真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
今日は1年で一番嫌な日。私の誕生日だ。もう、歳をとりたくないよ。やだ、やだ。
「首無の如き祟るもの(三津田信三/講談社文庫)」読了。
第二次世界大戦中。父を戦争で亡くし、その為の一家心中により母と兄弟を亡くした斧高は、媛首村にある一守家に引き取られる。ある日、斧高は村の言い伝えにある首無し女を目撃。そして、ちょうどその頃、一守家の長女、妃女子が十三夜参りの最中に事故死する。それから10年後、今度は長男、長寿郎の花嫁探しの儀式の最中に、忌まわしい連続首無し殺人事件が起こり始める。
「刀城言耶」シリーズ2作目。今回は横溝正史色が強い。だがミステリーとホラーを両立させる作者にしては珍しく、ホラー的な要素があまりなく、あくまでもメインはミステリーになっている。ところで基本的にミステリーにおいて、首なし死体が出ると人間の入れ替えが行われていると考えて、まず間違いない。この作品のタイトルにも「首無」とあるし、当然そのトリックが使われていると考えるのが妥当だ。少々ネタばらしになるが、実は本書でもそのトリックは使われている。…が、その入れ替えが相当に複雑なので、普通の読者では見当さえつかない。私自身もまったく分からなかった。真相を読んで、なるほど…っと思った次第。この辺りのトリックはかなり良く出来ているし、読んでいて実に面白いので、必読と言ってイイだろう。ただ、裏の設定はさすがにどうだろう。前作の「厭魅の如き憑くもの」同様に、無理があり過ぎる。リアリティがないと言うか、普通に考えて絶対に無理。たぶん、この辺りで引いてしまう人が多いんじゃないかな。私個人としては、所詮作り話じゃないか…っと開き直って読んだので、十分に堪能出来た。…って言うか、ラストの3重のどんでん返しが見事で、その辺り(裏の設定のリアリティ云々)がどうでも良くなった感じか。更に最後のオチが何と言って良いのか、もう見事しか言いようがない。先に「ホラー的な要素があまりなく~」っと書いたが、実はここで…(以下、自粛)。
今日のアニメ
・夏色キセキ #5「夏風邪とクジラ」
・白鯨伝説 #4「白い悪魔」
今日のドラマ
・魔術師マーリン #6「二人の宮廷医師」
久しぶりの仕事で疲れた。
今期のアニメベスト3
1位:黄昏乙女×アムネジア
2位:氷菓
3位:ヨルムンガンド
次点:這いよれ!ニャル子さん
今期は当たりが多いなぁ。
今日のアニメ
・アクセル・ワールド #5「Aviation;飛翔」…黒雪姫がどんどん可愛くなっていくなぁ。三つ網&パジャマ姿が可愛すぎ☆
・咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A #5「強豪」
・氷菓 #3「事情ある古典部の末裔」…今まで短編色が強かったが、今回で一気に長編ミステリーのような展開になった。それに伴って、面白さも上がった感じ。
今日のドラマ
・魔術師マーリン #5「勇者ランスロット」
ランスロットの回。前回はコカトリス、今回はグリフォンが登場。毎回、幻獣を一匹登場させるつもりなのかな?
GW、終わった。orz
Xbox360版「スカイリム」をプレイ。
「マンモスの牙を1つイソルダのところに持っていく」
前回、ハグズエンドのダンジョンに潜入したときに見つけたので、イソルダに持っていく。報酬は話術のスキルアップ。このクエストも、今回が初めて。
「乱心の治療」
シセロが発狂して、ヴィーザラを怪我を負わせて逃亡したらしい。その後をアーンビョルンが追いかけたらしいが、気になるので彼の保護とシセロの殺害を依頼される。シセロの部屋を調べてみると、どうも向かった先がドーンスター近くにある聖域のようだ。追跡の為に、アストリッドからシャドウメアと言う馬を貰う。このゲームを始めて、初めて馬を持つことが出来た。さて、ドーンスターの聖域に着くと、入口に傷ついたアーンビョルンがいる。彼と話し、「後は任せろ」と一人でダンジョンへ入っていく。勿論、このダンジョンも初めて。中では聖域のガーディアンが出没するが、隠密&弓での暗殺で次々と仕留めていく。偶に見つかったときは結構苦戦するので、まともにやりあっていたら大変だったろうな。しかし、ここまで隠密のレベルを上げると、なかなか見つからない。一度、敵がすぐ目の前まで来たときも、こちらに気がつかなったし。ラスボスはシセロだが、それほど強くないので一気に片をつける。この時手に入るシセロ装備一式ははっきり言って微妙。このクエストの最大の収穫は、やっぱシャドウメアかな。
「薄く切った舌(続き)」
あれから少しレベルが上がったので、このクエストのボス戦に再挑戦。今回も大分苦戦したが、何とかクリア。1週目で簡単に倒したのは、かなりレベルを上げてから挑戦した為だろうな。このクエストの報酬であるエドジュとオキンも1週目では用なしだったが、今回はかなり役立つし。ところで最近、衛兵に「触るな、この盗人め」とか、「まともに稼いだことがないだろう」とか言われている。順調に悪の道を進んでる…って事かな(笑)。
今日のアニメ
・あっちこっち #1「あっち⇔こっち」…ギャグアニメだが、クスッとも笑えない。視聴中止。
・さんかれあ #1「私が…ゾンビに…なったら」…こっちもまるで面白くない。視聴中止。
・宇宙兄弟 #6「頭にまつわるエトセトラ」
・たまゆら〜hitotose〜 #5.5「あったかい風の想い出、なので」
今日の映画
・マイティ・ソー(アメリカ/2011年)
あまりにも量産し過ぎで、アメコミには些か食傷気味。まぁ、今回は北欧神話を題材にしているので、新鮮と言えば新鮮なのだが。ただ予告編を観てもそれほど面白そうに見えなかったので、劇場にはいかなかったが、今回視聴してそれが正解だったと確信した。面白くないとは言わないが、単なるデジタル映像命の映画で、DVDもしくはCSでの鑑賞で十分。田舎町破壊のシーンはかなり凄いが、それ以外のアクションもイマイチだし。
Xbox360版「スカイリム」をプレイ。
「安全の侵害」
次の標的は、警備担当のマロ指揮官の息子ガイアス。殺害後、彼が皇帝暗殺に関わってたと言う証拠に握らせ、帝国側を混乱させるのが今回の目的。こいつは常にスカイリムを巡回しているので、まずスケジュール表を手に入れなければならない。次に始末する場所だが、町で暗殺すればボーナスがつくと言う事なので、ホワイトランで待ち伏せすることにした。ホワイトランではバナード・メアに寄る事がスケジュール表から分かっているので、そこへ向かう。すると、入った途端にサムと言う男から酒の飲み比べを誘われる。
「思い出の夜」
ここから別のクエストが発生。その為、上記のクエストは一旦停止。しかし、このクエストも1週目ではなかったなぁ。さて酒の飲み比べをしていると、途中で意識を失う。気がつくと、マルカルスのディベラの聖堂の中。中にいるセナに、酒に酔って大暴れしたので、その後片付けをしてくれと言われる。仕方ないので、聖堂の中を片付けると、彼女から「ロリクステッドがどうの」というヒントが貰える。次はロリクステッド。ここでは酔っ払って、ヤギを巨人に売り飛ばしたらしい。これまた仕方ないので、近くに丘にいる巨人の所まで行く。ヤギは巨人の近くにいるが、現在のレベルでは巨人にはとても敵わない。もう自棄だと一気に近づき、ヤギにタッチ。これで一応、クリア。ただ、ここまで近づくと巨人が敵対行動をとってくるので、とにかく逃げる。それにしても、この巨人しつこい。逃げても逃げても、追っかけてくるよ。ロリクステッド近くまで追いかけてきたが、さすがにここで諦めた。後からヤギも追い付いて来て、これを持ち主に返したら、「ホワイトランのイソルダがどうのこうの」と言うヒントをくれる。次はホワイトランかよ。ホワイトランに着いて、イソルダに会うと、「酔っ払って、結婚指輪を持っていた」とか。自分はそんなに酒癖が悪くないぞ(笑)。そんな訳で、次はウィッチミストグローブへ結婚指輪を見つけに行くことになる。ウィッチミストグローブに行くと、魔女がおり、「さぁ、結婚しよう」とか言ってくる。マイキャラは女性なので、そりゃ同性結婚じゃん。…って言う以前に、ババアの趣味はないよ。断ると襲ってくるので、これを倒し、結婚指輪を手に入れる。これをイソルダに渡すと、次の目的地が分かる。次はこれも初めてのダンジョン、モルブンスカー。最初は普通のダンジョンだが、途中から「霧の森」と言う神秘的な場所に入っていくことになる。ここの風景は好きだな。その奥にサムがおり、「よくここまで来た」と褒美に「サングインのバラ」を貰える。この杖はドレモラを召喚する魔法の杖で、結構役立つ。それにしても長いクエストだった。しかも、これってデイドラクエストだったんだ。
「安全の侵害(続き)」
ようやく長いクエストから解放されたので、クエスト「安全の侵害」の標的は今どこだ…っと確認。ちょうど、ウィンドヘルムへ向かう途中らしい。ならば先廻りと、こちらもウィンドヘルムへFT。ウィンドヘルムへ到着後、標的を探していたら、町の中をひとりでブラブラしていた。夜寝たところを始末しようと思っていたが、会話が出来るようなので、話しかける。すると、どうも挑発できそうだ。挑発すると斬りかかってくるので、当然返り討ち。相手が敵対モードの為、こちらには賞金が掛からない。さっそくアジトに戻ると報酬として金が貰え、町の中で始末したのでボーナスとして、「オラヴァ・ザの記章」が貰える。続いて、「乱心の治療」のクエストがスタートするが、「オラヴァ・ザの記章」を手に入れた為、「かつての暗殺者を探す」のクエストもスタートする。
「かつての暗殺者を探す」
先にこちらから挑戦。まずはホワイトランにいるオラヴァに、記章を見せる。すると占いを初め、「答えはディープウッド要塞にある」と言うヒントが貰える。1週目のときは、この婆さんの存在意味が分からなかったが、ここで役に立つんだな。さて、ディープウッド要塞に潜入すると、そこはフォースウォーンの巣。それにしても、隠密&暗殺(弓)をやっているので、時間がかかる、かかる。ようやくダンジョンを抜けたと思うと、今度はハグズエンドのダンジョン。こちらに入ると、ハグレイヴンと魔女が出没するので大変。特にハグレイヴンには手を焼いたよ。最後にハグレイヴン(途中にも出てくるが、ある程度ダメージを与えると異界へ脱げる)を退治すると、鍵が手に入り、お宝を見つけることが出来るが、肝心の「かつての暗殺者を探す」がクリア出来ない。散々探しまくった挙句、王座の後ろに隠し部屋を発見。ここにかつての暗殺者の死体があり、これでクエストクリア。当然、そいつが身に付けていた「太古の暗殺者装備一式 」も回収。それにしても、長いダンジョンだったな。
「星虫年代記1(岩本隆雄/朝日ノベルズ)」、読了。
「星虫」と「イーシャの舟」の合本、短編「バレンタイン・デイツ」付き
「星虫」
氷室友美の夢は宇宙飛行士。幼い時から憧れて、努力してきた。そんな彼女が高1のとき、宇宙から来たと思われる小さな虫が全人類の頭に張り付く事件が起こった。虫は人間に驚異的な視力を与えてくれるため、人類は最初、彼らを「星虫」と呼び、好意的に受け入れたのだが。
要は「ET」的な話。最初、宇宙飛行士への夢がメインと思っていただけに、少々ガッカリ。しかも結構青臭い話で、ラノベも良いところのノリだ。少々ネタばれになるが、最終的にアン・マキャフリーの「歌う船」のような話になるのは、結構好きなんだけどな(設定はまったく違う、あくまでも雰囲気が…と言う事)。★★★☆☆
「イーシャの舟」
天邪鬼伝説が残る「入らずの山」で、宮脇年輝は自動車事故を起こしてた加賀山和美を助けた。彼女は年輝を見込み、ある頼みごとをする。その事が原因で、年輝は天邪鬼に取り憑かれてしまう。彼は天邪鬼と生活をする羽目になるが。
こちらも「星虫」と同様に「ET」的な話。だが「星虫」のときより青臭さが減って、普通に読める作品に仕上がっている。まぁ、テーマ自体はちょっと青臭いんだけどね。また、「星虫」とリンクしてい部分もあり、その辺りは楽しかった。それにしても、イーシャの最終形態は反則だ。あれで萌えるなと言う方が無理。もう、ズルいよ。つまり、あの結末があったからこそ、作品の魅力が上がったと言ってイイだろう。★★★☆☆
「バレンタイン・デイツ」
「星虫」と「イーシャの舟」の後日談。特にオチとかはなく、あくまでもファンサービスもの。★★★☆☆
今日のアニメ
・モーレツ宇宙海賊 #17「意外なる依頼人」…元部長と現部長のレズな関係(百合どころではない(笑))が凄すぎ(笑)。
・坂道のアポロン #4「バット・ノット・フォー・ミー」
今日の映画
・キングコングの逆襲(東宝/1967年)
東宝の怪獣映画の一本だが、当時流行っていたスパイ映画の色合いが強い。その為、怪獣映画としても魅力は薄いものの、なかなか楽しい作品に仕上がっている。特に悪であるドクター・フーを演じた天本英世の存在感が凄く、実に魅力だ。また、コングたちが死闘する町のミニチュアワークで出来も素晴らしい。どちらかと言うと、大人の為の怪獣映画だろうな。
・ザ・ウォード 監禁病棟(アメリカ/2010年)
ジョン・カーペンター監督の10年振りの新作だが、出来はまぁまぁ。それでもそこいらのB級ホラーよりは遥かに面白く、過度の期待をしなければ最後まで楽しむ事が出来る。まぁ、全盛期に比べれば、相当に落ちるけどね。事件の真相はよくあるパターンだが、悪くない。
Xbox360版「スカイリム」をプレイ。
まだ寄り道中。「金の爪」や「アクラシュの最後の鞘をゴーザのところへ持っていく(目的地:サンガード砦)」やいくつかの小クエストをクリア。1週目と同じクエストばかりしているが、これは「隠密しながら弓で暗殺」って言うプレイが楽し過ぎるからなんだよ。
「任務:ルーブクを始末する(続き)」
こいつは常に宿屋にいて、暗殺のチャンスがなかったので、一旦保留していた。だがAM3:00頃に個室で寝る…って言う情報をもらったので、さっそく実行。扉がなかったので、ちょっと不安だったが、見事成功。仕事も片付いたので、一旦闇の一党のアジトに戻ることにした。
「死するまで拘束される」
前回の盗賊ギルドで掴んだ情報を、アストリッドに報告。どうやら依頼人は最終的に皇帝暗殺を企てているようだ。その前に一仕事、皇帝の従妹のヴィットリア・ヴィキを結婚式の最中に暗殺。しかも演説中に殺せとの依頼なので、かなり難しい。まずはソリチュードに向い、ドール城へ潜入。ドール城ではすでに結婚式の真っ只中。周囲を見て周ると、場所的には城塞の上から弓で射殺するのがイイみたい。それにしても、1週目ではこれほど細かくドール上の中を探索しなかったな。そんな訳で、暗殺に挑戦。まず隠密で待機、演説が始まったら弓で射殺。確かに暗殺には成功するが、すぐに衛兵に見つかってしまい、1000Gの賞金がかけられる。後は逃げ切ればイイだけだが、どうも気に入らない。そんな訳で再挑戦。再度城砦で色々と見て周ったら、ヴィットリアが演説する場所のちょうど上に動くガーゴイル像がある。これを使えばイイかも。まずは隠密で待機、演説を始めたら、像を落とし、そのまま隠密で待機。途中で見つかったが、これは上手くいくかも。ちょうどスキルポイントが1ポイント残っていたので、隠術のレベルを1段階上げる。そして3度目の挑戦。今度は成功、衛兵にも見つからないし、賞金もつかない。ただ、援護で駆けつけたヴィーザラが騒ぎを起こすので、結局逃げなければいけないのだけどね(笑)。
今日のドラマ
・魔術師マーリン #3「ニムエの徴」&#4「モーティエスの毒杯」
今日の映画
・西部開拓史(アメリカ/1962年)
傑作西部劇。もう何回も見たけど、やっぱ面白かった。特に2話のインディアンの襲撃のシーンと、4話の野牛の暴走のシーンは今観ても大迫力だな。
Xbox360版「スカイリム」をプレイ。
「静寂は破られた」
アストリッドの命によって、ヴォルンルードへ向う。当然、入口近くで日記を読むと、「薄く切った舌」のクエストがスタートする。ついでなので、こちらも同時進行させる。もっとも、一度クリアしているクエストなので、手順は分かっている。だが、ラスボスである舌のグヴェネルにどうしても勝てない。現状のレベルでは無理のようだ。ドラウグル・ワイトにも結構苦戦したので、マズイとは思ったのだが。仕方ない、もう少しレベルが上がってから再挑戦だ。さて、肝心の闇の一党の方のクエストは、入口近くにアマウンドがいるので、こいつと話せばクリア。
さて、依頼人から預かった手紙とアミュレットをアストリッドに届けると、アミュレットの裏を取って欲しいと言われ、リフテンの盗賊ギルドまで行かされる。そしてリフテンにあるラットウェイに入り、盗賊ギルドまで行き、鑑定人であるデルビンと会う。彼の話では、このアミュレットはとんでもない物らしい。とにかく、この事をアストリッドに報告しないといけない。…が、せっかくここまで来たので、リフテンの家が買えるように、スクゥーマに関する一連のクエスト(「ウジータに治療薬を渡す」から「スクゥーマに関する活動を妨害する」まで)をクリアさせることにした。それ以外は、1週目と同じ小さなクエストをちょこちょことクリア。ただ、「ハチミツ酒をウィルヘルムへ届ける」と言うクエストは1週目ではやってなかったな。
「ブロークン・タワー要塞で敵のリーダーを倒す」
またまた寄り道がしたくなったので、今度は、マルカルスにあるアンダーストーン砦の首長イグマンドの依頼を行う。ただ、目的地が1週目とは違うな。確か1週目では、ここは「ディベラの心臓」のクエストで訪れたところだ。とりあえず、敵のリーダーを倒せば、クエストクリア。
「ライラック・ホテルの怪事件(キャロリン・キーン/創元推理文庫)」、読了。
友人がオープンするライラック・ホテルに、ナンシーとヘレンが招待された。だが、このホテルでは幽霊が出るらしく、そのために従業員が辞めてしまう。さらに、放火事件まで起こる始末。一方、ナンシーの方でも、彼女のニセモノが現れるし、故意とも思われる自動車事故に巻き込まれる。
主人公とは言え、これまでは比較的傍観者的な立場にいたナンシー。だが今回は、犯人が着実にナンシーを狙ってくる。その為、シリーズ中最大のピンチを迎えることになる。このハラハラドキドキ感が実に楽しい。また謎解きも今までは悪く言えば幼稚だったが、今回はそれなりに良く出来ているので、この辺りもかなり楽しかった。このシリーズって、回を重ねるごとに段々出来が良くなっていくなぁ。次回作が非常に楽しみだ。
今日のアニメ
・ヨルムンガンド #4「ムジカ・エクス・マキーナ phase.2」…キ印殺し屋、呆気なく死亡。ノーパン殺し屋、縞パン履いたまま死亡(笑)。
・Fate/Zero #17「第八の契約」
今日のドラマ
・魔術師マーリン #1「運命の出会い」&#2「勇気ある者」
アーサー王伝説だが、相当な異色作。なんせ、アーサーとマーリンが同年齢で、アーサーがイジメっ子(笑)。元の話を意識せずに観るべき作品だな。
今日の映画
・ブリガドーン(アメリカ/1954年)
MGMミュージカルではあるが、ノリとしてはファンタジー。だが幻想的な魅力がなく、ファンタジーの面白さはあまり感じられない。ではミュージカルとして面白いかと言えば、これも微妙。曲数が非常に少ない上に、これっと言ったナンバーもない。なんかどっちづかずの印象が強い作品だ。ジーン・ケリーとシド・チャリシーのダンスナンバー「THE HEATHER ON THE HILL」辺りは悪くないんだけどな。