忍者ブログ

真夜中のティータイム

気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。

[550]  [551]  [552]  [553]  [554]  [555]  [556]  [557]  [558]  [559]  [560

普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。(3)(小杉光太郎/一迅社)」、読了。
ゆい先輩が卒業。個人的には、こう言うコミックは登場人物が歳を取らなくても良いと思うんだがな。


今日のアニメ
超電磁ロボ コン・バトラーV #13「死をかけた友情」…豹馬の元恋人とのエピソード。勿論、ラストは悲劇的。怒る豹馬の反撃が痛快。

今日のドラマ
MOZU Season1~百舌の叫ぶ夜~ Episode1…知り合いから「面白いよ」と勧められたので、視聴してみた。確かに最近の日本のTVドラマにしては、見応えがある方かな。話数も少ないし、観てみるか。ロケを地元でしているので、見慣れた景色が多いのも興味深いし。

今日の映画
劇場版 STEINS;GATE シュタインズ・ゲート 負荷領域のデジャヴ(角川映画/2012年)
TVシリーズの後日談。今回は岡部倫太郎でなく、牧瀬紅莉栖目線。どちらかと言うと、ファンサービス的な作品かな。出来自体は悪くないし、ラストも結構感動的だし、OP曲の「あなたの選んだこの時を」も名曲中の名曲だと思う。ただ、一映画として観たら少々物足りない。OVAで十分だったんじゃないかな。それにしても紅莉栖、TVシリーズのとき以上にツンデレだな。★★★☆☆

拍手[0回]

PR

盆休み、終わった。orz

ウォッチドッグス>
・残っているサイドミッションをクリア中。だが、次回から「The Last of Us Remastered」をプレイする予定なので、このゲームに関しては今回で一旦終了。ただ、秋に大型のDLCが配信されるらしいので、残ったミッションはそのときにでもクリアさせるかな。
・結局、「車列襲撃」と「QRコード」と「武器取引」が最後まで行けなかった。ちなみに、「車列襲撃」は残っている筈の八つほどのミッションが解放されない。「QRコード」は謎解きが難し過ぎてまだ半分もクリアしてない。「武器取引」は最終ミッションが難し過ぎて一旦保留中。…って言うか、時間がなくて、まだ2回しか挑戦してないけど。

P.T.(体験版)>
「PS4 Live」を見ていたら、プレイしていた人(海外の人でした)ので、しばらく視聴。それで、どうも写真の切れ端を集めているらしいことが分かった。そんな訳で、ちょっと気になったので再プレイしてみる。しばらくプレイしたが、かなり難易度が高い。…なので、カンニングをしようとネットを検索したが、はっきりとした回答が見つからない。どうもプレイする人によって展開が変わり、クリア方法もいくつかあるようだ。こうなると、自力で解くしかない。…で時間をかけて後一歩のところまで来たが、どうしても最後の謎が解けない。仕方ないので、後日再挑戦の予定。ところで、いきなり女の悪霊が現れた時は、さすがにビビったよ。

今日のアニメ
アルドノア・ゼロ #7「邂逅の二人」
普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。 #6「ゆるキャラ集めてみた。」…安定して面白いな。しかし、困ったら「脱いでみましょうか」と言う奈々子の発想が凄い。
東京ESP #6「それぞれの少女、それぞれの思い」…あのパンダのCV、生きていたら永井一郎さんだったろうな。
闇芝居(第2期) #3「中身」
花物語 #1「するがデビル 其ノ壹」~#5「するがデビル 其ノ伍」(最終回)…珍しく上手く纏まっていた。それにしても、涙目の神原が可愛すぎ。

今日のドラマ
牙狼〈GARO〉-魔戒ノ花- #19「組曲」…おおっ、懐かしい、ROLLYじゃないか。「笑っていいとも!」に出ているときとか、スゲー面白かったよな。しかし、こう言う狂った役を演じるとマジ上手いな(地と言う気もするが(笑))。

拍手[0回]

炎と茨の王女 (レイ・カーソン/創元推理文庫)」、読了。
三部作の一作目。最初、全然面白くなくて、「こりゃ、ダメだ」と思っていた。ところが、1/3を過ぎた辺りから段々と面白くなり、それ以降は一気に読み終えてしまった。特に食いしん坊で飽きっぽい太めの王女が苦難を乗り越える事で、身も心も美しくなっていく辺りは痛快で楽しい。…って事で、楽しく読んだ小説ではあったが、残りの2作品を読みたい…ってほどではなかったな。★★★☆☆

ウォッチドッグス>
・残っているサイドミッションをクリア中。
・「人身売買」のミッションをすべてクリア。最終ミッションは黒幕を始末。粘着爆弾で倒し、後は警察から逃げるだけ。意外と簡単。
・「QRコード」のミッション、意外と難しい。かなり巧妙に隠してあるので、相当頭を使う。それどころか、現場まで行っても、分からずじまいって言う事も多い。
・しかし、ミッションをクリアして経験値を貰っても、すでにレベルがMAXなので、あまり嬉しくないな。

今日のアニメ
ハナヤマタ #6「トライ・トライ・トライ」…彼女たちのよさこいを初披露。原作では出来なかった音楽と動きが加わるので、実に盛り上がる。
金田一少年の事件簿R #19「剣持警部の殺人 File.1」

今日の映画
次郎長三国志 甲州路殴り込み(東映/1964年)
「次郎長三国志」4部作の第4作目。甲州へ殴り込みと、お蝶の死と、久六一家との喧嘩のエピソードがメイン。アクションは前3作より多いが、全体的にイマイチかな。ところで結局、石松の死までやらなかったんだな。★★★☆☆

ゾンビ・クエスト(オランダ/2011年)
珍しや、オランダ産のゾンビ映画。ホラーコメディと言う作りになっているが、ホラーとしての面白さはほぼなく、完全におバカコメディ。くっだらねぇギャグの連続。はっきり言って、途中で飽きてしまった。アクションも結構多いが、どれも大して面白くない。ただ、これでもゾンビ映画としては出来の良い方なんだから、まったく。★★☆☆☆

拍手[0回]

一日中雨。とても夏の天気と思えない。

ボストン美術館浮世絵名品展 北斎(北九州市立美術館 分館)」に行って来た。実物を見ると、その凄さに圧倒される。作品の構図、人々の動き、描き込みの凄さなどなど、とても200年近く前の作品とは思えない。やっぱ、北斎は天才だったと思うよ。


ウォッチドッグス>
・残っているサイドミッションをクリア中。
・今日は「車列襲撃」ミッションを二つほどクリア。「進行状況」で確認したら、未クリアがまだまだあるようだ。マップに表示されてないんだが、どうしたら表示されるんだろう。
・「フィクサー契約」を二つほどクリアさせたが、他のミッションより難しい気がする。まぁ、私が車の運転が苦手と言うのもあるが。ところで、そのミッションの一つで逃亡の際に大量の警察と一般市民を殺してしまい、評判が一気に下がってしまった。また「犯罪感知」をクリアさせて、評判を上げねば。

今日のアニメ
残響のテロル #6「READY OR NOT」

今日の映画
トランスフォーマー ロストエイジ(アメリカ/2014年)
シリーズ4作目。いやはや、凄まじい映画だ。建物や乗り物はボコボコ破壊されるし、銃弾は半端なく飛び交うし、一体どれだけ金をかけてるんだぁ…って感じ。まぁ、大半はCGなんだろうけど、それにしても凄まじい。こう言う映画を見ていると、日本は絶対敵わないな…っと思う。さて、今回はかなりの長尺だけど、脚本がなかなか良く出来ていて、まったく退屈がしなかった。エイリアンだから悪だとか、人間だから善だとか、そう言う単純さがなく、人間やエイリアンのその関係が結構複雑だったりする。ストーリーもそれなりに凝っていて、非常に見応えがあった。また、オプティマスの最後に吐く台詞「夜空を見上げた時、その星の一つが私の魂だと思い出してくれ」は最高にカッコ良い。だが、何と言っても本作の最大の見どころはアクション。最初にも書いたが、これが半端なく凄い。しかも中盤の舞台がシカゴ、後半の舞台が香港…っと、今回は市街戦が中心。逃げ惑う人々、崩壊する建物、吹っ飛ぶ自動車、宙を舞う船舶などなど、どのアクション(…って言うか、スペクタクルか)も凄い迫力だ。加えて、高さの演出が凄く、思わず足が竦んでしまうシーンも多い。2作目と3作目がイマイチだったが、今回は文句なく楽しめた作品だった。★★★★★

次郎長三国志 第三部(東映/1964年)
「次郎長三国志」4部作の第3作目。次郎長一家の看板を掲げる、最初の大喧嘩などのエピソード。やっと、ちゃんとしたアクションが登場。ただ、全体的に古臭いかな。★★★☆☆

拍手[0回]

異時間の色彩(マイクル・シェイ/ハヤカワ文庫)」、読了。
休暇でニューイングランドの湖を訪れた2人の老学者。彼らはその湖で鮮やかな色彩をおびた奇妙な物を目撃した。異変に気が付いた彼らは、周囲の住民に告げるが誰も耳を貸さない。だが…。

ラヴクラフトの「異次元の色彩」をモチーフにしたホラー小説。「異次元の色彩」が実際の本として登場するなど、アイデア自体は面白いが、如何せん作者に実力がなさ過ぎる。どうしたら、読者が怖がるのか、ちっとも分かってない。とにかく、読んでいて楽しくないのだ。またクトゥルー神話を単なるモンスターものにしてしまったのも、どうかと思う。はっきり言って、ラヴクラフトの作品の足元にも及ばない三流ホラーだった。★☆☆☆☆

ウォッチドッグス>
・残っているサイドミッションをクリア中。
・「行方不明者」のミッションをすべてクリア。最終ミッションで連続殺人鬼と対決するが、意外と呆気なかった。
・「ギャング・ハイドアウト」のミッションもすべてクリア。すべてクリアしても、何にもなかったな(「下の下」のトロフィーが貰えるだけ)。
・「車列襲撃」のミッション。まだすべてをクリアさせてないが、その中で2人のターゲットのテイクダウンを取るやつが一番難しかったな。1人だけなら、要領さえ覚えれば何とか出来るのだが。

P.T.(体験版)>
無料でダウンロード出来るようになっていたので、早速プレイ。グロい異形の胎児が出てくるところまでプレイしたが、個人的にはあまり好みじゃないな。グロいの特に問題ないが、廊下を延々とループするだけと言う展開も単調だし、移動とズームしか出来ないと言うゲームシステムも良くない。しかも、操作に関して何の説明もないので、途中までズームが出るって知らなかったよ。何だかなぁ。

今日の映画
僕は友達が少ない(東映/2014年)
同名ライトノベルの実写映画化。怖いもの見たさで視聴(笑)。基本的に私はアニメと実写は別ものだと思っているので、アニメのキャラと似てないと非難する気はない(もっとも、星奈はもう少し巨乳の娘を使って欲しかったが)。それを考慮に入れたうえでも、本作はあまり出来が良くない。確かに前半の出来はそれほど悪くないが(良くもないけど)、後半の展開はさすがに酷過ぎる。観ていてちっとも楽しくないし、感動させようとする魂胆が見え見えの展開もどうかと思う。そのくせ、大して心に残る作品になってない。はっきり言って、演出、脚本共にダメダメだな。結局、ミニスカ&ローアングルのショットだけが見どころか(笑)。★★☆☆☆

アタック・オブ・ザ・50フィート・チアリーダー(アメリカ/2012年)
平凡な女子大生のキャシーがチアリーダーになる為、開発中の新薬を注射し美貌を手に入れる。ところが、新薬の副作用でみるみる巨大化し。…っと言う話だが、SFと言うよりはコメディ。はっきり言って、スゲーくだらないし、ギャグも下品。完全にB級以下の作品だが、ラストの2人の巨大チアリーダーの対決シーンだけは妙に楽しかった。キャットファイトも良いところで、むちゃくちゃくだらないんだけどね(トップレスだから良いと言うのではない(笑))。★★☆☆☆

拍手[0回]

数日前のスーパームーンも、昨日のペルセウス座流星群も見逃してしまった。天文マニアとして、失格だな>私。まぁ、もう少し時間に余裕があれば、何とかなるんだが。

今日のアニメ
超電磁ロボ コン・バトラーV #11「決闘!豹馬対ガルーダ」…どちらかと言うと「ミーア、その愛」って感じの内容。このエピソードが前半のクライマックス「大将軍ガルーダの悲劇」&「オレアナ城大崩壊!」へ繋がっていくんだよな。

今日の映画
続 次郎長三国志(東映/1963年)
「次郎長三国志」4部作の第2作目。前半が森の石松メインのエピソードで、後半が次郎長一家の入牢のエピソード。前回ほど古臭さは感じなかったけど、アクションがほぼ皆無なのがイタイ。★★★☆☆

宇宙兄弟#0(ナンバー・ゼロ)(ワーナー/2014年)
TVシリーズの#1より以前のエピソード。六太がまだカーメーカーの技術者だった頃、日々人がまだ新米宇宙飛行士だった頃の話。はっきり言って、それほど大した話ではない。…なのに最後まで飽きずに、そして楽しんで観れるのだから、ある意味凄い。また、生前のブライアンが登場したり、アポの出生が分かったりと、ファンサービスも抜かりない。いや寧ろ、本作はファン向けの作品かもしれないな。それにしても、六太は相変わらずカッコ良い。勿論、外見でなく、その内面なのだが。逆境をチャンスに変えていくその才能、落ち込んだ日々人をさり気なく励ますその人間性。そのすべてが、実にカッコいい。やっぱ人間って、外見じゃなく、内面だな…っとつくづく思ってしまう。しかし、それ以上なのがブライアン。内面もそうだが、これに外見のカッコ良さが加わるのだから、これはもう反則と言ってイイんだけどね。その為、訪れる彼の死は分かっていても衝撃的(出来れば、TVシリーズで放送した彼の死の直前の映像を入れて欲しかった)。その後の後日談では、観ていてマジでウルウルしてしまった。そんな訳で、かなり満足した作品だったが、後半の展開が駆け足状態になるのが気になる。本当はもう少し尺を長くしたかったんじゃないかな。そんな気がする。その辺りは不満かな。★★★★☆

拍手[0回]

やっと明日から盆休み。しかし今度の盆休み、短過ぎ。5日とか、あっと言う間だよ。

今日のアニメ
魔法科高校の劣等生 #19「横浜騒乱編Ⅰ」
人生 #6「飯田」…今週もやっぱ微妙。もうどうでもイイや。

今日の映画
次郎長三国志(東映/1963年)
マキノ雅弘(監督)×鶴田浩二(主演)の「次郎長三国志」4部作の第1作目。米屋の息子・長五郎がヤクザの親分になり、桶屋の鬼吉(山城新伍)、関東綱五郎(松方弘樹)、大政(大木実)、増川仙右衛門(津川雅彦)などの子分が集まってくるまで。時代劇と言うよりは、青春群像に近いかな。タッチがコミカルなうえに、アクションもほとんどないので、人によって好き嫌いが分かれそう。私は途中まで古臭いな…っと思っていたが、コミカルなタッチが妙に楽しくて、最後まで観てしまった。ただ、アクションはもう少し欲しかったな。★★★☆☆

拍手[0回]

04 2025/05 06
S M T W T F S
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[01/09 九月風]
[01/09 ダムダム人]
[11/28 九月風]
[11/27 ダムダム人]
[11/01 九月風]
HN:
九月風
性別:
男性

忍者ブログ [PR]
 Template by repe