忍者ブログ

真夜中のティータイム

気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。

[775]  [776]  [777]  [778]  [779]  [780]  [781]  [782]  [783]  [784]  [785

連休2日目
自動車免許証の更新に行ってきた。5年に一回とは言え、やはり面倒くさいよ。もう少しどうにかして欲しいものだ。

黄金の剣は夢を見る(西谷史/小学館(ルルル文庫))」、読了。
三崎高校に入学したキューちゃんこと弓里夏美は、親友の小原アリスと共に、歴史ミステリー研究部に入部した。そしてそこで、「山王の向うところに岩屋あり~」っと言う、この地方に伝わる歌の謎を解くことになった。さて、この研究部には夏美と同じクラスの相馬仁と言う男の子がいた。彼には何か謎がありそうだったが。

元々は「聖杯は迷宮に誘う」と言う作品が読みたかったのだが、調べてみると、これには前作(つまり1作目)があることが分かった。それが本作だ。普通の小説はそれほどでもないが、ラノベに関しては話が続いていることが多いので、とりあえず本作を先に読むことにした。ところが伝奇的な部分はほとんどなく、ひたすらイジメのシーンばかり。「これって確か、トレジャーハンターものだった筈だが」っと不安になり、「聖杯は迷宮に誘う」の方のページをパラパラと捲ってみると、それっぽい。それで安心して読み始めたが、この延々と続くイジメの展開はかなり酷い。もう読んでいて、不愉快で不愉快で。確かにそのイジメがストーリーと繋がってくるのだが、エンターティメントでやるものじゃないよ。時々いるんだよなぁ、そういうシーンを書けばドラマ的に優れていると勘違いしている作家が。この作家もどうも、その種の程度の低い作家みたいだ。

それでも、最後まで読み通せたのは、キャラの魅力に他ならない。特に主人公の夏美と、その親友のアリスが魅力的。夏美は元気娘で、彼女を見ているだけ(読んでるだけで?)で元気になる。一方、アリスは超美人で、超可愛くて、性格も良くて、料理も得意で、常に夏美の支えになっている…って言うほぼ完ぺきキャラ。ここまで完ぺきで、しかも嫌みがないキャラって、始めて見たよ。この作品の大半は、彼女の魅力に支えられているようなものだ(笑)。しかもこの二人、何気に百合っぽい。確かにそれぞれに思いを寄せている男の子がいるので一応はノーマルなんだろうけど、どう見ても百合カップルだよ(笑)。特に二人の立場が逆転するクライマックスは百合ものの王道じゃないかな。この辺りは、この作品の最大の読みどころだと思うよ。まぁいろいろ不満もあったが、結構楽しんで読んだ作品には違いない。

ところで明日から2~3日留守にしますので、その間、更新が出来ません。ご了承を。

今日のアニメ
裏切りは僕の名前を知っている #3「ワルプルギスの夜」…夕月の前世、可愛すぎ☆。しかし、前世が女性で、現世が男性と言う設定は、かなり倒錯的でヤバいなぁ(笑)。倒錯と言えば、背中合わせで会話する十瑚と九十九の姉弟も、近親相姦的で実にヤバい(笑)。

今日の映画
カラー・オブ・ハート(アメリカ/1998年)
1950年代のホームドラマの中に入り込んだ双子の姉弟が巻き起こす騒動を描いたドラマ。…アイデアは面白いし、モノクロとカラーの映像の使い方も上手い。だが、それだけ。たったこれだけのアイデアとストーリーで、2時間オーバーはさすがにキツイ。はっきり言って、途中で飽きてしまったよ。

パッセンジャーズ(アメリカ/2008年)
若きセラピストのクレアは、航空機事故で奇跡的に生き残った5人の乗客のセラピーを担当することになるが…っと言う話で、一見かなり面白そう。ところが、セラピストのクレアと、生き残りのひとりであるエリックのイチャイチャ話ばかりでちっとも面白くない。しかも、最後に提示される真相が反則そのもの。そんな伏線どこにもなかったじゃないか…っと、久しぶりに腹が立ってきた。はっきり言って、かなり出来の悪いスリラーだ。

拍手[0回]

PR

連休1日目

実写版「マリア様がみてる」
思ったほど違和感がないですね。

ミステリーアドベンチャー「Gray Matter」、Xbox 360でも決定。
これは面白そう。メモメモっと。

今日のドラマ
大魔神カノン #4「過飲」…う~ん、イマイチ面白くならないなぁ。

今日の映画
アーサーと魔王マルタザールの逆襲(フランス/2009年)
シリーズ2作目。1作目は結構面白かったが、今回はどうにも面白くない。冒頭から下らないギャグが延々と続くだけで、ちっとも楽しくないのだ。前作は大人も楽しめる作品になっていたのに、今回は完全に子供向け。しかも、これっと言った見せ場が全くない。せいぜい中盤のネズミとのチェイスシーンが少し見れるくらい。そして、やっとこれから盛り上がるかな…っと思った途端に「To be continued」。もう何だよ、この映画は。リュック・ベッソンも地に落ちたな。

ウルフマン(アメリカ/2010年)
なんか安っぽいヒーローもののようなタイトルが付いているので何かと思うが、「狼男の殺人(別題:狼男)(1941年)」のリメーク(それにしても、もっとホラー映画らしいタイトルを付けろよ。センスが悪いな>配給会社)。父親の正体など、いくらか設定を追加しているようだが、基本的にはかなりオリジナルに忠実に作られているようだ。もっとも、オリジナルを観たのがかなり以前なので断定はできないが。つまり古典的な作品を、現在の技術で作り直した感じの映画で、結構好感が持てる出来になっている。強いて挙げれば、夜の森が明るすぎる(どこに光源があるんだよ)とか、中盤中弛みがするとかあるが、まぁ許容範囲だろう。逆に月が持つ魔性とか、ヒロインの純愛とかがよく描かれていて、なかなか見ごたえがあったと思う。中でも最大の見どころは、ラスト近くのロンドンでの狼男の暴れっぷりかな。この辺りのシークエンスはかなり楽しい。

拍手[0回]

明日から、ついに連休。前にも書いたが、今回はかなり忙しいので、あっという間に終わるんだろうな。

北九州市の初音町に初音ミクの着ぐるみがやってきた!
近くじゃん。見に行けばよかった。

今日のアニメ
シムーン #6「傷と痛み」

今日の映画
マタンゴ(東宝/1963年)
再見。久しぶりに観たけど、やっぱ面白かった。詳しいコメントは[本館]で読んで欲しいが、個人的には「吸血鬼ゴケミドロ」と並ぶ、怪奇SFの傑作だと思うよ。こう言う映画、また出来ないかなぁ。
 

拍手[0回]

みすてぃっく あい(一柳凪/小学館(ガガガ文庫))」、読了。
冬休みの女子寮に残った4人の美術部員。おっとりした沖本部長に、読書魔の三輪先輩に、小さなせりかに、優柔不断な私、久我崎蝶子。4人はのんびりとした時間を過ごすが。

百合小説の傑作だと聞いので読んだが、思ったほどイチャイチャしてなかった。確かにそういうシーンもあるが、どちらかと言うと欝で結構重い話だ。まぁ全体的に浮世離れした雰囲気なので、読んで気が滅入るほどではないが。あと若干ネタばれになるが、実はこの作品、パラレルワールドを扱ったSFなのだ。そのため、結構理屈臭い。個人的には内容が内容だけで、もっと理屈から離れても良かったと思う。結論、悪い話ではないが、特に好きな話でもなかった。

今日のアニメ
kiss×sis #4「恋人の資格」…前回のエロさから想像がつかないくらいエロ皆無の話。とても同じアニメとは思えない(笑)。
荒川アンダー ザ ブリッジ 4 BRIDGE「第25話 初デート」+「第26話 いせいかんこうりゅう」+「第27話 ステラ」+「第28話 一緒に遊ぼう」+「第29話 アニキの資格」+「第30話 マリア」+「第31話 出血大サービス」+「第32話 荒川一発芸予選」…あまりのおバカさに大爆笑してしまった。それにしても、新キャラのステラ、いろいろな意味で凄すぎ。特に裏の黒ステラは…(笑)。だから、斎藤千和なのか(爆)
WORKING!! #1「ワグナリアへようこそ♪小鳥遊、働く。」…あまり期待してなかったが、結構面白かった。…にしても、種島ぽぷらの可愛さは異常(阿澄佳奈の声もよく合っている)。彼女目当てで、視聴継続(笑)。

今日のドキュメンタリー
コッツウォルズ2(イギリス)

拍手[0回]

CD「さくらさくら咲く(marble)」と「十六夜涙(吉岡亜衣加)」を購入。「さくらさくら咲く」は「ひだまりスケッチ×☆☆☆」のED曲。凄く、胸キュンになる曲でお気に入り。特に「二度目の春が過ぎ、変わらない想い」の辺りのフレーズはかなり好きだな。もうひとつの「十六夜涙」は「薄桜鬼」のOP曲。本編はBLっぽいので勘弁…って感じだが、この曲はかなり良い。たぶん、本年度のベスト3に入る曲じゃないかな。


今日のアニメ
閃光のナイトレイド #3「ビッグフォーに影は落ちる」…「帝都物語」の加藤のような敵が登場。そのためか、前回より遥かに面白かった。ただ私はほとんど、雪菜目当てで観ているけど(笑)。
君に届け #21「初雪」
B型H系 #7「ときめく聖夜 ファーストキスって、なんの味?」+#8「このままじゃ帰れない! いちゃラブ公園に行こうよ!!」…エロアニメって言うより、おバカアニメになっているような気が(笑)。
いちばんうしろの大魔王 #4「独房は楽しい?」…こっちもエロアニメって言うよりは、おバカアニメだな(笑)。

拍手[1回]

運転免許書の更新が近いので、メガネ屋に行ってきた。視力を測定すると、また視力が落ちているようだ。仕方ないのでレンズ交換をしたが、また出費が。orz

リリス(ジョージ・マクドナルド/ちくま文庫)」、読了。
私が先祖から受け継いだ屋敷では不思議なことが起こる。屋敷の図書室で読書をしていると、見知らぬ老人を見かけるのだ。ある日、わたしは屋根裏で小さな部屋を見つけた。そこにあった鏡を覗き込むと、見たこともない土地に飛ばされた。

同作家の「北風のうしろの国」のときも読むのに苦労したけど、今回もそれ以上に苦労した。別に難しい言葉を使っている訳ではないのに何故だろう。確かにストーリーよりも捲りめくイマジネーションを楽しむ作品なので、私の苦手なタイプの作品には違いない。でも、一応ストーリーらしきものはあるのに、一向に頭に入ってこないのだ。たぶん、この作家とは波長が合わないんだろうな。それにしても、全編を覆うイマジネーションの数々は凄い。小鳥に変わる蛇、飛び回る本、目覚めを待つ死人などなど、洪水のように現れる幻想的なイマジネーションは一見(一読かな(笑))の価値がある。ちなみにタイトルの「リリス」は、アダム(聖書のアダムとイヴ)の最初の妻の名前。

今日のアニメ
迷い猫オーバーラン! #3「迷い猫、見つけた」
会長はメイド様! #1「美咲(ミサ)ちゃんはメイド様!」…ラブコメって言うよりは、貧乏コメディ。う~~ん、あまり好みじゃないなぁ。キャラもあまり魅力がないし。視聴中止。
けいおん!! #1「高3!」…こちらは文句なしに面白かった。当然、視聴継続。ところでOP曲は微妙なんだが、ED曲は結構良さそう。こちらはCD購入決定だな。
刀語 #4「薄刀・針」…姉ちゃんが最強だと言う話。しかも結構エグイ。

今日の映画
タイタンの戦い(イギリス/アメリカ/2010年)
オリジナルの1981年版は、寝ぼけた演出で非常に退屈だし、何よりも肝心のハリーハウゼンのダイナメーションが全盛期の彼の作品と比べて非常に見劣りする出来だった。つまり駄作と言って良い作品なので、ある意味、リメークにはもってこいの材料だろう(毒)。さて本作の見所は何と言っても、クリーチャーとの戦闘シーン。巨大サソリ、メデューサ、クラーケンと続くアクションシーンは、かなり楽しい。中でも私のお気に入りはvsメデューサ戦。動きの速さ、ダイナミックさ、メデューサの蛇のような動きなどなど、どれもが一級品。このシーンを再見するために、Blu-rayを買ってイイかも。ところで気になる部分がいくつかあった。ひとつは最後にペルセウスとイオが結ばれると言う事。元のギリシャ神話ではペルセウスとアンドロメダ姫とのラブロマンスであった筈。まぁオリジナルからして、かなりアレンジをした内容なので、とやかく言うべきではないかもしれないが、これにはかなり違和感があった。(続きは[本館]で)

拍手[0回]

連休前になると、決まって休出になるなぁ。色々と忙しいのに。とりあえず、午前中だけ仕事して、帰宅後、用事を済ませる。その後、髪のカットに行ったので、結局、1日何も出来なかった。明日はメガネ屋に行って、今日観れなかった映画に行かないと。忙しいなぁ。

今日のアニメ
デュラララ #3「跳梁跋扈」…巨乳眼鏡っ娘の杏里、可愛すぎ☆。しかもCVが、花澤香菜だよぉ。
ケロロ軍曹 #311「クルル 侵略ははじまっている であります」

今日の映画
超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズであります!(角川ヘラルド映画/2009年)
劇場版4作目。さすが4作目ともなれば、完成度はどうしても下がる。そんな訳で、出来が良い作品とは言えないが、まぁそれなりに楽しめる作品にしがっている。ところで今回のヒロインのシオン(CV:水樹奈々)、可愛すぎ☆

ケロ0(ゼロ) 出発だよ!全員集合!!(角川ヘラルド映画/2009年)
まぁ、それなりに。今まで登場したキャラがカメオ出演(…っと言うのか?(笑))するのは楽しいけど。

拍手[0回]

04 2025/05 06
S M T W T F S
26 27 28 29 30 31
[05/24 九月風]
[05/22 ダムダム人]
[01/09 九月風]
[01/09 ダムダム人]
[11/28 九月風]
HN:
九月風
性別:
男性

忍者ブログ [PR]
 Template by repe