真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
零~紅い蝶~>
・「零~濡鴉ノ巫女~」の購入をどうしようかと考えていたら、無性にプレイしたくなったのでプレイ開始。おおっ、姉の繭が川澄綾子で、妹の澪が神田朱未なのか。
・さすがに、10年近く前の作品なので、CGがちょっと古臭いかな…って気もするが、プレイし始めたら気にならなくなった。ただ、カメラ固定のマップは今となってはかなりツライものがあるなぁ。何度、右のスティックでカメラ操作をしようとした事か(笑)。
・それにしても、欠点が多すぎ。戦闘シーンの難易度が無駄に高過ぎるし、謎解きも理不尽なほど難しい。更に視界は悪いし、体力の回復の手段が限られているし、セーブ個所は少ない。だが、一番の欠点は操作性の悪さ。操作キャラの動きが遅い上に、カメラの画面での操作が変(入力方法が特殊で、誤動作ばかりしてしまう)。これでどうせぇ言うんじゃ。「黒澤家」で男女二人組の悪霊を倒すところまでクリアしたが、嫌気がさしてプレイを中止した。怖いゲームで、イライラさせてどうする。
今日のアニメ
・超電磁ロボ コン・バトラーV #21「標的はマリンだ!」…あそこまでやったのなら、マリンに止めをさせよ。
今日のドラマ
・MOZU Season2~幻の翼~ Episode4
今日のドキュメンタリー
・コズミックフロント 「宇宙エレベーター」…クラークの「楽園の泉」が現実になるのか。
今日の映画
・ベルリン・天使の詩(西ドイツ/フランス)
映画の大半は、天使が人々の心を覗きながら歩くシーンを淡々と描いているだけ。ドラマチックと思われるサーカクのシーンにしても、これっと言った部分がない。その為、派手でドラマチックなファンタジー映画を期待すると、ガッカリすると思う。だが、幻想的で夢のような作品が好きな人には堪らない映画だと思う。ところで、個人的には「図書館に住む天使」と言うイマジネーションがかなり好きだ。私がこの映画を観る切欠になったのが、そう言う映画だと知ったからだ。あと、色彩の使い方が実に良い。天使の視線ではモノクロ、人間の視線ではカラー。あれだけ寒々しかった世界が、人間になる事で(色がつくことで)温かみをもつ世界になる。なかなか面白い発想だ。そして、もうひとつ、劇中で繰りかえされる詩が印象的で実に良い。★★★★☆
ラスト・オブ・アス リマスタード>
・DLC「Left Behind -残されたもの-」をクリア。内容的には本編の秋と冬の間、つまりジョエルが意識を失っている間の出来事と、エリーがジョエルに出会う前、つまりエリーとライリーの関係と運命の話を交互に描いている。
・数時間でクリアできるので、ちょっとボリューム不足かな。戦闘シーンも本編ほどハードでなく、比較的簡単。謎解きらしい謎解きもほぼなし。水に電気が流れてる地下施設辺りがちょっと悩むくらいかな。まぁ、あくまでもオマケだからね。
・…って事ですべてクリア。これでプレイするゲームが無くなった。次に予定しているのが、10月23日発売の「サイコブレイク」なので、それまで何をするかだが。「スカイリム」に戻るか、それともあまり気が進まないが本作の二周目に挑戦するか、どうしよう。
・ところで、写真の↓が一部で有名になったエリーの女の子同士のキスシーン。
今日のアニメ
・アルドノア・ゼロ #11「ノヴォスタリスクの攻防」
・普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。 #10「4人の力でやってみた。」…「今から私と付き合ってもらえますか」とか言われたら、そりゃwktkになるわ。
・東京ESP #10「慟哭のなかで…」
・闇芝居(第2期) #7「ガチャ」
今日のドラマ
・牙狼〈GARO〉-魔戒ノ花- #23「追想」…哀川翔がラスボスじゃなかったんだ。
今日の映画
・ストリート・オブ・ファイヤー(アメリカ/1984年)
無法者にさらわれたロックの歌姫を、彼女の元彼で危険な男が助け出す。…っと言うアクション映画。ウォルター・ヒルにしては出来が良い方だが、個人的にはそれほど好きな作品じゃない。大体、(当時)ガキだったマイケル・パレがいくらカッコつけたって、ちっともカッコよくないし。アクションもウォルター・ヒルらしく大雑把。歌姫を演じたダイアン・レインだけは良かったけど。★★★☆☆
・ダスク 死を呼ぶ女(フロムノート/2013年)
心霊番組のスタッフがいわく付きの廃墟でロケを行うと、実際に心霊現象が起こって。…っと言うホラー映画。途中までの心霊ホラーなのかミステリーなのか分からない展開は悪くないが、所詮低予算の三流ホラー、大して面白くない。ホラーにエロチックさを加えたのも、あまり良いとは思えない。★★☆☆☆
NO MORE 映画泥棒
今日のアニメ
・ハナヤマタ #10「オンセン・ガッシュク」…合宿の回。原作にないエピソードだったが、皆が一つにまとまっていく過程が丁寧に描かれていて、なかなか良かった。しかし生徒会長、眼鏡を外すとマジ可愛いなぁ。
・金田一少年の事件簿R #23「ゲームの館殺人事件 File.1」
今日の映画
・猿の惑星:新世紀(ライジング)(アメリカ/2014年)
「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」の続編。内容的には「最後の猿の惑星」のリメークと言った感じか。但し、猿と人間の共存という形で幕を閉じる「最後の猿の惑星」とは、まったく違うラストを迎える。これはテーマや時代が違うと言うのでなく、たぶん、続編を作るつもりなんだろうな。それにしても、イマイチだな。前作はあれだけ面白かったのに、今回はパッとしない。これも続編の宿命なのか。もしくは監督の力量の違いか。一応、ラストで人間対猿の攻防戦があり、それなりに楽しむ事は出来る。…が、これも無理矢理に盛り込んだ感じ。その為か、意外とも盛り上がらない。★★★☆☆
10月からの新番アニメをチェックしたけど、これっと言うものがないなぁ。…って言うか、ハーレム系エロアニメと中二病的なバトルアニメばかりじゃん。もう少し考えて、企画を考えろよな。たぶん、今期以上に視聴アニメの本数が減ると思う。
今日のアニメ
・残響のテロル #9「HIGHS & LOWS」…2人の主人公と白髪科学者が過去で繋がっていたと言う話。
今日の映画
・ホワイトハウス・ダウン(アメリカ/2013年)
ホワイトハウスがテロリストに占拠されると言う内容だが、社会性などはほぼ皆無で、肩の凝らないアクション映画に仕上がっている。しかし、まったく「ダイ・ハード」だな。雰囲気が似ていると言うのでなく、展開から見せ場までそっくり。さすがにここまでそっくりにするのはどうかと思うが、まぁ、面白いからイイか…って感じ。とにかく観ている間、楽しくてしょうがない。ほぼ全編アクションだし、ちらっと見せるローランド・エメリッヒらしい愛国精神も良い感じ。キャラも主人公は強くて頼もしいし、良い場面を掻っ攫っていく彼の娘がこれまた良い。悪役もちゃんと悪役しているし、ホントよく出来た娯楽映画だ。★★★★★
北海道、かなり酷憂い状況になっているな。これ以上、被害が広まらなければ良いが。
「inFAMOUS First Light」をダウンロードしようとしたら、キャッシュカードの情報がいる事が分かった。なら、要らないや。個人的にはネットのセキュリティなんか、まったく信用してないので、キャッシュカードの情報を入れる気なんてない。ソフトがZ指定なので、年齢を確認する為のものなんだろうけど、もっと他に方法はないものかな。ちなみにパッケージを持っている場合は、DLCなどは普通にウォレットの残高で購入できる。
「人間の手がまだ触れない(ロバート シェクリイ/ハヤカワSF文庫)」、読了。
「怪物」→異星人がやってきた…っと言う話だが、普通のファーストコンタクトものではない。一癖も二癖もある話で、その逆転の発想が素晴らしい。とにかく、風習、習慣、文化の違いで、こうもチグハグになるものなんだ。例えば、妻殺しの種族が一見残酷のようだが、そう言う生態系なら仕方ない事だし。★★★★☆
「幸福の代償」→有り余る物資に囲まれて生活する未来の話。要は贅沢品に囲まれても、ちっとも幸福でないと言う事。まるで今の日本のようだ。★★★☆☆
「祭壇」→偶然に異教徒の集会を見てしまった男の話。「好奇心、猫を殺す」って事だな。怖い話の筈なのに、怖くないのは描き込みが甘いせい?。★★★☆☆
「体形」→資源確保のために、太陽系第三惑星にグロム星人がやってきた。…固定観念をひっくり返す話かな?。ラストが妙に開放的。★★★☆☆
「時間に挟まれた男」→部屋に時間の裂け目が出来た男の話。時間を題材にしているが、時間SFではなく、単なるドタバタ。★★★☆☆
「人間の手がまだ触れない」→宇宙船の食料が無くなった。クルーは偶然見つけた惑星で食料を探そうとするが。…シリアスな話のようだが、実はドタバタ。笑いと恐怖は紙一重…って事か?。★★★☆☆
「王様のご用命」→毎夜、店から商品が盗まれる。店主が夜中に見張っていると。…その泥棒が何者かと言うと、これが相当ぶっ飛んでいる。ほぼコメディだが、結構楽しい。ラストのオチも、個人的には好み。★★★☆☆
「あたたかい」→寝ていると、「助けてくれ」と言う声が聞こえた。…分かったような、分からんような話だ。★★☆☆☆
「悪魔たち」→消された男の前に化け物が現れた。…人間と悪魔の契約ものだが、一種の逆転の発想。面白いちゃ、まぁ、面白い。★★★☆☆
「専門家」→宇宙を旅する宇宙船。それは各々が意識を持ったパーツで出来ていた。…詳しい説明がないが、サイボーグ化した部品と言う事だろうな。意識の統一を示唆するラストは、如何にもSF的。★★★☆☆
「七番目の犠牲」→殺人ゲームが合法化された未来。フリレインに七番目の獲物を狙える許可が下りた。ところが相手が女で。…途中で最後のオチに気が付くものの、かなり良いオチだ。個人的にも、かなり好きだな。★★★★☆
「儀式」→踊りでコミニュケーションをとる種族。彼らのもとに神の船がやってきた。…ネタバレでも何でもないので書くが、やってきたのは神でなく、普通の人間。要は文化の違いによるドタバタ。★★★☆☆
「静かなる水のほとり」→ロボットと暮らす男の話。凄く物悲しい作品。抒情的と言うか。個人的にはかなり好きな作品。★★★★☆
今日のドラマ
・MOZU Season2~幻の翼~ Episode3…殺し屋の片割れの話。やっぱ、Season1ほど面白くないな。
今日の映画
・清須会議(東宝/2013年)
天正10年に行われた織田家の継嗣問題と領地再分配に関する会議、清須会議を題材にした作品。基本的に三谷幸喜監督の作品は好きなんだが、これに関してはかなり微妙。この題材に三谷幸喜のコミカルな演出がまったく合ってなくて、空回りし捲り。また、登場人物の現代的な言葉遣いも違和感があり過ぎて、あまり良いとは思わない。そんなこんなで、観ていてちっとも楽しくなかった。三谷幸喜はたぶん、この手の作品に向いてないと思う。★★☆☆☆
・「零 ~濡鴉ノ巫女~ 紹介映像」
おおっ、良いなぁ。マジでWiiUを買おうかな。よく考えると、来年発売されるオープンワールドになったと言われている「ゼルダ」や、Wiiの「零 ~眞紅の蝶~」もプレイ出来るんだよなぁ。どうしよう。ところで、主人公と思われる不来方夕莉のCVが種田梨沙、もう一人のヒロインと思われる雛咲深羽のCVが内田真礼、サポートキャラと思われる黒澤密花のCVが少佐か。これはなかなか。
今日のアニメ
・超電磁ロボ コン・バトラーV #20「卑劣!博士誘拐さる」
今日のドラマ
・MOZU Season2~幻の翼~ Episode2…色々と進展があったし、最後には倉木が指名手配になった。…が、意外なほど面白味がない。Season1ほど、緊張感がない為かな?。
今日の映画
・羅生門の妖鬼(東映/1956年)
要は「茨木童子(一条戻橋)」の映像化だが、アレンジし捲りでほとんど原形をとどめていない。これだけアレンジされると、さすがに興ざめ。しかも、かなりの改悪。また、妖怪ものと言うよりは忍術映画のノリで、何だかなぁ…って感じ。★★☆☆☆
さっき、月を見たけど、それほど大きくはないな。確かに普通よりは大きいけど。
今日のアニメ
・魔法科高校の劣等生 #23「横浜騒乱編Ⅴ」
・人生 #10「陰性」
今日の映画
・悪魔が最後にやって来る!(イタリア/イギリス/1977年)
明らかに「オーメン」の亜流であるが、面白いのはオカルトでありながら、同時に反原発であると言う事。どう言う事かと言うと、ヨハネの黙示録に記されているハルマゲドンは、実は原発によるもの…っと言う解釈。私の記憶が正しければ、劇場で公開された後、本作はTV公開されてない筈。それは、この反原発と言う内容の為かも知れない。それにしても、地味な映画だ。確かに、ヘリのメインローターで頭部が吹っ飛ぶなんて言うゴアシーンもあるが、全体的にかなり大人しめ。もう少し、派手さがあっても良かった気がする。もっとも、ストーリーが面白いので、退屈はしなかったけど。そんな訳で、観る人を選ぶ作品ではあると思うが、個人的には好きなタイプの映画だな。しかし何故、こんな映画にカーク・ダグラスが出ているんだろう?。「オーメン」にグレゴリー・ペックが出たからかな?。★★★☆☆