忍者ブログ

真夜中のティータイム

気になった事を気ままに書いていくブログです。 映画、アニメ、小説(SF、ミステリー、ファンタジー)、 ゲーム(主にRPG、格ゲー)の話題が中心になると思われます。

[536]  [537]  [538]  [539]  [540]  [541]  [542]  [543]  [544]  [545]  [546

アサシン クリード ユニティ>
・前回の続き。前作の主役は熱い海賊だったが、今回はえらく軽薄な男(三木眞一郎の声がよく合う)。だが、その軽薄さがたたってか、ベルサイユ宮殿で殺人の汚名を着せられ、投獄されてしまう。そして、同じ牢にいる男から父親の裏の顔をする知ることになる。数カ月後、民衆の不満からフランス革命が勃発。この混乱に乗じて、二人は牢を脱出する。もう、この辺りは燃える展開で、プレイしていてむちゃくちゃ楽しかった。
・だが、多勢に無勢。追い詰められた二人は牢獄の天辺から川(セーヌ川?)へ向かってダイブ。…っとここでようやくタイトル。ダイブした主人公のアルノが画面の外へフェードアウト、パリの全景を俯瞰で映して、「Assassin's Creed Unity」と文字が表示。カ、カッコ良すぎ。「Fallout3」のタイトルも「おおっ、カッコ良い!」と思ってみていたが、これもあれに匹敵するな。ちなみに、「Fallout3」は延々とシェルター内での出来事が続くが、ある事件で主人公はシェルターの外へ。そこで今までとは比べものにならないくらいの広大な景色を映し、タイトル文字が表示される。
・…って事で、ここからが本当の本編だ。ところで、前回登場した幼女はエリスと言う貴族の娘で、今後の展開で重要な役になりそうだ。ただ、豊口めぐみの声があまりあってないような気がする。
・それにしても、周りにはサブクエストだらけ。もうどこから手を付けてイイのやら。まさに嬉しい悲鳴だわ。しかし、パリの町をオープンワールドにしようと良くも考えたものだ。はっきり言って、無謀だよ。まぁ、プレイヤーにとっては嬉しい事だけど。
・とりあえず、近くのシンクロ地点に行き、周りの状況を掴むことにした。そこはかなり高い寺院。その寺院を登って途中で、動きはカクカクに。ああっ、これが問題になっているfps低下か。その後のメインクエストでサント・シャペルを訪れた時もカクカク。どうも、装飾の多い建物で、この現象が起こるようだな。
・その後は、正式にアサシンになり、ノートルダム大聖堂で大仕事。そんな訳で、今日はメインクエスト「自白」とその後のサーバーブリッジ「世紀末」までクリア。

今日のアニメ
デンキ街の本屋さん #8「眠る人」+「ラフさりげなく」…やっぱ先生、残念すぎる。しかし、寝ている間に何かされたとは思わなかったのかな(笑)。
Fate/stay night [UBW] #7「死闘の報酬」…佐々木小次郎、カッコ良すぎ。キャスターも何気にパワーアップしているっぽい。
結城友奈は勇者である #7「牧歌的な喜び」…車椅子で温泉に入るなよ。
蟲師 続章 #16「壺天の星」…いつも面白いが、今週は特に面白かった。冒頭の異様な雰囲気が最高だし、神隠しネタも実に良い。今シリーズの中でも一、二を争うで出来だな。

今日の映画
ティンカー・ベルと輝く羽の秘密(アメリカ/2012年)
シリーズ4作目。ティンカー・ベルは光った羽の秘密を知るため、禁じられた冬の森にやってくる。そこで、彼女の姉妹であるペリウィンクルと出会う。…っと言った話。今までのエピソードはどれもイマイチだったが、今回はかなり面白かった。ティンカー・ベルの姉妹愛が実に良いし、ラストのスペクタクルも見応えたっぷりだ。何よりも、霜の妖精・ペリウィンクルが可愛すぎ。★★★★☆

拍手[0回]

PR

恒例のあれを買いに行く。なかなか当たらないけどね。

今日のアニメ
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞 #7「サリアの憂鬱」…仲間とようやく打ち解けった…って感じかな。しかし、シリアスな展開の割りに、ほぼコメディ。

今日のドキュメンタリー
コズミックフロント 「宇宙船オリオン」…宇宙船の紹介だけでなく、宇宙での長期滞在の際の問題点も紹介していて、なかなか面白かった。

今日の映画
ザ・レイド GOKUDO(インドネシア/2013年)
シリーズ2作目。前作は警官映画ではあったが、それなりに格闘映画していた。だが、今回は「マフィアvs潜入捜査官vsヤクザ」って感じで、暗黒街ものと言うか、ヤクザ映画に様変わりしてた。まぁ、それならそれで構わないのだが、内容があまりにもつまらない。観ていて、実に退屈だった。肝心のアクションもパッとしないし。大体、日本のヤクザがほとんど活躍しないのもどうかと思う。出番自体も非常に少なく、松田龍平、遠藤憲一、北村一輝の三人をわざわざ日本から呼ぶ必要があったのか疑問だ。あと、上映時間があまりにも長過ぎ。この程度の内容なら、1時間はカットして良かったと思うぞ(聞くところによるは、最初のバージョンは更に長かったらしい。アクションシーンもかなりカットしているとか)。そんな訳で些かガッカリだったが、ラスト近くのカーチェイスから、ようやく面白くなってくる。そして、クライマックスの殴り込みから「ザ・レイド」っぽくなる。個人的には、最初からこのノリであって欲しかったよ。何れにしろ、この二つのアクションの出来が良いので、ギリギリ駄作を免れたかな…って感じだ。★★★☆☆

拍手[0回]

「Live from PlayStation」で「ドラゴンエイジ:インクイジション」をまたまた視聴。いや、絶対に、間違いなく、確実に、このゲーム面白いよ。もう、早くプレイしたい。日本での発売は来週か。長いなぁ。さて、映像を見て、分かった事を列記。
・粉雪が舞う寒々しい景色はまさに「スカイリム」、魔界の門を閉めようとする内容はまさに「オブリビオン」。
・魔法使いが魔法を使うと、時々地面に魔法陣が浮かび上がる。これがむちゃカッコ良い。
・オプションで、兜を透明するかしないかの設定ができるようだ。つまり、プレイキャラの顔が見えるようになるので、これは良いと思う。
・難易度は途中でも変更できるっぽい。

アサシン クリード ユニティ>
・…ってな事ばかりやっていても仕方ないので、届いていた「アサシン クリード ユニティ」を開封。現物は↓。タロットカードは別に欲しくなかったけど、これしか通販がなかったので。
・いきなり、戦闘ありの、追跡ありの、壁登りありの展開。まぁ、この辺りはチュートリアルになっているんだが、前作をプレイしているので全く問題なし。しかし、まさか敵キャラでこれを行うとは思ってなかった。でも、やっぱ、このシリーズは面白いわ。一気に引き込まれたよ。
・続いて、主人公の幼年時代。ここもチュートリアルっぽいな。出てきた幼女は、後々の重要な登場人物かな。
・その後、ようやく本編がスタートだが、パリの群衆は半端なく多い。ただ、ここまで来てもまったく不具合はなかったな。現在、修正パッチはダウンロード中なので、問題になったバージョンのままの筈なんだがな。まぁとりあえず、スタンバイモードにして、今日は終了。


今日のアニメ
魔弾の王と戦姫 #7「守るために」…ティグル、悪魔(女神なんだけど、性格は似たようなものだ(笑))と契約しちゃったよ。しかし黒騎士、えらくあっさりと降伏したな。

今日の映画
ティンカー・ベルと妖精の家(アメリカ/2010年)
シリーズ3作目。今回はメインランド(人間界)にやってきたティンカー・ベルが、人間の少女・リジーと仲良くなると言う話。まぁ、可でも不可でもない感じかな。ラストの「You Can Fly!」的な展開は楽しかったけど。★★★☆☆

拍手[0回]

「アサシン クリード ユニティ 」来たけど、プレイする時間がない。

今日のドラマ
ウォーキング・デッド(第4シーズン) #12「本音の杯」&#13「孤独と温もり」&#14「正気な狂気」…まだまだ続くバラバラになったメインキャラ達の逃亡劇。なんか、ネタ切れの感が強いな。

今日のドキュメンタリー
沼地のモンスター・ルーガルー…ルイジアナ州のバイユーで目撃されたモンスターのドキュメンタリー。…って続くんかい。まぁ、見ないけど。

ローテンブルク・オプ・デア・タウバー(ドイツ)…中世の面影を残す町と言うだけで魅力的。ドイツはアイルランドと並んで死ぬまでに一回は行ってみたい国だな。

拍手[0回]

「Live from PlayStation」を見る。やっぱ、海外では「アサシン クリード ユニティ」と「ドラゴンエイジ:インクイジション」をプレイしている人が多いな。「アサシン クリード ユニティ」は不具合で問題になっていているが、皆あまり気にせずにプレイしている。fps低下やバグでごちゃごちゃ言っているのはマニアだけと言う事か。一方、「ドラゴンエイジ:インクイジション」。これはマジで楽しそう。皆、本当に楽しそうにプレイしている。私は早くプレイしたい。

先日放送された「Animelo Summer Live 2014」の一日目の前編を見る。 SKILL(JAM Project)からBurst The Gravity(ALTIMA)まで。やっぱ、ALTIMAのステージが一番盛り上がるな。しかしmotsuって、マジ凄い人だ。A3のときに生で見たけど、ホント凄かったもんな。

黒と茶の幻想(下)(恩田陸/講談社文庫)」、読了。
下巻になっても、登場人物たちが他愛のない話をしているだけ。利枝子と蒔生と梶原憂理の三角関係の真相も分かるが、それほど大した話でない。若干意外な真相があるので、まぁミステリーしていると言えばしているが。要はミステリー要素もある青春小説…ってとこだろうな。節子が「何回も振り返る」と言っているように何回も過去を振り返り、蒔生が「桜があると信じる」と言っているように希望を探す物語なのだから。ところで、本書の解説で知ったのだが、梶原憂理は「麦の海に沈む果実」の登場人物でもあるらしい。全然記憶にないので調べて見たら、理瀬のルームメイトで、本作と同じ○○の人だった。…って言うか、そんな登場人物を覚えているかよ。しかし、本作は「麦の海に沈む果実」とリンクしているのか。★★★★★

今日の映画
リリー(アメリカ/1953年)
レスリー・キャロン主演のミュージカル。ミュージカルと言っても、ミュージカルナンバーもダンスナンバーも非常に少ない。ダンスナンバーは中盤のリリーの妄想シーンと、ラストの等身大になった人形とリリーが踊るシーン(これまた妄想)だけ。ミュージカルナンバーに至っては、「Hi Lili Hi Lo(ハイ・リリー・ハイ・ロー)」一曲のみ。だが、ミュージカルを語るときに絶対に外せない作品だ。「Hi Lili Hi Lo」はマジ名曲だし、何よりもレスリー・キャロンの可愛さが半端ない。実に愛すべき作品となっている。ところで、純真無垢なのは良いが、あそこまでだと、世の中を本当に生きているのはと心配になってくる(笑)。★★★★☆

拍手[0回]

高倉健が亡くなられた。あまり好きな役者ではなかったが、何と言っても「世界の高倉健」なので、惜しい人を亡くした事には違いない。ちなみに個人的には「野性の証明」がベストかな。あと、内田吐夢の「宮本武蔵」のときの佐々木小次郎も忘れられない。それにしても最近、大物が次々と亡くなられるなぁ。

今日のアニメ
寄生獣 セイの格率 #5「異邦人」…冒頭に出てくる寄生獣、何気に規制しているっぽい。さすがにあれぐらいになったらダメなのか。

今日の映画
マンザイ太閤記(松竹/1981年)
「漫才ブーム」の中で作られたギャグアニメ。「太閤記」の各キャラを当時のお笑い連中をモデルにして描いている。勿論、ストーリーはあってないようなもので、当時流行ったギャグが次々と出てくるだけの代物。そんな訳で当時をしている者にとっては面白いが、今の若い連中にはまったく面白くないだろうな。ちなみに私は大笑いしたけど。しかし本作を観ていたら、オール阪神・巨人の漫才やゆーとぴあのコントが久しぶりに見たくなったな。★★★☆☆

拍手[0回]

そわそわDrawing(1)(火曜/一迅社)」、読了。
四コマ漫画。大して面白くないし、内容の割にエロくもない。はっきり言って、あまり出来の良い作品ではないが、ヒロインの萌葱だけが妙に可愛い。彼女を見るだけの作品だな。


今日のアニメ
超電磁ロボ コン・バトラーV #39「男だ大作!ど根性戦法」&#40「衝撃!ちずるは偽物だ」…#40は一部で有名なちずるがヌードになる回。ただ、今見ると大したことないな。

今日の映画
少年探偵団 透明怪人(東映/1958年)
シリーズ7作目。怪人二十面相が透明人間になって、エジプトの王冠を盗むと言う話。相変わらず、パッとしない。ところで本作から、以前のスタンダードからシネスコに変更。★★☆☆☆

・少年探偵団 首なし男
(東映/1958年)
シリーズ8作目。「透明怪人」の後編にあたる作品。透明人間と言うのは、何かのトリックかと思っていたら本物かよ。なんじゃ、そりゃ。★★☆☆☆

拍手[0回]

04 2025/05 06
S M T W T F S
17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[01/09 九月風]
[01/09 ダムダム人]
[11/28 九月風]
[11/27 ダムダム人]
[11/01 九月風]
HN:
九月風
性別:
男性

忍者ブログ [PR]
 Template by repe