真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
「ラヴクラフト全集(4)(H・P・ラヴクラフト/創元推理文庫)」、読了。
「宇宙からの色」→わたしは貯水池建造の為、アーカムへ行った。そこは焼け野原で、異様な雰囲気の場所だった。わたしはアミと言う老人から、44年前に起こった事を聞くが。…発端がSF的なのが、如何にもクトゥルーっぽい。そして、相変わらず場面描写が素晴らしい。隕石の影響ですべての動物が狂い、腐敗し、灰色になり、崩れていく辺りも凄いが、ラスト近くで名状しがたい異世界の生物が出現する辺りは圧巻。これは傑作だ。★★★★☆
「眠りの壁の彼方」→精神異常者に異世界のものがとりつく…話らしいが、分かりづらい。しかも読んでいて、ちっとも面白くなかった。★☆☆☆☆
「故アーサー・ジャーミンとその家系に関する事実」→外見、精神共に異常なアーサー・ジャーミンとその家系の話。これもあまり面白くない。★★☆☆☆
「冷気」→ニューヨークの下宿に住んでいた頃。わたしは心臓発作を起こしたため、同じ下宿にいた医者の力を借りた。だが、その医者の部屋からは、冷気が出ており。…クトゥルー神話ものではない。一種の医学ホラー。SFと言えないこともないが、ティストはホラー。ラストの不気味さが圧巻。★★★☆☆
「彼方より」→わたしの親友が奇妙な実験を始めた。その親友から、実験の結果を見て欲しいと言われるが。…マッドサイエンティストものであり、クトゥルー神話ものでもある。異世界の生物を垣間見るラストが圧巻。ところで、この作品はたぶん、スチュアート・ゴードンの映画「フロム・ビヨンド」の原作と思われる(「フロム・ビヨンド」は傑作なので、DVD化して欲しい)。★★★☆☆
「ピックマンのモデル」→わたしは画家のピックマンから、ノース・エンドにあるアトリエを見えてもらうことにした。そこで、おぞましい彼の絵の数々を見ることになるが。…要は絵画に描かれている怪物が、実際にいたと言う話。まぁ、よくある話だが、相変わらずの描写力と語り口で一気に読ませてしまう。さすがだ。★★★☆☆
「狂気の山脈にて」…南極大陸の奥深くを探検するミスカトニック大学探検隊。彼らはそこで、旧支配者の化石と遺跡を発見する。…ラヴクラフトにしては珍しくロストワールドもの。もっともクトゥルーなので、ワクワクの冒険談でなく、狂気と怪奇の物語ではあるが。ただラヴクラフトって、間違いなく短編の作家だと思う。つまり、長くなるとどうにもつまらなくなるのだ。本作もかなり冗長な感じで、特に後半のどうでもいい様な描写が延々と続くのは読んでいて苦痛なだけだった。何れにせよ、ラヴクラフトの本来の面白さが感じられない作品だ。★★☆☆☆
今日のアニメ
・ヨルムンガンド #10「Dragon Shooter phase.2」…久しぶりにアクション全開で楽しかった。しかし、この武器商人、ヘタな軍隊より強い。
・Fate/Zero #23「最果ての海」…ライダーvsアーチャー、そしてセイバーvsバーサーカー。…にしても、ライダー、カッコ良すぎるわ。男だなぁ。あと、バーサーカーの正体が判明。ランスロットだったんだ。
今日のドラマ
・魔術師マーリン #10「マーリンの帰還」…何気に「七人の侍」のようなエピソード。…って言うか、そのまんま。
暑いなぁ。
・アニメ「ちはやふる」第2期の制作決定。
やった。楽しみ、楽しみ。
今日のアニメ
・白鯨伝説 #9「ファンクラブ誕生」
今日のドラマ
・TAKEN #2「運命の子供達」…前回の続き。宇宙人のよる誘拐事件など。
「黒衣婦人の香り(ガストン・ルルー/創元推理文庫)」、読了。実は以前「黄色い部屋の謎」を再読したのは、これを読みたかったから。
「黄色い部屋の謎」の事件から2年後。南フランスの海岸にあるヘラクレス砦に、死んだと思われていた「黄色い部屋の謎」の犯人が現れる。美しいマチルドを救うため、青年記者ルールタビーユが再び立ち上がる。
ミステリー要素がぐっと下がり、フランス流大ロマン小説の色合いが強くなっている。確かに事件の真相解明のシーンもあるが、これが前作以上につまらない。まったくと言って良いほどゾクゾクしないし、楽しくもない。かと言って、大ロマン小説として優れているかと言えば然にあらず、こちらもイマイチ。はっきり言って、どっち付かずの中途半端な作品になっている。とにかく、小説の面白さが感じられないのが最大の欠点。
今日のアニメ
・黄昏乙女×アムネジア #8「追憶乙女」…珍しくシリアス一辺倒な回だったが、なかなか面白かった。それにしても、ももえも霧江もホント良い子だな。
・這いよれ!ニャル子さん #10「超時空の覇者」…前2回よりは少々落ちるかな。まぁ、おバカな…って言うよりいい加減なオチには笑ってしまったが。
今日の映画
・ダリル 秘められた巨大な謎を追って(アメリカ/1985年)
SFではあるが、ジュブナイルだな。確かに良く出来た話ではあるが、全体的にパッとしなく、些か面白みに欠ける。クライマックスもカーチェイスからジェット機を奪っての脱走まで、それなりに見せ場はあるものの、そのすべてが迫力不足。なんか、非常に物足りない作品だった。
今日のアニメ
・氷菓 #8「試写会に行こう!」…今どき、ノックスの十戒が出てくるとは思わなかったよ。ただ、謎の発端としてはなかなか面白かった。あと、今回は自主映画が題材になっているが、ブレ捲りのカメラワークや台詞の棒読みとか(CVはむちゃくちゃ豪華)、凝り過ぎだろう(笑)。
・咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A #9「最強」
今日のドラマ
・魔術師マーリン #9「魔法の剣」…エクスカリバー誕生のエピソード。
今日の映画
・血の伯爵夫人(ドイツ/フランス/2009年)
ハンガリーの貴族でありながら、殺人鬼であり、性癖異常者であり、吸血鬼伝説のモデルにもなった、「血の伯爵夫人」という異名を持つエリーザベト・バートリの生涯を描いた伝記映画。同じ題材は以前、イングリッド・ピット主演で「鮮血の処女狩り(イギリス/1970年)」と言うタイトルで映画化されている。「鮮血の処女狩り」はゲテモノだったが、今回は重厚なタッチの歴史もの。但し、描写は「鮮血の処女狩り」とは比べものにならないくらいエグイ。それにしても、エリザベートを美化しすぎているのが気になる(被害者は300人以上で、実際はこんなものじゃなかったらしい)。
Xbox360版「スカイリム」をプレイ。
ギルドマスターになるためには、いくつかの仕事をクリアしなければならない。その種類はいくつかあるが、基本的には他人の家に不法侵入して、仕事を行うパターン。つまり、家の鍵を掏り(解錠でも良いが、これだと衛兵に見つかる可能性が高い)、家に人がいない時間を見計らない侵入する。その為には、家の持ち主や、不在時間などの下調べが必要になってくる。最初は面白がってしていたが、数件もこなしたら飽きてきた。…って言うか、面倒くさくなってきた。そんな訳で一時中止。その代わりに、予定してなかった内戦クエストを行うことにした。
「帝国軍に入隊する」
帝国軍に加わるか、反乱軍に加わるか悩んだが、悪人キャラなので、ノルドなのにノルドを裏切る方が良いんじゃないかと考え、帝国軍に加入。将軍に会い、入隊を願うと、力が見たいのでフラーグスタート砦にいる山賊を壊滅させてこいと言う。それほど難しいクエストでないので、簡単にクリア。これで帝国軍に入隊。
「尖った王冠」
権力の象徴である尖った王冠を見つけるクエスト。最初は反乱軍が相手だが、途中からドラウグルが敵として登場。しかし味方が多すぎて、なかなか戦闘に加われないし(味方を攻撃する可能性があるので)、隠密行動なんてまったく出来ないので、少々面白みに欠ける。
「ホワイトランへの伝言」
ホワイトランを味方につけるためのクエスト。途中、ウィンドヘルムの真意が知りたいホワイトランの首長から、友好の証である斧の運搬をする任務があるが、ウィンドヘルムは徹底的に交戦の構え。こうしてホワイトランの首長は帝国側につくことになる。
「ホワイトランの戦い」
ついにホワイトランへ兵を進める反乱軍。ここに、ホワイトランへの侵攻を阻止する戦いが始まる。…っとは言っても乱戦なので、ほとんど戦いに参加できない(笑)。それでも、判明した敵だけは着実に弓で始末した。
「スカイリムの再統一」
まずはペイル地方の奪還。
「偽りの前線」
まずは裏工作として、反乱軍の配達人から書類を奪う。それに偽情報を書き、ドーンスターにいる反乱軍兵を足止めする。
「ダンスタッド砦の戦い」
その隙にダンスタッド砦へ攻め込む。敵を全滅させて、勝利。…って、内戦クエストの戦闘はほとんどが集団戦なので、失敗する事って、まずないんじゃないかな。はっきり言って、この内戦クエスト、つまんないです。まぁ、最後までやるけどね。
今日のアニメ
・たまゆら~hitotose~ #9「ももねこさまの憂鬱、なので」+「失恋カメラ、なので」&#10「明日のわたしはどんなわたし、なので」(再見)
・宇宙兄弟 #11「閉じ込められたライバル達」
あるあるCityでセイバー・モータード・キュイラッシェの実物大モデルを見てきた。
ついでにセイバー特大せんべいも買おうかと思ったが、値段が高過ぎ。買うのを止めたよ。その替わりではないが、セイバーの枕カバー目当てで、「ヤングエース」を購入。
今日のアニメ
・モーレツ宇宙海賊 #22「海賊狩り」…最終回近くになって最強の敵が出現。なかなか面白い展開になってきた。それにしても茉莉香、ついにヨット部の部長になったのか。
・坂道のアポロン #9「ラヴ・ミー・オア・リーヴ・ミー」
今日のドラマ
・魔術師マーリン #8「ドラゴンの警鐘」
最後に少年が明かす名前が意外。そうか、そう言う話だったのか。このシリーズ、元になるアーサー王伝説をかなりアレンジしているが、その元の話を知っている方が遥かに楽しめるな。
今日の映画
・シグナル 月曜日のルカ(ショウゲート/2012年)
ロマンチックな映画のようだったので鑑賞したが、これが意外にもツライ内容の映画だった。特にルカの過去と恵介の家庭事情が実に不愉快。はっきり言って胸くそ悪い話なので、観ていて萎えてしまったよ。しかも、それらの決着の付け方が大甘で、かなり消化不良の印象。第一、青春ミステリーとして売っていながら、ミステリー要素がほぼ皆無なのも気に入らない。まぁその程度の映画だがラストだけが実に良い…って言うか私好み。はっきり言って、観ていて恥ずかしくなるような胸キュンのラストで、ここでそれまでの不愉快さを一気に浄化された印象。これがあったからため、点数が一気に上がった感じだな。つまり観ていて間は不愉快だが、観終わった後は良い映画を観たな…っと感じる不思議な作品だった。少なくとも、最近では皆無な映画らしい映画には違いないと思う。ところで、ルカを演じた三根梓が何とも良い。まったくの新人で演技初挑戦らしいので、とても褒められた演技ではないが(台詞もほぼ棒読み)、何とも言えない魅力があるんだよなぁ。特にあの瞳に見つめられたら堪らんぜ…って言う感じ。役者って、結局は演技よりその人の魅力が大事なので、彼女の今後は期待できるんじゃないかな。