真夜中のティータイム
気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。
「パラディスの秘録 死せる者の書(タニス・リー/創元推理文庫)」、読了。
生者の、半生者の、蘇生者の、死なざる者の、そして死者の都である魔都パラディス。現実のパリと似てはいるが、まったく違う世界。この都で起こる怪奇な事件の数々を収録した短編集。
「鼬の花嫁」→幼馴染と結婚した男が、初夜に花嫁を殺してしまう。何故か?。…その理由と言うのが凄い。ネタバレになるので詳しく書けないが、よくこんな設定を思いつくものだ。しかも普通の作家が描くと単にグロテスクな話になるのだが、タニス・リーが書くと耽美な作品になるから不思議だ。★★★★☆
「悪夢の物語」→伯母の手で育てられたジャンは、幼い頃に両親を死に追い込んだ男に復讐する為、彼が住む島へ渡る。…復讐の物語と言うよりは、数奇な運命をたどる男の話。内容が内容だけにオチはないだろうと思っていたら、最後の最後でありました。さすがはタニス・リー。あと、復讐シーンの耽美さも良い。★★★★☆
「美しき淑女」→近づいた人間が数日で死ぬため、女は「ベラドンナ」と言われていた。彼女の正体は?。…その女が持っている秘密が凄過ぎ。こんなアイデアをよく思いつくものだと感心する。★★★★☆
「モルカラの部屋」→ランダルが偶然に雨宿りした古びた屋敷。そこで聞いた屋敷の塔の話。昔、その塔で自分に呪いをかけて死んだ女性がいたらしいのだが。…完全にゴシックホラーで、なかなか読ませる。ただ最終的に合理的に解決し、教訓臭さを残すラストは、あまり面白味がない。★★★☆☆
「大理石の網目」→川から発見された女性の水死体。事の起こりは、その女性が「奇術師」と言われる男とパーティーの席で出会ったことから始まる。…如何にも、タニス・リーらしい耽美で妖しくて残酷な話。最後まであえてはっきりした事を書いてない為、それらの要素がより濃くなる。★★★★☆
「世界の内にて失われ」→古い地図から、「神の谷」と呼ばれる場所がある事を知った男。彼はすべてを投げ出し、その場所を探そうとするが。…タニス・リーにしては珍しい異世界冒険談。コナン・ドイルの「失われた世界」のオマージュらしく、タニス・リーにしては異色。ただ、冒険ものと言いながら、狂気や絶望のドラマは如何にも彼女らしい。あるものを目撃するラストは圧巻。★★★☆☆
「硝子の短剣」→ミヒャエルと言う男と、歌姫にして彼の愛人であるイシュタルと、画家にして彼の元愛人であるヴァルメの愛憎劇。結構ドロドロとした話なのに、タニス・リーの手にかかると、どうしてこうも耽美で妖しい話になるのか。ラストのファンタジーとしてのオチも素晴らしい。★★★★☆
「月は仮面」→仮面をかぶり、梟になって、空を飛ぶ少女の話。悲しい悲しい話。特にオチがある訳ではないが、女の哀れさがよく描かれている。★★★☆☆
今日のアニメ
・グリザイアの果実 #1「普通の学園生活」…ハーレムエロアニメかと思ったら、どうも違うっぽい。もしかしたら、サイコサスペンスかも。それとは違うにしても、かなり欝な展開が待っているようだ。面白いかもしれないが、視聴中止でイイや。
今日の映画
・バーバリアン怪奇映画特殊音響効果製作所(イギリス/2012年)
ホラー映画のSEを作るうちに、狂気に陥るサウンドエンジニアの話。…で、最後には殺人を犯すかと言えば、結局何事もなく映画は終わるの。だが、全編を覆う不安感と緊張感は半端ない。かなりの異色作だ。 ★★★☆☆
昨日買ってきたwiiUの初期設定を行う。ただ、初期設定は問題ないが、ニンテンドーネットワークIDを登録する際が問題。新規にIDを登録するのは問題ないと思うが、例えば3DSなどでIDを作っていたときが大変。「ネットにつなぐ事ができません。本体更新を行ってください」とメッセージが出て、そこから画面が切り変らず、ニッチもサッチも行かなくなる。しかも、この件に関して、取説でも公式でも何のフォローもしてない。おいおい、もう少しユーザーの事を考えろよな。ちなみに解決策は…、「新しいユーザーを登録する」を選択→仮のmiiを作る→本体が起動するので、本体更新を選ぶ→再起動したら、正しいIDを登録→仮のmiiを削除。…ってところ。もう、これだけで、むちゃくちゃ時間がかかってしまったよ。
…って事で、wiiUが使えるようになったので、付属しているソフト「Wii Sports Club」を試してみる事にした。まったく期待してなかったが、これが結構面白い。「ゴルフ」と「ボーリング」をプレイしたが、思わず夢中になってしまった。ところでこのソフトをプレイして、何となく任天堂の目指す方向性が分かったが、これは普通のゲーマーには受け入れられないだろうな。どちらかと言うと、ライトユーザー向け(もしくはリア充向け)なので、はっきり言って、これ以上売り上げは伸びないわ。
…ってな事をやっていたので、「零~紅い蝶~」をプレイする時間がほとんどなくなった。前回の続きで、まずは中ボスである黒澤家の当主との戦い。結構強い敵だと聞いていたが、それほど苦労せずに退治。問題はラスボス。近づかないとダメージが与えられないし、近づき過ぎると一発死。これでどうせぇ言うんじゃ。何回か挑戦したが、段々アホらしくなって止めた。大体、最後のセーブ場所からそこまでたどり着くのが長過ぎてウンザリ。やられる度に、その長い地下道を走って行かないといけない。しかも走る速度がやたらと遅いし。やっぱ、このゲーム、システムに色々と問題があるよ。ストーリーが良いだけに、残念で仕方ない。それでも時間があれば再挑戦するが、明日にでも「零~濡烏ノ巫女」が来そうだし、その後もPS4のソフトのラッシュで、とてもこのゲームに戻ってくる時間がない。まぁ、元々次のゲームが出るまでの繋ぎでプレイしていたので、イイけどね。
今日のアニメ
・デンキ街の本屋さん #1「ラブ&エロス フォー オール」+「ナイトメア ビフォア カルナバル」…オタク向けコメディか。悪くない、視聴継続。
・Fate/stay night [UBW] #0「プロローグ」…今回は凛が主役か。それにしても凛、相変わらず可愛いなぁ。しかも、あの絶対領域が堪らん。勿論、本篇も面白いので視聴継続。
・牙狼〈GARO〉-炎の刻印- #1「業火」…今回はアニメか。しかし、アニメになった途端に魅力がなくなったなぁ。2Dと3Dの融合もチャチに見えるだけで、あまり良いとは思えない。視聴中止。
・闇芝居(第2期) #9「虫唾」
今日の映画
・イップ・マン 最終章(香港/2014年)
イップ・マンの晩年を描いたシリーズ最終作。今回はイップ・マンがアンソニー・ウォンに変わり、アクション監督だったサモ・ハン・キンポーが外れているので、以前の作品よりはかなり落ちる。それでも、クライマックスの九龍城での戦いなどは見応えがあった。水準作っと言ったところかな。★★★☆☆
数軒、ゲームを置いているショップを見て周ったが、どこも「零~濡烏ノ巫女」は売り切れ。やっぱ、人気があるなぁ。仕方ないので、本体だけ購入して帰宅。ソフトは某通販に依頼。そんな訳で、2~3日中にはプレイ出来るだろう。もっとも、wiiUは間違いなく「零~濡烏ノ巫女」専属機にあるだろうな。しかし、それじゃ勿体ないので、来年発売の「ゼルダ」と「ドラクエ10」くらいはプレイしてみようかな。
偶然、「魔法科高校の劣等生」の一番くじを見かけたので2回引いてみたら、なんとA賞とF賞が当たってしまった(笑)。いや、当たるのはイイけど、A賞はかなりデカイものなので、持って帰るのが大変だったよ。
今日のアニメ
・まじっく快斗1412 #1「蘇る怪盗」…アニマックス版の続きかと思ったら、最初のエピソードからかよ。なんか見ていてどうでもよくなった。今更感が強いし。視聴中止。
・魔弾の王と戦姫 #1「戦場の風姫」…あまり好みじゃないなぁ…っと思ったら、捕虜になった辺りから妙に面白くなった。戸松遥の戦姫もイイ感じ。しばらく様子見かな。
・失われた未来を求めて #1「失われた未来」…ハーレムアニメかと思ったら、どうも違うっぽい。…っと思ったが、やっぱハーレムアニメかも。全裸の女の子が突然出てくるなんて、お約束だもんな。とりあえず、幼なじみの子が妙に可愛いので、来週まで様子見っと。
今日のドラマ
・ウォーキング・デッド(第4シーズン) #2「新たな脅威」…刑務所内まで侵入したゾンビ軍。今回は攻防戦が多いな。それにしても、増えた仲間はゾンビの餌食担当って事か(笑)。
今日の映画
・バイロケーション・裏(KADOKAWA/2013年)
昨日観た「バイロケーション」と同じものだが、ラストを少しだけ変えている。どちらが良いかはその人の好みによるが、個人的にはアンハッピーな昨日の方が好きだな(つまり、こっちはハッピーエンド)。★★★★☆
・間諜中野学校 国籍のない男たち(日活/1964年)
戦時下。他国へ潜入し諜報活動を行うため、中野学校の生徒となった有坂の数奇な運命。スパイアクションと言うよりは、反戦映画に近いかな。ただ、どっちづかずの印象が強い。何れにしろ、すべてにおいて、もう少し派手にした方が良かったと思う。★★★☆☆
今日のドラマ
・ウォーキング・デッド(第4シーズン) #1「嵐の前の静けさ」…いくらなんでも、仲間が増え過ぎ。ここまで増えると、内部分裂する可能性大だ。ところで、さすが#1だけあって、見せ場が多い。ゾンビとの攻防戦もエキサイティング。天井から落ちるゾンビと言うのも新鮮だったし。
今日の映画
・バイロケーション(KADOKAWA/2013年)
画家志願の女性・桐村忍が自分とまったく同じ人間「バイロケーション」に出会う…と言うホラー映画。数日前に観た同監督の「劇場版 零~ゼロ~」の出来がイマイチだったので、あまり期待してなかったが、これはなかなかの傑作。前半は常にバイロケーション(ドッペルゲンガーより凶暴で厄介と言う設定。個人的にはドッペルゲンガーと大して差異がないように思えるのだが)につけ狙われる恐怖。後半はどっちがオリジナルで、どっちが偽物か分からなくなる恐怖。…っと、恐怖の種類が変わっていく展開が非常に面白かった。勿論、黒目が動き捲るバイロケーションの不気味さや、それらが迫りくるサスペンスもかなり良い。ラスト近くで教訓的展開になるのがちょっと難だが、その後のアンハッピーで救いのない締めも個人的に好み。かなり楽しめた作品だった。★★★★☆
・「零~濡鴉ノ巫女~」実況の四回目を視聴。なんか主人公の娘、声優さんがあの人なので、「いいえ先輩、私達のケンカです」とか、「不愉快です」とか今にも言い出しそう(笑)。ところで、購入の方に心が傾いているので、実況の視聴をもう止めようかな。実際にプレイするときのお楽しみが減るからな。
今日の映画
・ヌイグルマーZ(キングレコード/ティ・ジョイ/2013年)
ロリータファッションの夢子がピンクのテディベア「ブースケ」と合体し、「ヌイグルマー」となって、ゾンビを操る戦士デバルザと戦う。…っと言うヒーローアクション。但し、監督があの「エログロおバカ」の井口昇なのでまともな作品ではない。最近、エロとグロはかなり控えめになったが、おバカさと言うか、くだらなさはドンドン酷くなる。本作もマジでくっだらねぇ作品だ。そんなこんなであまり好きな作品ではないが、ラスト近くの「ヌイグルマーZ」にパワーアップした辺りが妙に盛り上がる。これがあるから、彼の作品はついつい観てしまうんだよなぁ。ノリとしては彼の「電人ザボーガー」に近い感じかな。ところで変身後のヌイグルマーと、敵役のキルビリーの2役を演じた武田梨奈、何か見た事があるなぁ…っと調べてみたら、「ハイキック・ガール!」の主役の娘だった。どおりで見覚えがある筈だ。ちなみに彼女、劇場実写版の「進撃の巨人」にも出るらしい。ついでに言うと、反抗的な娘を演じた子は「ゴーカイイエロー」。★★☆☆☆
・「零~濡鴉ノ巫女~」実況の三回目を視聴。実況を見ていたら、やっぱ欲しくなるな。冬のボーナスまで待って、それでも欲しかったら買う事にするかな。出来れば、その時までにハードが値下がりしている事を期待して。
今日のアニメ
・超電磁ロボ コン・バトラーV #26「オレアナ城大崩壊!」…ガルーダの最後。「コン・バトラーよ、この戦いこそ悔いのない戦いであった。ミーア、もう決してお前を離さない、決してな」辺りはもう最高。最近のアニメも、このくらいのレベルが欲しいものだ。ちなみに山場はまだまだ続く(#28くらいまでかな)。
今日の映画
・2ガンズ(アメリカ/2013年)
麻薬捜査局のボビーと海軍情報部のマイケルが潜入捜査中に手に入れた貸金庫の4000万ドルは、なんとCIAの裏金だった。…っと言うデンゼル・ワシントンとマーク・ウォールバーグ共演のクライム・アクション。ただ、ストーリー自体があまり面白くない。しかも、売りであるガンアクションがどうもイマイチ。全体的に「何だかなぁ」って感じの映画だ。★★☆☆☆
・コンビニで、GEORGIAの「至福の微糖」を言う缶コーヒーを見つけた。これが、初音ミクキャンペーン商品だったので思わず購入。帰宅後、よく読んでみると、スマホで稼働する初音ミクのARと判明。実際に稼働させると、↓のような感じで結構良い。
・「零~濡鴉ノ巫女~」実況の二回目を視聴。今回は山がオープンワールドになっているようなので、色々と寄り道が出来そう。
今日のアニメ
・魔法科高校の劣等生 #26「横浜騒乱編Ⅷ」(最終回)…やっと終わった。後半は苦痛だった。第2期があっても、もう観ない。
・人生 #13「隠畑」(最終回)…上記と同。
今日の映画
・少年探偵団 妖怪博士(東映/1956年)
原子炉の設計図を狙う怪人二十面相と、それを阻止しようとする明智小五郎。完全に子供向きで、大して面白くない。水責めに遭ってあわやと言うところで「続く」。★★☆☆☆
・少年探偵団 二十面相の悪魔(東映/1956年)
「妖怪博士」の続き。感想は前回と同。★★☆☆☆