)
二転三転する展開が面白いミステリー映画。元々が舞台劇だったので、野外のシーンや派手な部分はあまりないが、通好みの密室劇が楽しめる作品になっている。つまり、あくまでもストーリーを楽しむ作品だ。コミカルなタッチも内容に合っていると思う。確かに必要以上のどんでん返しの連続の為、おかしな部分や破綻している部分も多い。だが(フィクションとしての)物語として見れば、結構面白いんじゃないかな。実際私も早回しする事もなく(衛星放送で録画したもの)、最後まで楽しんで観たし。★★★★☆

拍手[0回]

「スカイリム」のDLC第3弾「Dragonborn」が海外では12月4日に配信されるらしい(現状、Xbox360版のみ)。今まで日本では一カ月くらい遅れているので、それから考えると新年早々か。何れにしても、楽しみ。ただ、「キングダムズ オブ アマラー:レコニング」もプレイ中だし、「スカイリム」のDLC「ドーンガード」もまだクリアしてないからなぁ。少なくとも、「キングダムズ オブ アマラー:レコニング」だけでも年内に終わらせないと。

今日のアニメ
神様はじめました #6「神様、風邪をひく」

今日のドラマ
スーパーナチュラル(シーズン4) #1「天使降臨」…(シーズン3)のラストで死んだディーンが突然生き返る話。…で、その真相は?…って言う内容。しかし、無駄にスケールがでかくなってきたなぁ。そのうち、ハルマゲドンとか言いだすんじゃないのか。

拍手[0回]

12月8日のあるあるYY劇場(北九州)での「はりけ~んず前田オタクLIVE 『別冊登風5』」のゲストは清水愛らしい。う~~~ん、清水愛かぁ。数年前なら間違いなく行ったけど、今となってはねぇ。

殺人交叉点(フレッド・カサック/創元推理文庫)」、読了。
「殺人交叉点」と「連鎖反応」の二編を収録。
「殺人交叉点(1957年、新版は1972年)」
10年前に起きたボブとヴァイオレットによる二重殺人は、単純な愛憎によるものと誰もが思っていた。ボブを熱愛していたルユール夫人でさえ、何も疑わなかった。だが、実は真犯人は私だったのです。ところが時効まであと数日に迫ったある日、一人の男が現れて…。

フランス産なので純粋な探偵小説である筈がなく、タイプとしては倒叙ミステリー。つまり、犯人側から描いた作品になっている訳だ。内容は時効寸前に起ったある事件を描いているが、意外な展開とサスペンスの連続で実に楽しい。だが、この作品の最大の魅力は最後の一頁。ここでとんでものない事実が発覚し、作品の内容が180度変わってしまう。私なんか意外過ぎて、「えっ、そ、そんなバカな、だって、だって」っと、呆気にとられてしまったよ。すぐにそれまでの頁を読み返したら、これが巧妙に暈されていた。いや~、これにはホント騙された。「最後の一頁が命」、「読んで驚け」っと言ったタイプの作品は結構あるが、これほど驚いた作品は初めてだよ。脱帽。★★★★★

「連鎖反応(1959年)」
婚約したジルベールは、愛人モニクに別れ話を持ちかける。だがモニクはすでに彼の子を身籠っており、彼に法外な養育費を請求する。困り果てたジルベールは、ある計画を思いつくが。

その計画と言うのが、意外と言うか、「えっ、そっちに行くのか」って感じのもの。ある意味、常道を逸している。…っと言う辺りから分かるように、これはコメディ。それも毒満載のブラックな。ラスト近くの展開はギャグ…と言うか、まるで落語。まぁ、嫌いな作品ではないが、傑出した「殺人交叉点」の後に読むとどうしてもねぇ。★★★☆☆

今日のアニメ
ギャラクシーエンジェる~ん #9「豪華!セレブのトラベる~ん」(再見)

今日の映画
コナン・ザ・バーバリアン(アメリカ/2011年)
「英雄コナン(個人的には「蛮人コナン」の方がしっくりくる)」の2度目の映画化。一応、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の「コナン・ザ・グレート」のリメークとなっているが、ストーリーはまったく違う。どちらかと言うと、別のエピソードの映画かと考えた方が良いだろう(私が原作を最初の1冊目しか読んでないので、どのエピソードか特定できないのが残念。)。出来はB級も良いところだが、「コナン・ザ・グレート」より遥かに楽しい。実は「コナン・ザ・グレート」の監督であるジョン・ミリアスが大の黒澤明ファンで、かなり演出を真似て作っている。その為、重量感ばかりで、ファンタジー映画の面白さがまるで感じられない、何とも面白みのない作品に仕上がっていた(シュワちゃんのコナンは悪くなかったのだが)。私に言わせれば、あれは完全に失敗作だ。だが本作はそう言う部分がないため、原作の持ち味を生かしたファンタジー本来の作りになっており、文句なく楽しめた。個人的には、本作>キング・オブ・デストロイヤー(シュワちゃん版コナンの2作目)>コナン・ザ・グレート…って感じかな。もっとも本作にも欠点はあって、アクションは楽しいのだが、それ以外がもたつき気味。なんかモタモタしていて、結構退屈なんだよなぁ。編集などで展開を早くすれば、もっと面白くなったと思うのだが。★★★☆☆

拍手[0回]

今日のアニメ
中二病でも恋がしたい! #5「束縛の…十字架(ハード・スタディ)」…なんか、勇太が宗太(WORKING!!)になっている(笑)。最後の方は、ルルーシュだったし(爆)。

今日の映画
サイコ2(アメリカ/1983年)
久しぶりに再見。詳しいコメントは、後日「本と映画の迷宮で」で書くけど、やっぱ面白かった。★★★★☆

拍手[0回]

Xbox360版「キングダムズ オブ アマラー:レコニング」をプレイ。
「ボルガン使い」
月入りのキャンプで受けたサブクエスト。一気にメインを進めたかったので、サブクエストはすべて無視する気でいた。だが話を聞いてみると、どうもメインクエストと繋がっている感じがする。最悪、メインクエスト終了後、消えてしまうかもしれないので、とりあえず目につくところは受けることにした。…で、本クエストだが、内容は「3組のブルガンマスターを倒す」と言うもの。相手は重量級の敵なので、結構厄介。さすがにこの地になると、かなり硬いし。最初の組で散々、手古摺る事になる。ふっと思って、メイン武器をロングソードからグレートソードに変更。すると、さっきとはまったく違い楽勝。敵を怯ませる事が出来るので、ゴンゴン押して行ける。敵によって、武器も変えないといけないなぁ…っと思った次第。そうそう、2組目はグランピラー洞窟にいるので、下のクエストと同時進行した。

「“月入りの丘”の包囲」
サブクエスト。まずは突然襲ってきた敵からキャンプを守る。次にグランピラー洞窟へ行き、ヒーラーを探す(「ボルガン使い」のクエストと同時進行)。ヒーラーを救った後は、ライフポーション(大)が必要になる。ヒーラーをダンジョンの出口まで護衛したら、今度はささやきの洞窟から武器商人を探すクエストが発生。ダンジョン内で武器商人を見つけるが、「伝説の武器を探すんだい」っと言って駄々をこねる。仕方なく、武器探しをつきあう羽目に。伝説の武器を見つけて、ダンジョンを脱出。その後、依頼主に話すと、またもや敵軍が襲ってくる。これがかなりの大群で苦戦するのに、途中で援軍が来るからたまったものではない。当然のように、味方に戦死者が出て、クエスト失敗(マイキャラは生き残るが)。2度ほどやり直したが、結果は同じ。なんじゃ、この難易度は。とても勝てる気がしねぇ。とりあえず、一旦クエストの進行を中止する事にした。

「武勇伝」
ハウス・オブ・バローのファクションクエスト。「月入りの丘~」のクエストにはレベルが足りないのかなぁ…っと思い、このクエストをクリアする事にした。闘技場のクエストで、要は競技相手を倒せばイイだけ。相手は戦士系で、それなりに強かった。

「魔法使いたち」
ハウス・オブ・バローのファクションクエスト。二回戦目。今回は魔法使い。一回戦と比べたら、大したことない。

「ただの傭兵」
ハウス・オブ・バローのファクションクエスト。三回戦目。今度は盗賊が相手。大した奴でなく、簡単に勝利。…っと、ここまでプレイしても大して経験値を貰えないので、これも一旦中止。東の大陸に戻る事にする。

「“月入りの丘”の包囲(続き)」
敵の襲撃のところから再挑戦。今度は援軍もなく、簡単にクリア。さっきの援軍は何だったの?。その後、数回演説して、士気を上げる(説得のスキルを上げているので楽勝)。演説が終わったところで、三度目の襲撃。これも、それほど苦労しないで撃破。…と、ここまでプレイして分かったのだが、クエスト失敗のときの援軍は、どうも三度目の襲撃者の面子っぽい。つまり、何らかのバグで、二度目と三度目の襲撃者が一度に襲って来たんだろうな。そりゃ、勝てないよ。…って事で、クエストクリア。

「殺しの地」
月入りのキャンプから、少し進んだところにいるフェイからの依頼。味方の侵攻に支障をきたさないように、要所要所にいる敵を倒すと言うサブクエスト。まずは高台の見張りをしている魔術師を退治、次に、同じく高台にいる魔術師を退治。最後に暗闇の道にいる敵を一掃。これでクエストクリア。

今日のアニメ
「K」 #4「Knock-on effect」
さくら荘のペットな彼女 #4「色を変える世界」
絶園のテンペスト #4「罰あたり、ふたり」
ひだまりスケッチ×ハニカム #3「8月31日 夏休み最後の来訪者」+「9月1日 おかしもち」…なんじゃ、今週のなずなの可愛さは。「不思議の国」風だったり、トイレを我慢してたり(爆)。エンドカードのなずなも可愛すぎ☆
宇宙兄弟 #31「ロケットロード」
p0907.jpg









今日の映画
REC/レック3 ジェネシス(スペイン/2012年)
シリーズ3作目。さすがに3作目ともなるとPOVが飽きられると思ったのか、POVは冒頭だけで、途中から普通の劇映画になる。その分、スプラッター描写は前2作とは比べものにならないくらい過激になっている。もっとも、どシリアスだった前2作に比べ、今回はどことなくコミカルなので、スプラッターシーンも笑って観ていられる。但し、ラストはヨーロピアンらしく、アンハッピー。一方内容は、完全に悪魔もの(2作目で、それらしき部分はあったが)になっている。見た目はゾンビそのものだが、教会に入れなかったり、聖水や聖なる言葉を怖がったり、鏡に映すと本来の姿が映ったりする(個人的には、ゾンビよりこっちの方が好きだな)。…っとまぁ、そんな感じの映画で、前2作とはかなり印象の違う作品に仕上がっている。3作目と言うよりは、番外編としてとらえた方が良いかもしれない。★★★☆☆

拍手[0回]

今日、映画館に行くと、チケット売り場がえらく混んでいるので、何か今日公開の話題作があったかな…っと考えた。注意して見ていていると、大半の人が「のぼうの城」のチケットを買っている。これだったのかぁ。…にしても、あれって、三流監督・樋口真嗣の作品だぞ。彼の作品って、すべてハズレだったから、私は最近観ないようにしているんだが、未だに見続けている人いるんだな。よせば良いのに。それとも、野村萬斎目当てか。何れにしても、ロクな作品じゃないと思うけどな。共同監督が、あの犬童一心だし。

漫画ミュージアムの「ルパン三世展」に行って来た。勿論、「モンキー・パンチ氏トークショー&サイン会」目当てで。ただ出遅れたので、どうかなぁ…っと思ったら、案の定、サイン会どころか、トークショーの整理券の配布も終了。もっとも、座席の後ろの方を開放してくれたので、立ち見ではあったがトークショーを見ることはできた。トークショーは30分強。モンキー・パンチさんって初めて見たけど、ごく普通の人で、とにかくよく喋る。内容は漫画家になった切欠と新人の頃のエピソードが主だったが、ルパン三世の事も少々。その中で興味深かったのは以下の三点かな。(1):好きなキャラは銭形、苦労したキャラは五右衛門。(2):ルパンと銭形の関係は「トムとジェリー」。(3):五右衛門の元ネタは「燃えよ剣」の沖田総司。
p0906.jpg










今日のアニメ
ロボティクス・ノーツ #4「一緒に、正義の巨大ロボを造ろう」…このアニメのOP曲って、最近では珍しく熱いよね。こう言う熱い曲、好きだな。
ルパン三世 東方見聞録 ~アナザーページ~…TVスペシャルシリーズ第23作。最近の「ルパン三世」にしては珍しく面白かった。やれば、出来るじゃん(今日、モンキー・パンチさんも誉めていたし)。井上麻里奈のお嬢さまぷりや、朴璐美の純真ぶりも良かった。ただ、次元のCV、そろそろ変えてくれないかな。声が劣化し過ぎて、聞いてられない。(2012年11月2日放送分)

今日の映画
リンカーン 秘密の書(アメリカ/2012年)
どうせ奇をてらったホラーアクションだろうと思ったら、「ドラキュラ紀元」を思わせる歴史改変ものだった。つまり、実際の史実とリンクする部分があり、リンカーンの事を知っていれば知っているほど楽しめる仕組みになっている。確かに「アクションが「マトリックス」じゃん」とか、「デジタル映像が過剰過ぎ」とか、不満がある事はある。でも、それらを考慮に入れても、かなり見応えのある作品に仕上がっていた。大体、「リンカーンがヴァンパイアハンター」、「奴隷商人がヴァンパイア」と言うアイデアだけで、その面白さは保障されたようなものだが、後半の「北軍vs南軍」が実は「人間vsヴァンパイア」だと言う内容に至っては、よく思いついた…って感じで大満足だった。アクションも大迫力だし(クライマックスの列車のシーンは凄過ぎ)、ストーリーも内容も見応えのあるし、良質のホラーアクションと言って良いんじゃないかな。★★★★☆

拍手[0回]

04 2025/05 06
S M T W T F S
21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[01/09 九月風]
[01/09 ダムダム人]
[11/28 九月風]
[11/27 ダムダム人]
[11/01 九月風]
(05/20)
(05/19)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/15)
(05/14)
HN:
九月風
性別:
男性

忍者ブログ [PR]
 Template by repe